3. 実験的血小板減少性紫斑における線溶系の動態(第2報)(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-12-31
著者
-
市橋 正光
神戸大皮膚科
-
山本 一哉
国立小児病院皮膚科
-
矢村 卓三
広大皮膚科
-
美原 恒
神戸大第一病理
-
安部 英
帝京大内科
-
安部 英
東大吉利内科
-
前田 一郎
神戸大皮膚科
-
市橋 正光
神戸大第一病理
-
山本 一哉
国立小児皮膚科
-
市橋 正光
サンクリニック
-
矢村 卓三
広島大皮膚科
-
矢村 卓三
長崎大
関連論文
- 117.薬疹の発症機序に関する研究(第1報) : サルファ剤 : 血清蛋白複合体の抗原性について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- (1) 皮膚科から,髄膜炎併発例について(5 興味深いDIHSの症例報告)(シンポジウム4 Drug-induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)を巡る重症薬剤アレルギーの新展開)
- 276 温熱減感作療法が奏功した局所性温熱蕁麻疹の一例
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- (8) 蚊によるアレルギーの1例(抗原〔II〕)
- 8.蚊によるアレルギーの1例(抗原II)
- 1.寒冷過敏症の研究 : 寒冷グロブリンの免疫学的検討を中心に(IV Physical Allergy)
- 146.フィブリン体およびその分解産物同定法の比較検討(抗原)
- 8.痛みと凝固線溶とは関係があるか(第4回プラスマキニン研究会)
- 討論並び追加 III. 臨床的研究(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- 11. ショック時の血清プラスミン活性パターンの特異性について(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 8. プラスミンと補体との関係(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 3. 実験的血小板減少性紫斑における線溶系の動態(第2報)(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 7.補体とプラスミンとの関係(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 6.補体とプラスミン(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- (9) 昆虫(膜翅目)アレルギーに関する研究(抗原〔II〕)
- 41. アトピー性皮膚炎と HLA 抗原(皮膚アレルギー)
- アトピー性皮膚炎とHLA抗原 : 気管支喘息合併の有無による解析
- 10. 抗プラスミン剤ε-aminocaproic acid (EACA) およびtrans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylic acid (TAMCHA) のラットにおける抗炎症作用(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 42.プラスミン剤に関する研究 : 新合成抗プラスミン剤Dicarbobenzoxylysineについて(第13回日本アレルギー学会総会)
- こどものアトピー性皮膚炎とスキンケア
- ラクチュールモイスチュアクリームのアトピー性皮膚炎に対する有用性の検討
- アトピ-性皮膚炎患児の看護 (小児の看護)
- 皮膚科 (平成元年度学校保健講習会) -- (学校保健とアレルギ-性疾患)
- アトピ-性皮膚炎--患児家族とのコンプライアンスのために
- 食物アレルギ-とアトピ-性皮膚炎 (生活環境とアレルギ--4-食品に起因するアレルギ-(セミナ-室))
- 小児における難治な湿疹病変
- 小児の皮膚疾患-6-関係者との出会いの考え方
- 小児の皮膚疾患-5-母斑(含血管腫)患児診療時の考え方-2-
- 小児の皮膚疾患-4-母斑(含血管腫)患児診療時の考え方-1-
- 小児の皮膚疾患-1-診察・診断時の考え方
- Bufexamacクリ-ムのアトピ-皮膚炎皮疹部皮表細菌への影響--ステロイド外用剤との比較試験
- 追加発言(ii) 皮膚科の立場から(第3回アレルギー懇話会)
- 2.乳幼児期アトピー性皮膚炎にみられる免疫学的変化(第7回 補体シンポジウム)
- 30.IgDを中心にアトピー性皮膚炎患者にみられる免疫グロブリンの変動について(免疫グロブリン)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 皮膚のI型アレルギ-
- 7. 補体とプラスミン(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 前立腺肥大症および前立腺癌における線溶系の消長 : 泌尿器科領域における線溶系の研究 第1報
- 経口避妊薬による脳血栓症の2例
- 146. 蕁麻疹反応のChemical Mediator(化学作用物質(II))
- TBXドライシロップの小児アトピー性皮膚炎に対する臨床評価 : 用量設定試験
- 23.Compound 48/80の補体に対する作用について(第5回補体シンポジウム記録)
- 48. 蚊によるアレルギーの1例(皮膚疾患とアレルギー(II))
- 診断および治療に苦慮した皮膚T細胞リンパ腫の1例
- 3.機械的蕁麻疹の発現機序(IV Physical Allergy)
- 119)凝固接触因子の PCA 反応に及ぼす影響
- 4. ネフロトキシン腎障害時における血液凝固・線溶系の態度(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 117.モルモット結腸紐におけるhistamine free下でのアナフィラキシー性収縮(即時型アレルギー)
