<Symposium>B〔III〕における質疑応答(<Symposium>B〔III〕: 補体とその周辺)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-05-30
著者
-
鳥巣 要道
国立がんセンター九大第一外科
-
木村 義民
日本医大細菌
-
稲井 真弥
大阪医大病態検査
-
稲井 真弥
大阪成人病センター
-
藤井 源七郎
東大医科研外科
-
藤井 源七郎
東大医科研癌病態学
-
相沢 幹
北梅道大第1病理
-
近藤 元治
京府立大内科
-
相沢 幹
北大病理
関連論文
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 1)補体成分の同定について(III 補 体)
- 96. IgE 骨髄腫におけるアレルギー学的検討(IgE とレアギン)
- 170)セロトニン(6HT)による急性胃潰瘍あるいは Endotoxin shock 時の胃潰瘍について
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 19 百ワク及びアナフィラキシー・ショックがマウスの臓器 diamine-oxydase 活性に及ぼす影響(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 11. ショック時の血清プラスミン活性パターンの特異性について(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- (93) 常在菌アレルギーに関する研究 : 細菌および組織間における交叉反応性(細菌とアレルギー)
- 補体系活性化の経路 (補体免疫化学の進歩--臨床医学への寄与)
- 凝固・線溶系と補体(特別発言) (血液凝固と免疫)
- 8. ヘパリンおよびコンドロイチン硫酸の補体系に及ぼす影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 2. プラスミンと C1^^- inactivator の作用機序(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 11.喘息血清補体価の変動について(第10回補体シンポジウム)
- 1.TTHAを用いたEAC14 cellの作り方(第10回補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 7.気管支喘息患者の血清補体価の変動についての研究(8 補体)
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 5.EAC1-8^とC9^によるE^*形成への2価金属イオンの影響(第10回補体シンポジウム)
- 10. 免疫溶血反応における補体第9成分の作用機作について(第9回補体シンポジウム)
- 7.蛋白尿中の補体成分およびそのinactivatorについて(第8回補体シンポジウム)
- 2.Single radial immunodiffusion法による日本人血清のβ_1C/_1Aおよびβ_1E-globulin値について(第8回補体シンポジウム)
- 3.腎炎における血清補体 (第3報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 1. プラスミン測定法の基礎的検討とショック時プラスミン活性値(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (98) レンサ球菌感染症の血清学的診断法による検討(細菌とアレルギー)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- (47) ショックの発来と抑制機構に関する研究 : 特にキニン生成系とその阻害効果の影響(ショック)
- 免疫グロブリンによるAlternative Pathwayの活性化 (補体の一面)
- 8.nonfunctional C 1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の1症例(第8回補体シンポジウム)
- 165. リウマチにおける補体系の研究 : 関節液中補体第4成分阻害因子について(補体)
- 1. CISについて : 精製及び血清中CISの定量(II 補体とアレルギー)
- 5)C'3群について(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 12.C^-_1およびC1sを非特異的に結合したヒツジ赤血球の溶血に関する研究(第7回 補体シンポジウム)
- 13.非特異的に補体成分を結合したヒツジ赤血球の溶血に関する研究(第6回補体シンポジウム)
- 追加発言 アナフィラキシー・ショックの起因物質について(第10回日本アレルギー学会総会宿題報告)
- 2)血清中の補体抑制物質について(III 補 体)
- 9.補体成分の分離と力価測定法(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- (4) 虫垂, 円小嚢並びに胸腺剔出X線照射ウサギにみられる異常免疫グロブリン血症(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- I-6 補体第3成分C3とβ_globulinの関係について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 18 シュワルツマン反応に関する研究 : 特にセロトニンの意義と副腎皮質ホルモン等の意義に関する知見(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 66.蕁麻疹の発現機序について(第3報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 58.薬疹における血清補体価(補体)
- 7. Arthus 現象発現の経過と機序(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- (124) C 3 Inactivator の分離精製および生物学的活性について(第2報)(補体)
- 6.C'3c Deficient Serum(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- 6.慢性肝疾患にみられる補体価変動の要因 : 特にβ_1Cおよびβ_1C globulinのImmunoassayと抗補体作用因子について(第7回 補体シンポジウム)
- 2. 実験喘息および線溶活性におよぼすプロトポルフィリンの影響(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 166. C1 Inhibition Systemの測定とその動態(補体)
- (125) C 3 Inactivator に関する臨床的研究(補体)
- 33. アナフィラキシー・ショックに対する考え(第14回日本アレルギー学会総会)
