(48) アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-05-30
著者
-
市橋 正光
神戸大皮膚科
-
宮永 嘉隆
東京女子医大眼科
-
大国 寿士
日本医大細菌
-
木村 義民
日本医大細菌
-
市橋 正光
神戸大第一病理
-
森口 尊文
神大第一生理
-
市橋 正光
サンクリニック
-
大国 寿士
日本医科大学 微生物免疫
-
宮永 嘉隆
日本医大細菌
-
岡本 彰祐
神戸大第一生理
-
森口 尊文
神戸大第一生理
関連論文
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するKC-404点眼液の治療効果と至適濃度の検討
- アレルギー性結膜炎(花粉症を含む)および春季カタルに対するKC-404点眼液の臨床評価 : Disodium Cromoglycate 点眼液を対照薬とした比較試験
- 117.薬疹の発症機序に関する研究(第1報) : サルファ剤 : 血清蛋白複合体の抗原性について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- (1) 皮膚科から,髄膜炎併発例について(5 興味深いDIHSの症例報告)(シンポジウム4 Drug-induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)を巡る重症薬剤アレルギーの新展開)
- 276 温熱減感作療法が奏功した局所性温熱蕁麻疹の一例
- 140. 血液 pH とキニンシステム(chemical mediators)
- (104) アレルギー小児の抗体産生能について(抗体の産生とその抑制)
- コンタクトレンズの洗浄, 保存の正しい考え方
- 各種病原微生物に対する弱酸性電解水の効果
- コンタクトレンズ消毒液 BL-49 のアカントアメーバに対する消毒効果の検討
- 3. 実験的血小板減少性紫斑における線溶系の動態(第2報)(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する0.01%KC-404点眼液の有効性および安全性の検討 : 前期第II相試験の成績
- 感染症21世紀への課題
- Behcet 病γδT細胞および末梢血T細胞サブセット
- ベーチェット病の眼急性炎症の角膜内皮への影響
- 眼組織から分離した表皮ブドウ球菌スライム産生株の起炎性とスライム産生能の動態
- 難治な両眼アカントアメーバ角膜炎の1例
- 血管造影後自然治癒をみた頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 12.ベーチェット病のぶどう膜炎患者血清の可溶性Fasおよび可溶性Fasリガンド,末梢血単核球のFas発現に関する検討(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- ディスポーザブルコンタクトレンズ連続装用者に生じた緑膿菌角膜潰瘍
- 視力予後が良好であった両眼性アカントアメーバ角膜炎の1例
- アカントアメーバ角膜炎初期例の診断における直接検鏡の意義
- デイリーディスポーザブルソフトコンタクトレンズ RD-782 の臨床評価
- 3. ベーチェット病のぶどう膜炎患者の末梢血のsFas検索(第17回学内免疫談話会)
- 外眼部細菌感染症に対する0.5%レボフロキサシン(LVFX)眼軟膏の臨床的有用性
- ゴールドマン眼圧計用ディスポーザブルメジャーリング・プリズムの有用性
- コンタクトレンズにおけるバイオフィルム形成
- BH-240の2週間の定期交換レンズとしての有効性と安全性の検討
- 細菌性角膜潰瘍の発症メカニズム
- 眼窩悪性リンパ腫の遺伝子解析による診断
- 135 抗アレルギー作用があるとされる漢方薬の比較評価
- 眼科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 眼科医療材料のバイオフィルム形成
- 使用済みDisposable Soft Contact Lensからのアカントアメーバの検出
- アカントアメーバ角膜炎の確定診断における培地の比較
- コンタクトレンズと真菌(第1報) : 使用済みコンタクトレンズからの真菌培養
- わが国における内因性真菌性眼内炎 : 1987-1993年末の報告例の集計
- 17. ベーチェット病γδT細胞およびsubpopulation頻度(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- (98) レンサ球菌感染症の血清学的診断法による検討(細菌とアレルギー)
- 10. 抗プラスミン剤ε-aminocaproic acid (EACA) およびtrans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylic acid (TAMCHA) のラットにおける抗炎症作用(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 難治性細菌感染症
- 低濃度グルコン酸クロルヘキシジン化学消毒剤(PN-5)の臨床評価
- 7. 補体とプラスミン(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 角膜穿孔したアカントアメーバ角膜炎に対し全層角膜移植が奏効した1例
- 4. 両側性MALT型悪性リンパ腫の1例(第14回学内病理談話会,学術情報)
- アンチセンスオリゴヌクレオチドの家兎ヘルペス角膜炎に対する効果の基礎的検討
- 両側性MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)型結膜悪性リンパ腫の1例
- 診断および治療に苦慮した皮膚T細胞リンパ腫の1例
- アカントアメーバ角膜炎治癒後の角膜形状変化
- 初期から完成期に至るまで経過観察できたアカントアメーバ角膜炎の1例