- 188 難治性アトピー性皮膚炎患者における金属制限食と歯科金属除去の有効性について
- 178 アトピー性皮膚炎患者における病巣感染の関与について
- 39. 皮膚疾患患者血清蛋白分画の線溶能について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 56.薬剤による日光皮膚炎の実験的研究(第1報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 3.皮膚疾患々者のPlasmin活性(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 6. 小児アレルギー性疾患とプラスミン(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6)小児気管支喘息難治例の血中線維素溶解酵素能について(I-4 小児喘息)
- CHILD症候群の2例
- 133.トリコフィチン皮膚反応に関する免疫組織学的検討(皮膚アレルギー)
- 88.皮膚科領域におけるアンモニアの研究 : (V)アレルギー疾患におけるアンモニアの動態(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 178 慢性蕁麻疹におけるI型アレルギー反応 : 抗原の経皮吸収に関する検討(皮膚アレルギー)
- 17. I型アレルギー反応におけるモルモット皮膚からの in vitro での ECF-A の遊離(chemical mediators)
- 感作モルモット皮膚からの抗原による試験管内Eosinophil Chemotactic Factor of Anaphylaxis(ECF-A)様物質の遊離
- 最近の免疫学の考え方 : 第177回長崎地方会
- 4.3, 3', 4', 5-tetrachlorosalicylanilideの光抗原についての基礎的研究(IV Physical Allergy)
- スキンケア製品の使用経験 : アトピー性皮膚炎患者に対する治療補助効果の検討
- ビオセラミドLS(BIOCERAMIDES LS 3773)含有軟膏の使用経験 : アトピー性皮膚炎患者用スキンケア製品としての可能性について
- 124)アレルギー性皮膚疾患と熱傷における血中キニンの変動について
- 125)Fibrinolysis autograph technique による.皮膚におけるプラスミノーゲンの組織アクチベーターの研究
- 171)アナフィラキシーモデルとしての血液異物反応における凝固, 線溶, キニン生成3系の個別的統御
- 14. 各種条件下における試験管内ヒスタミン遊離試験について(化学作用物質(I))
- 紫外線による皮膚障害とアレルギー疾患
- 高齢化社会を若々しく生きるためのアンチエイジング
- 赤ちゃんと日光
- フォトエイジング
- 13. クリオプレシピテート製造時におけるエタノール添加の効果(一般講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 509 アトピー性皮膚炎に於けるパンイースト除去療法 : 抗真菌剤内服療法との比較
- 355 アトピー性皮膚炎における抗真菌剤内服療法中に血中カンジダ抗原が変動した4症例
- 190 アトピー性皮膚炎に於ける抗真菌剤内服療法
- 91.マスト細胞と皮膚反応(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (48) アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 日焼け : sunburn と suntan
- 末梢静脈血行障害と凝固系の変動 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 末梢動脈血行障害と凝血系の変動 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 血管手術と線溶系(第2報) : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 109.酸, 熱処理により活性化されるモルモット血清中のキニン遊離因子(即時アレルギー・メディエーター)
- 48.アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 線溶系及び Cholinestrase 系よりみたる特発性腎出血 : 泌尿器科領域における線溶系の研究 第2報
- 141.物理的蕁麻疹, とくに寒冷蕁麻疹の発現機序について(皮膚アレルギー)
- 41.蕁麻疹の発現病理(皮膚アレルギー)
- III-11 HemagglutinationのInhibition(HI)を応用した線溶測定法における補体の意義(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 17.骨髄性白血病患者の血球および血漿ヒスタミン値(化学作用物質(I))
- プラスミノゲン・アクチベ-タ (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--酸素関係(アイソザイムを含む))
- 血栓溶解療法における基本条件 (血栓症の治療(第18回 日本臨床血液学会総会 シンポジウム-3-))
- 1. フィブリン体及びその分解産物の低温沈殿性(一般講演,昭和49年度第20回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 23. アレルギーにおける好塩基球の態度 : 気管支喘息を中心に(免疫細胞)
- 33)抗原抗体反応時におけるマスト細胞変化の電子顕微鏡的研究
- 色素性乾皮症E群の臨床的および光生物学的特徴
- アトピー性皮膚炎とHLA抗原 -気管支喘息とアレルギー性鼻炎の合併の有無,および lgE値による解析-
- Herlitz致死型遺伝性表皮水疱症の1例―GB3モノクローナル抗体の適応―