診断および治療に苦慮した皮膚T細胞リンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-10
著者
-
市橋 正光
神戸大皮膚科
-
尾藤 利憲
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学
-
正木 太朗
神戸大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
尾藤 利憲
神戸大学 医学部 皮膚科
-
福永 瑞穂
神戸大皮膚科
-
松永 亜紀子
三田市民病院皮膚科
-
市橋 正光
神戸大・医・皮膚
-
松永 亜紀子
神戸大
-
神田 えり子
神戸大
-
平岡 三奈
神戸大
-
正木 太朗
神戸大学医学部皮膚科
-
平岡 三奈
神戸大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
神田 えり子
神戸大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
福永 瑞穂
神戸大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
正木 太朗
神戸大学大学院内科系講座皮膚科学教室
-
尾藤 利憲
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学分野
-
市橋 正光
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学分野
関連論文
- 症例 急速に死の転帰をとったB-Cell Lymphomaの1例
- 117.薬疹の発症機序に関する研究(第1報) : サルファ剤 : 血清蛋白複合体の抗原性について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- MS7-7 コリン性蕁麻疹およびアトピー性皮膚炎患者では汗中ヒスタミン濃度が上昇している(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12年後に late recurrence を来した皮膚悪性黒色腫
- アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討
- 135 自己血清皮内テスト陽性を呈する蕁麻疹患者の症状を誘発する因子としてのアスピリン, 防腐剤, グルタミン
- 291 コリン性蕁麻疹における汗アレルギーと自己血清の関与(臨床的特徴を含んで)
- 163 アトピー性皮膚炎におけるかゆみと心理的因子の関係についてのアンケート調査
- (1) 皮膚科から,髄膜炎併発例について(5 興味深いDIHSの症例報告)(シンポジウム4 Drug-induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)を巡る重症薬剤アレルギーの新展開)
- 276 温熱減感作療法が奏功した局所性温熱蕁麻疹の一例
- 皮膚科におけるoral allergy syndrome (特集 Oral allergy syndrome)
- 症例 Art v 1の関与が疑われたセリ科スパイスアレルギーの1例
- 3. 実験的血小板減少性紫斑における線溶系の動態(第2報)(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 豆乳アレルギーの3例
- 症例 リンゴによる食物依存性運動誘発性アナフィラキシーの1例
- 2-III-8 アスコルビン酸(Asc)の細胞機能X : 皮膚細胞へのAsc取込みと紫外線(UV)障害への防御 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 症例報告 1歳の乳児に生じた汎発型環状肉芽腫の1例
- 10. 抗プラスミン剤ε-aminocaproic acid (EACA) およびtrans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylic acid (TAMCHA) のラットにおける抗炎症作用(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 7. 補体とプラスミン(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 症例 肝細胞癌の転移と鑑別を要した肝動脈化学塞栓療法後に出現した心窩部皮下脂肪織炎
- 紫外線ストレス応答機構の分子遺伝学的解析
- MS5-6 食物依存性運動誘発アナフィラキシー様の臨床形態を呈したセリ科スパイスアレルギーの1例(食物アレルギー症例,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- セリ科スパイスアレルギーの2例
- P261 スパイスアレルギーの2例(食物アレルギー・他(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 診断および治療に苦慮した皮膚T細胞リンパ腫の1例
- 疫学調査に基づく皮膚癌予防にいい食品 (特集 最近のトピックス 2005 Clinical Dermatology 2005) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- ラテックスアレルギー対策NRL製品設計の仮指針
- ラテックスと栗によるアナフィラキシーショック : ラテックスと栗の交叉性について
- 皮膚発癌におけるDNA修復遺伝子の宿主側要因の検討 (助成研究報告)
- 188 難治性アトピー性皮膚炎患者における金属制限食と歯科金属除去の有効性について
- 178 アトピー性皮膚炎患者における病巣感染の関与について
- 紫外線発癌 (講座 紫外線とアレルギー・免疫)
- 注目の領域 紫外線にて誘発される皮膚疾患--光線過敏症
- フォ-ラム 太陽紫外線は人体に有害
- 色素性乾皮症における遺伝子異常と神経障害
- 食物依存性運動誘発性アナフィラキシー (特集 即時型食物アレルギーの実際と対策)
- 2-II-18 アスコルビン酸(Asc)の細胞機能VI : 紫外線障害へのAscの防御効果でのp53遺伝子発現 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 高SPF製品を考える--良い点,悪い点:皮膚科医の立場から
- 157 ω1,2-gliadinが主要抗原と考えられた小麦による血管性浮腫の1例(食物アレルギー6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 171)アナフィラキシーモデルとしての血液異物反応における凝固, 線溶, キニン生成3系の個別的統御
- 症例 アスピリン服用後に症状が発現した遺伝性血管性浮腫の1例
- 509 アトピー性皮膚炎に於けるパンイースト除去療法 : 抗真菌剤内服療法との比較
- 355 アトピー性皮膚炎における抗真菌剤内服療法中に血中カンジダ抗原が変動した4症例
- 190 アトピー性皮膚炎に於ける抗真菌剤内服療法
- 発症から2年で潰瘍を伴う紅皮症を呈し, 予後不良の転帰をとった菌状息肉症
- 乳幼児・子供のサンケア対策について (特集 ベビー用・子供用化粧品の開発と課題)
- 皮膚疾患に対するビタミンCの効用 (特集 ビタミンCの機能と応用)
- (48) アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 109.酸, 熱処理により活性化されるモルモット血清中のキニン遊離因子(即時アレルギー・メディエーター)
- 48.アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 症例 チョコチップの同時摂取により反応が増強した小麦アレルギーの1例
- 症例 Heberden結節に伴った多発性指端粘液嚢腫の1例
- 宇宙船地球号--太陽紫外線の人の健康への影響--オゾン層の大切な役割
- 化粧品の紫外線遮光剤 (特集/最近の化粧品化学)
- 日光蕁麻疹における抑制波長の意義 (第1回蕁麻疹シンポジウム)
- ChlorpromazineのPhototoxicity--Cultured human fibroblastにおけるacid phosphatase activityへの影響解析
- Hydroa Vacciniformeの5例
- 日光蕁麻疹の1例--特にInhibition Spectrum(仮称)について
- 脂腺母斑より生じた有棘細胞癌と基底細胞癌の併発例
- 全身に白斑を伴った転移性悪性黒色腫の寛解例
- 症例報告 小児に生じた皮下脂肪肉芽腫症(Rothmann-Makai症候群)の1例
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- 皮膚有棘細胞癌と鑑別を要した卵巣成熟嚢胞奇形腫によるSister Mary Joseph's Noduleの1例
- P-275 内因性アトピーと金属アレルギー(アトピー性皮膚炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- 色素性乾皮症E群の臨床的および光生物学的特徴