(98) レンサ球菌感染症の血清学的診断法による検討(細菌とアレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-05-30
著者
-
小林 太刀夫
東大分院内科
-
田所 一郎
横浜市大細菌
-
小林 太刀夫
東大 第4内科
-
大国 寿士
日本医大細菌
-
木村 義民
日本医大細菌
-
熊谷 直秀
東大分院内科
-
熊谷 直秀
東大第4内科
-
石井 宏〓
東大分院内科
-
田所 一郎
横浜市立細菌
-
新井 一二
横浜市立細菌
-
大国 寿士
日本医科大学 微生物免疫
関連論文
- 46) 新冠拡張薬TC-25(インテンザイン)の臨床使用経験 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 253. マウス好中球の Ia 抗原とその antigen presentation における役割(老化・腫瘍・遺伝)
- 3.副腎摘出ラットにおけるレンサ球菌々体成分に対するIgE様抗体の産生(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- (104) アレルギー小児の抗体産生能について(抗体の産生とその抑制)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 170)セロトニン(6HT)による急性胃潰瘍あるいは Endotoxin shock 時の胃潰瘍について
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 19 百ワク及びアナフィラキシー・ショックがマウスの臓器 diamine-oxydase 活性に及ぼす影響(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 250 ELISA法によるA群レンサ球菌C-多糖体抗体の測定に関する基礎的検討
- 劇症A群レンサ球菌感染症(レンサ球菌性トキシックショック症候群)に関する最近の基礎的・臨床的研究 (現代医学の焦点(229))
- 11. ショック時の血清プラスミン活性パターンの特異性について(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 13)心電図の自然変動について(予報) : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 213)H^3-Catecholamine応用によるNitroglycerinの作用機序の解明について : 講演会一般演題
- 125)冠動脈疾患患者における心電図変化の評価 : 講演会一般演題
- 7)心疾患患者のリハビリテーションに関する研究 : 講演会一般演題
- 17.心疾患患者のリハビリテーションに関する基礎的研究(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 16.心疾患患者のリハビリテーションにおけるテレメータリングの応用(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 12)テレメータの臨床的応用 日常労作時における心疾患者心電図変化について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 33) 若年者高血圧症の尿中カテコールアミン排泄に就て(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 98.レンサ球菌感染症の血清学的診断法による検討(細菌とアレルギー)
- 129.常在菌アレルギーに関する研究各種疾患における細菌抗体の検索(感染アレルギー)
- (93) 常在菌アレルギーに関する研究 : 細菌および組織間における交叉反応性(細菌とアレルギー)
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 1. プラスミン測定法の基礎的検討とショック時プラスミン活性値(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 162.抗溶連菌多糖体抗体の臨床的意義に関する研究(第2報)(抗原抗体反応)
- 38.抗溶連菌多糖体抗体に関する臨床的研究(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- (98) レンサ球菌感染症の血清学的診断法による検討(細菌とアレルギー)
- リウマチ性心疾患の血清学的研究 : 特に溶連菌型特異抗体について(予報) : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- Nitrate のカテコラミン代謝におよぼす影響 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 抗狭心症薬剤の作用機序とカテコラミン
- Propranololの臨床知見成績 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 心臓疾患のリハビリテーション
- 発言 冠疾患治療薬についての使用経験 : 第26回日本循環器学会総会 : パネル 実際面から見た本日の主題について
- 副腎腫瘍による副腎***症候群の1手術例 : 第263回東京地方会
- Adams-Stokes症候群を伴なった房室伝導障碍からWPW心電図へ移行せる一症例 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 総括的発言 : 第25回日本循環器学会総会
- Benzydroflumethiazideの臨床試用成績 : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 循環器集団検診に関する研究 (続報) : 特にレ線所見についての検討 : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 抗不整脈剤の血行力学に及ぼす影響の比較 PropranololとPractolol及びLidocaineとDiphenydantoin : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- H^3-Catecholamineに関する研究(第三報) : 特にα-Methyl DOPAの圧機序に関する2〜3の考察について : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 7. マウスのIgE抗体産生におけるディーゼル排気ガス粒子のアジュバント作用 (I 都会化とアレルギー性疾患増加)
- 271 Streptokinase-Streptodornase(SK-SD)製剤に含まれる免疫抑制物質の解析
- 272 Streptokinase-Streptodornaseのマウス免疫系に及ぼす影響
- 353.BALB/cマウスにおける摘脾及び摘脾後自家移植に関する免疫学的検討(免疫調節(IV))
- 難病と疾患モデル
- 10.BALB/cマウスに於ける摘脾の細胞性免疫能に及ぼす影響に関する検討 : マウスリンパ球のmitogen刺激および抗原刺激によるproliferationの変動を中心に(リンパ球サブセット)
- 240. レンサ球菌感染における anti-streptococcal-NADase ならびに anti-streptococcal DNase-B 抗体の測定とその意義について(抗原抗体反応)
