(125) C 3 Inactivator に関する臨床的研究(補体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-05-30
著者
-
岡田 秀親
福岡大医微生物
-
桝屋 富一
九大第3内科
-
桝屋 富一
九州大学医学部第三内科
-
岡田 秀親
国立がんセンター
-
鳥巣 要道
国立がんセンター九大第一外科
-
小鶴 三男
九州大学医学部第三内科
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
尾木 幸八
九州大学医学部第三内科
-
尾木 幸八
九大第3内科
-
小鶴 三男
九大第3内科
-
酒井 好古
九大第3内科
-
酒井 好古
九州大学第3内科
関連論文
- Ultralow-frequency Ballistocardiogramの臨床的研究
- 本態性高血圧症に於ける循環血漿量 : 第25回日本循環器学会九州地方会
- 慢性肝疾患に於ける末梢循環の研究 : 第5報 : 所謂 Vascular spiderの構造について : 第25回日本循環器学会九州地方会
- 慢性肝疾患に於ける末梢循環の研究 : 第1報 : 所謂Vascular Spiderの構造について : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 慢性肝疾患に於ける末梢循環の研究(第7報) : .体静脈還流と分節性低圧状態 : 第26回日本循環器学会九州地方会
- 総動脈幹症の1例 : 第25回日本循環器学会九州地方会
- 慢性肝疾患に於ける末梢循環の研究 : 第6報 : 慢性肝疾患と妊婦における末梢循環の比較及びその基礎実験 : 第25回日本循環器学会九州地方会
- 慢性肝疾患に於ける末梢循環の研究 : 第4報 : 静脈還流能の関与について : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 慢性肝疾患に於ける末梢循環の研究 : 第3報 : 肝疾患に於ける細胞外液量と組撒クリアランス : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 慢性肝疾患における末梢循環の研究 : 第2報 : その神経生理学的検索 : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 限局性アノキシア部を有する心筋の細胞中国位 : 第2報 : 特殊心筋系の意義 : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 静脈系循環動態に関する研究(第3報) : 慢性肝疾患の末梢循環について
- 肝硬変症における皮膚病変その末梢血管性変化について : 第23回日本循環器学会九州地方会
- 静脈圧の研究 (第IV報) : 特にその呼吸性動揺と微小拍動について : 第23回日本循環器学会九州地方会
- 限局性アノキシア部を有する心室筋の細胞内電位 : 第23回日本循環器学会九州地方会
- 静脈系循環動態に関する研究 : 第2報 : 慢性肝疾患の皮膚変化との関係について
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 1)補体成分の同定について(III 補 体)
- 8.モルモット血清補体 C'3d について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 7.血清中の抗補体性因子について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 7.補体とプラスミンとの関係(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 2.IgEによる組織反応(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 1.免疫に関与する細胞の表面抗原(I 免疫に関与する細胞の多様性とその異常)
- 3.腎炎における血清補体 (第3報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 3.補体(C3)リセプター陽性T細胞の検出とその癌患者での変化について(7 癌と免疫)
- 1.ヒト扁桃における抗体生出機構および細胞性免疫の発現(II 局所免疫反応)
- Cyclandelateの腎疾患への使用経験 : 第25回日本循環器学会九州地方会
- 蛋白尿の研究(1) : 起立性蛋白尿 : 第25回日本循環器学会九州地方会
- 165. リウマチにおける補体系の研究 : 関節液中補体第4成分阻害因子について(補体)
- 1. CISについて : 精製及び血清中CISの定量(II 補体とアレルギー)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 5)C'3群について(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 100.定量PCA法(第2報)(即時アレルギー・メディエーター)
- (121) Passive Immune Adherence (PIA)(補体)
- 121.Passive Immune Adherence(PIA)(補体)
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 2)血清中の補体抑制物質について(III 補 体)
- I-11 C 3H/Heマウス血清中の抗補体物質について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 9.補体成分の分離と力価測定法(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- I-6 補体第3成分C3とβ_globulinの関係について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 104.寒天内溶血反応による補体の研究(補体)