- 41. 皮膚科領域におけるセロトニンの研究 : (V)とくに紫斑症における動態(第14回日本アレルギー学会総会)
- 133.発作性夜間血色素尿症を合併した補体第9成分欠損症(補体)
- 実験的冠閉塞に於けるKinin系の消長
- (38) Adenosine-5'-triphosphate (ATP) によるヒスタミン遊離(化学作用物質)
- 1)Mediator 序説 : Mediator のアレルギー反応における意義を中心として(IV アレルギー反応の Chemical Mediation)
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 80.アレルギー反応の発来機序に於ける不完全抗体の意義(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 69.抗 Bradykinin 抗体の解析並びにそれを応用した Bradykinin 測定法の検討(V 蕁麻疹とその治療)
- I-5 に追加 新しいC2分離法について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 26.リウマチ因子の補体系におよぼす影響(第7回 補体シンポジウム)
- 39.抗カリクレイン抗体の解析と血中カリクレインの測定及びこれを指標とする生体活性キシン類の消長に関する研究(F. ショックに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 3)SLEと補体(III 補 体)
- (48) アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 72.Bradykininの精製と生物活性並びに抗アレルギー剤の抗Bradykinin作用について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 31. 抗アレルギー剤に関する基礎的研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- B〔III〕における質疑応答(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 70.アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝系の意義について : serotonin releaser, 抗セロトニン剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について(V 蕁麻疹とその治療)
- 66. 溶連菌感染に於ける抗原抗体系の検討 : Streptolysin-Oのhemolytic activityとAntigenecity (1)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 77.アレルギー性現象に於けるセロトニン代謝系について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 7.補体活性化に伴うC5の変化について(4 補体)
- 92.補体のalternate pathway index(API)について(補体, 免疫グロブリン)
- 2.特異的抗体の関与しないヒツジ赤血球の補体による溶血(日米補体セミナー記録)
- (126) 正常γ globnlin 結合赤血球の補体による溶血現象(補体)
- 15.正常γ-globulinを結合したヒツジ赤血球の溶血について(第5回補体シンポジウム記録)
- 3.追加 ラット D.A.B. 肝癌の発癌過程における補体価の推移(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 27.リウマチにおける補体系の研究 : 関節液内RA因子とC1qについて(第7回 補体シンポジウム)
- 14.第4成分阻害因子とC1sの関係について(第7回 補体シンポジウム)
- 13.C4不活性化因子の分離精製(第7回 補体シンポジウム)
- 57.補体第4成分阻害因子とC_1Sの関係について(補体)
- 61.小児アレルギー性疾患(特に気管支喘息)における血中遊離ヒスタミンの消長について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 37.尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA)の螢光法による定量に関する検討(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (99) Mycobacteria の Adjuvant 作用に関する研究(第1報) : マウスのアナフィラキシー感作における Mycobacteria 単独の Adjuvant 作用(細菌とアレルギー)
- 3)免疫組織学的手技による病因解明へのアプローチ(II 免疫形態)
- 167)螢光法による血中及び組織中セロトニンの最近の測定法に関する検討
- 110)モルモット補体阻害因子(C'3 Inactivater)の分離精製
- 5.追加 正常人血清の補体価(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- I-10 モルモットC'3 Inactivatorの分離精製並びに生物学的活性(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 18. Aggregated γ-globulin の生物学的活性 : IV. アルツス現象及びアナフィラキシー様ショックの発現について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 48. 抗アレルギー剤に関する研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 51. ブドウ球菌及び溶連菌による感作実験(第12回日本アレルギー学会総会)
- 8.C3 Inactivatorの精製とその免疫学的性質(日米補体セミナー記録)
- 心筋梗塞および心筋梗塞後症候群にかんする免疫血清学的研究
- 178)心筋梗塞後症候群における免疫血清学的検討
- 41 アナフィラキシーの性反応際生起する物質の生物学的活性と化学的定量(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 2.追加 リウマチ患者の関節液中補体価(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 4) Induction of Immediate and Delayed Sensitivity with Emulsified Antigens in Man(III-2 遅延反応)
- 83.In vitroに於ける逆アナフイラキシーの実験的証明(第13回日本アレルギー学会総会)