- 59.脳血管障害後遺症のリハビリテーションにおける阻害因子について(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 308. 循環器疾患調査研究のためのコードの1例 (健康管理(I))
- 181. 循環器集団検診に関する研究 (第14報) : とくに心電図を中心とした5乃至6年後の予後調査成績について (健康管理 (3))
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- (47) ショックの発来と抑制機構に関する研究 : 特にキニン生成系とその阻害効果の影響(ショック)
- 68)臍帯血免疫グロブリン
- 追加発言 アナフィラキシー・ショックの起因物質について(第10回日本アレルギー学会総会宿題報告)
- 2)"フェリチン抗体法"のネフロトキシン腎炎研究への応用(II 免疫形態)
- 18 シュワルツマン反応に関する研究 : 特にセロトニンの意義と副腎皮質ホルモン等の意義に関する知見(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 66.蕁麻疹の発現機序について(第3報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 14)α-Methyl DOPAの使用経験(続報) : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 7. Arthus 現象発現の経過と機序(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 254 Pullulan結合蛋白抗原によるIgE抗体産生の選択的抑制(第3報) : マウス系統差の検討(抗体産生と抑制)
- 167.Becet病眼病変部および皮膚発疹部の蛍光抗体法的検索(自己免疫と膠原病)
- 溶連菌性抗体の面よりみたリウマチ性心臓病 : シンポジウム1. リウマチ性心臓病予防へのアプローチ
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- 160.好中球貪食現象についての生化学的解析およびその調節機構について(その他)
- 2. 実験喘息および線溶活性におよぼすプロトポルフィリンの影響(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 33. アナフィラキシー・ショックに対する考え(第14回日本アレルギー学会総会)
- 41. 皮膚科領域におけるセロトニンの研究 : (V)とくに紫斑症における動態(第14回日本アレルギー学会総会)
- 実験的冠閉塞に於けるKinin系の消長
- (38) Adenosine-5'-triphosphate (ATP) によるヒスタミン遊離(化学作用物質)
- 1)Mediator 序説 : Mediator のアレルギー反応における意義を中心として(IV アレルギー反応の Chemical Mediation)
- 80.アレルギー反応の発来機序に於ける不完全抗体の意義(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 69.抗 Bradykinin 抗体の解析並びにそれを応用した Bradykinin 測定法の検討(V 蕁麻疹とその治療)
- C^標識化合物による心筋代謝の研究 (第1報) : Rat心筋切片による二, 三ホルモンの心筋代謝への影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 39.抗カリクレイン抗体の解析と血中カリクレインの測定及びこれを指標とする生体活性キシン類の消長に関する研究(F. ショックに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (48) アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 72.Bradykininの精製と生物活性並びに抗アレルギー剤の抗Bradykinin作用について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 31. 抗アレルギー剤に関する基礎的研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- B〔III〕における質疑応答(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 70.アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝系の意義について : serotonin releaser, 抗セロトニン剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について(V 蕁麻疹とその治療)
- 66. 溶連菌感染に於ける抗原抗体系の検討 : Streptolysin-Oのhemolytic activityとAntigenecity (1)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 77.アレルギー性現象に於けるセロトニン代謝系について(第13回日本アレルギー学会総会)
- (95) 気管におけるブドウ球菌壁物質による過敏性現象(細菌とアレルギー)
- (43) 炎症における遅延型血管透過の機構について(化学作用物質)
- 61.小児アレルギー性疾患(特に気管支喘息)における血中遊離ヒスタミンの消長について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 37.尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA)の螢光法による定量に関する検討(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (99) Mycobacteria の Adjuvant 作用に関する研究(第1報) : マウスのアナフィラキシー感作における Mycobacteria 単独の Adjuvant 作用(細菌とアレルギー)
- 3)免疫組織学的手技による病因解明へのアプローチ(II 免疫形態)
- 167)螢光法による血中及び組織中セロトニンの最近の測定法に関する検討
- 18. Aggregated γ-globulin の生物学的活性 : IV. アルツス現象及びアナフィラキシー様ショックの発現について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 48. 抗アレルギー剤に関する研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 158.好中球貪食機構の解析(抗原抗体反応)
- 51. ブドウ球菌及び溶連菌による感作実験(第12回日本アレルギー学会総会)
- 心筋梗塞および心筋梗塞後症候群にかんする免疫血清学的研究
- 178)心筋梗塞後症候群における免疫血清学的検討
- 41 アナフィラキシーの性反応際生起する物質の生物学的活性と化学的定量(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 4) Induction of Immediate and Delayed Sensitivity with Emulsified Antigens in Man(III-2 遅延反応)
- 83.In vitroに於ける逆アナフイラキシーの実験的証明(第13回日本アレルギー学会総会)