- 「電子顕微鏡によるモルモットC3分子の構造の研究」(第6回補体シンポジウム)
- 200. 悪性黒色腫の細胞性免疫, 特にリンパ球の blastoformation, cytotoxic test について(細胞性免疫)
- (124) C 3 Inactivator の分離精製および生物学的活性について(第2報)(補体)
- 6.慢性肝疾患にみられる補体価変動の要因 : 特にβ_1Cおよびβ_1C globulinのImmunoassayと抗補体作用因子について(第7回 補体シンポジウム)
- (4) 移植免疫と補体(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 32.皮膚同種移植における血清補体価と補体成分レベルの変動(第5回補体シンポジウム記録)
- 30.自己免疫性溶血性貧血における補体 : 補体阻害系(第7回 補体シンポジウム)
- 166. C1 Inhibition Systemの測定とその動態(補体)
- (125) C 3 Inactivator に関する臨床的研究(補体)
- 125.C'3 Inactivatorに関する臨床的研究(補体)
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 3.daudi cellのcomplement receptor(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション3complement receptor lymphocyte)
- 168. 補体第9成分阻止因子(補体)
- I-5 に追加 新しいC2分離法について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- I-5 C2の分離法の検討(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 17. cellular lytic factor(CLF)の組織化学的研究(第9回補体シンポジウム)
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 20.細胞膜による補体の活性化(第10回補体シンポジウム)
- 105.ヒトの遅延型反応におけるマクロファージ消失反応(MDR)の応用(免疫学的手技)
- 26.リウマチ因子の補体系におよぼす影響(第7回 補体シンポジウム)
- 2.螢光抗体法による組織内オーストラリア抗原と補体第3成分(C3)について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- B〔III〕における質疑応答(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 223 高齢者末梢血白血球の活性酸素産生の昂進
- 1.KCI 抽出腫瘍分画の抗原性に関する研究(7 癌と免疫)
- ヒト造血器・リンパ細網系細胞の細胞膜による補体(C3)活性化
- 7.補体活性化に伴うC5の変化について(4 補体)
- 93.マウス血液中の補体価測定法について(補体, 免疫グロブリン)
- 92.補体のalternate pathway index(API)について(補体, 免疫グロブリン)
- 2.アジュバント関節炎の発症抗原に関する研究
- 4.IgEと補体系との関連性についての考案(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 42. 慢性鉄欠乏およびビタミンB_2欠乏時の消化管粘膜上皮の細胞交代について
- 3.追加 ラット D.A.B. 肝癌の発癌過程における補体価の推移(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 27.リウマチにおける補体系の研究 : 関節液内RA因子とC1qについて(第7回 補体シンポジウム)
- 14.第4成分阻害因子とC1sの関係について(第7回 補体シンポジウム)
- 13.C4不活性化因子の分離精製(第7回 補体シンポジウム)
- 57.補体第4成分阻害因子とC_1Sの関係について(補体)
- 6.血液病における自己免疫現象 : とくにC1 Inhibition Systemの役割について(第6回補体シンポジウム)
- 21.C'3 Inactivtorに関する臨床的研究 : C'3 Inactivator deficiency sermunの検索をむ含(第5回補体シンポジウム記録)
- 110)モルモット補体阻害因子(C'3 Inactivater)の分離精製
- 5.追加 正常人血清の補体価(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 2. 抗体産生における核酸の役割(II 抗体産生の機序)
- I-10 モルモットC'3 Inactivatorの分離精製並びに生物学的活性(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 5.肝疾患と補体(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 3.モルモット血清中の補体抑制因子(第6回補体シンポジウム)
- 168.補体第9成分阻止因子(補体)
- 16.リンパ組織抽出液中の細胞溶解因子について(第5回補体シンポジウム記録)
- 13.タンニン酸処理血球によるImmune Adherence(第5回補体シンポジウム記録)
- 肝臓の造血成分に関する研究(第3報)原子爆弾症に対する効果
- モルモット補体第3成分の精製法の検討
- 19.(Fab')_2によるcytolysis(第8回補体シンポジウム)
- 2. モルモット血清中に発見された新補体成分阻止物質(II 補体とアレルギー)
- 2. In vitroにおける遅延型アレルギー反応の解析(I アレルギー反応とリンパ球)
- 2.モルモット血清中に発見された新補体成分阻止物質(II 補体とアレルギー)
- (5) 骨髄性ポルフィリン症群の臨床
- ポルフィリン症の臨床
- 鉄代謝の臨床
- 鉄代謝の臨床