- コンタクトレンズ汚染のメカニズム
- アメーバ性角膜炎 : 本邦における報告例の検討
- 188 難治性アトピー性皮膚炎患者における金属制限食と歯科金属除去の有効性について
- 178 アトピー性皮膚炎患者における病巣感染の関与について
- ソフトコンタクトレンズRT513の3カ月計画交換による終日装用臨床試験成績
- アレルギー性結膜炎(花粉症を含む)および春季カタルに対するKC-404点眼液の臨床評価 : Disodium Cromoglycate 点眼液を対照薬とした比較試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するKC-404点眼液の治療効果と至適濃度の検討
- コンタクトレンズケアの現況と問題点
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する0.01%KC-404点眼液の長期投与における検討
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する0.01%KC-404点眼液の長期投与における検討
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する0.01%KC-404点眼液の有効性および安全性の検討 : 前期第II相試験の成績
- Photorefractive Keratectomy 後の不可逆性上皮下混濁の組織変化
- エキシマレーザー照射後の角膜創傷治癒に対するヒアルロン酸点眼の効果
- 124)アレルギー性皮膚疾患と熱傷における血中キニンの変動について
- 165)心房アナフィラキシー反応における Bradykinin および Kallidin について
- 第4回蕁麻疹研究会議事録並に研究報告
- 171)アナフィラキシーモデルとしての血液異物反応における凝固, 線溶, キニン生成3系の個別的統御
- 実験的冠閉塞に於けるKinin系の消長
- 234.角膜ヘルペスと免疫遺伝学的背景(老化・遺伝)
- 呼吸器系疾患に用いられる漢方薬の抗アレルギー作用の比較
- 3)(IV アレルギー反応の Chemical Mediation)
- 509 アトピー性皮膚炎に於けるパンイースト除去療法 : 抗真菌剤内服療法との比較
- 355 アトピー性皮膚炎における抗真菌剤内服療法中に血中カンジダ抗原が変動した4症例
- 190 アトピー性皮膚炎に於ける抗真菌剤内服療法
- Bradykinin 抗体の解析並びにこれを応用したbradykinin 測定法の検討
- 39.抗カリクレイン抗体の解析と血中カリクレインの測定及びこれを指標とする生体活性キシン類の消長に関する研究(F. ショックに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 5. Bradykinin( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 126.眼疾患におけるキニン系の動態 : 特にベーチェット病のキニンについて(ベーチェット病)
- 12.眼科疾患に於けるプラスマキニンの動態および抗キニン剤の効果 : 特に網膜ブドウ膜疾病を中心として(第4回プラスマキニン研究会)
- 14. プラスミン系の相違とキニン生成の相関について
- (48) アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- (45) 抗原抗体反応による血管透過性の定量的研究(化学作用物質)
- 14. ショックに伴うプラズマキニンと関連酵素系の動態(第2回プラズマキニン研究会)
- 9. ストレプトキナーゼによるキニン (ブラジキニン) 生成機作の分析(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- Bradykininの生物活性とアレルギー乃至炎症反応に於ける意義に関する研究 : 第2編 抗アレルギー剤の抗Bradykinin作用について
- Bradykininの生物活性とアレルギー乃至炎症反応に於ける意義に関する研究 : 第1編 Bradykininの精製との生物活性について
- 72.Bradykininの精製と生物活性並びに抗アレルギー剤の抗Bradykinin作用について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 31. 抗アレルギー剤に関する基礎的研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 抗アレルギー剤に関する基礎的研究
- 109.酸, 熱処理により活性化されるモルモット血清中のキニン遊離因子(即時アレルギー・メディエーター)
- 48.アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 211 単純ヘルペスウイルスのモルモット角膜感染時における細胞性免疫の動態(感染アレルギー)
- ブドウ膜炎におけるKinin system (第80回日本眼科学会総会-1-)
- ソフトコンタクトレンズ用化学消毒液 BL-49 の臨床評価
- 12. 単純ヘルぺスウイルス角膜炎に対するアンチセンス療法の研究 : HSV-1ウサギ角膜炎に対する効果(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- Behcet病におけるUhthoff症状(現象)
- Basic examination of effects of antisense oligonucleotide for rabbit herpes keratitis.
- 81.ショック毒の遊離機構に関する研究 : 所謂仮性アレルゲンについての基礎的検討(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 色素性乾皮症E群の臨床的および光生物学的特徴