7.血清中の抗補体性因子について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been recognized that the lack of knowledgeds on C'-inhibitor makes hazard in the study of tumor immunity as well as in that of transplantation immunity. This report deals with the results of the separation of anticomplementary substances (not antibody, but C'-inhibitors) in the sera from rbbits and C3H/He mice, and also their characterization. Separation of the sera. The anticomplementary activity in these aera were evidenced in two parts of fraction on gel-filtration with Sephdex G-200. The first part is approximately correspondent to the first peak of the serum protein fractionated with Sephdex G-200 and the second to the forth peak. The former is tentatively named Fr. I and the latter is Fr. II. Both fractions exhibit the anticomplementary effects mostly through the inhibition of C'3 activity, but the exact component of C'3 is still unknown. The properties of the Fr.I. The fr. I. The Fr.I is non-permeable through cellophane membrane, stable at 56℃ for 90min., precipitated at pH 5.5 with i.s., 0.001M NaC1 equivalent, and not inactivated through absorption with EA cells. The anticomplementary activity by incubation with GPC, is more strengthened at 37℃ than at 0℃ and the longer the stronger as far as time is concerned. The properties of the Fr. II. The Fr. II is permeable through cellophane membrane, stable at 56℃ for 90 min., and not inactivated through mixture with EA cells, but inactivated through lyophilization. The Fr. II immediately acts on C' while the Fr. I dose rather slowly as described above. The anticomplementary activity of Fr. II is eluted from DEAE cellulose column at pH 7.7, i.s. 0.045.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-11-30
著者
-
深山 昭雄
奈良医大細菌
-
深山 昭雄
奈良県立医科大学細菌
-
米増 国雄
大阪大学医学部細菌学教室
-
岡田 秀親
国立がんセンター
-
米増 国雄
阪大細菌
-
井上 公蔵
阪大細菌
-
田村 昇
東大血清
-
井上 雅晴
国立がんセンターウイルス部
-
古瀬 礼子
国立がんセンターウイルス部
-
吉田 孝人
愛知がんセンター
-
永木 和義
成人病センター
-
藤井 源七郎
東大伝研
-
Nishioka Kusuya
From the Virology Division, National Cancer Center Research Institute
-
吉田 孝人
愛知県がんセンター
-
田村 昇
筑波大医学専門学群
-
井上 雅晴
国立がんセンター
関連論文
- 20.免疫溶血反応の終末反応段階におよぼすsoluble ATPaseの作用(第8回補体シンポジウム)
- 128.リポゾームにおよぼす抗体および補体の作用(補体)
- 17.血友病A患者に見られた補体第4成分欠損の1例(第6回補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 2. ヒト補体成分C1qの純化と構造研究(第9回補体シンポジウム)
- 14.免疫溶菌における大腸菌からの酵素の遊出について(日米補体セミナー記録)
- 66)ウラニウムイオンによる免疫溶血反応の阻害
- 1)補体成分の同定について(III 補 体)
- 3. モルモット血清補体のC'_について(IV補体 A 補体成分の研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 8.モルモット血清補体 C'3d について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 7.血清中の抗補体性因子について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 90. 抗精子抗体と不妊(第14回日本アレルギー学会総会)
- 討論並び追加 III. 臨床的研究(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- 7.補体とプラスミンとの関係(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 2.IgEによる組織反応(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 5.リンパ球の表面免疫グロブリン(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 1.材料と方法の現状と問題点( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ第2回蛍光抗体法)
- 25.HTV含有細胞系とEAC(19S)C43, EA(7S)との結合(第7回 補体シンポジウム)
- 補体の螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
- 28.Immune lysis of ATP ase incorporated liposome(第10回補体シンポジウム)
- 13.ヒト赤血球ATP含量の免疫赤血反応に及ぼす効果(日米補体セミナー記録)
- 10)免疫溶血反応に伴う赤血球膜ATPase活性の消長について(第5回補体シンポジウム記録)
- 1.免疫に関与する細胞の表面抗原(I 免疫に関与する細胞の多様性とその異常)
- 3.腎炎における血清補体 (第3報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 4.T細胞のB細胞に対する統御作用 : 特に自己免疫との関連において(II 自己免疫の成因)
- 3.補体(C3)リセプター陽性T細胞の検出とその癌患者での変化について(7 癌と免疫)
- 1.ヒト扁桃における抗体生出機構および細胞性免疫の発現(II 局所免疫反応)
- 4. ヒト血液細胞及び食細胞のIA receptor(II 補体とアレルギー)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 11.抗原・抗体・補体 : 人細胞複合体の超微形態学的研究(第6回補体シンポジウム)
- 10.ヒトの血液細胞, 食細胞, 及び培養血液腫瘍細胞のIAレセプターについて(第6回補体シンポジウム)
- (122) 減光度による補体価の測定とその自動化の試み(補体)
- 11)ヒト白血球のIAレセプターの採索(第5回補体シンポジウム記録)
- 8)補体価測定の自動化の試み(第5回補体シンポジウム記録)
- 122.減光度による補体価の測定とその自動化の試み(補体)
- III-4 IAHAによる自家抗白血病細胞抗体の検出(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- II-5 白血病症例における血清補体価(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- I-14 ウサギ補体測定の基礎的問題とその応用(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 3.単癌ウサギに於ける補体の動態(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 1.補体第1成分の電気泳動的解析(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 100.定量PCA法(第2報)(即時アレルギー・メディエーター)
- (121) Passive Immune Adherence (PIA)(補体)
- 121.Passive Immune Adherence(PIA)(補体)
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- I-11 C 3H/Heマウス血清中の抗補体物質について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 9.補体成分の分離と力価測定法(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- I-6 補体第3成分C3とβ_globulinの関係について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 3.ヒト, モルモット補体成分に対する抗体の交叉反応, およびヒトC'2測定についてに(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 104.寒天内溶血反応による補体の研究(補体)
- 1.リンパ球の抗原と受容体 (1)その基礎(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 討論並びに追加 III 補体とその関連領域研究(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 「電子顕微鏡によるモルモットC3分子の構造の研究」(第6回補体シンポジウム)
- 2)「C'_1について」(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 3)補体と螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
- "C1について"(第2回 補体シンポジウム記録)
- 200. 悪性黒色腫の細胞性免疫, 特にリンパ球の blastoformation, cytotoxic test について(細胞性免疫)
- 45.低ガンマグロブリン血症の末梢リンパ球(臓器アレルギー)
- 2.リンパ球膜表面の抗原と受容体 : (2)各種疾患について(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 6.C'3c Deficient Serum(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 4.β_ conversion に関する研究 第2報(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 6. 正常人血清の殺菌能に関与する殺菌補体(IV補体 B 補体の関与する免疫現象)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (125) C 3 Inactivator に関する臨床的研究(補体)
- 1)人赤血球の ATP 含量とその免疫溶血反応との関連(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- C'3cについて(第2回 補体シンポジウム記録)
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 9)抗原抗体反応に於ける組織内補体成分の証明 : 特に螢光抗体法による第1成分の証明について(VI 補体 VI-1 補体研究への問題点)
- 3.daudi cellのcomplement receptor(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション3complement receptor lymphocyte)
- 168. 補体第9成分阻止因子(補体)
- I-5 C2の分離法の検討(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 17. cellular lytic factor(CLF)の組織化学的研究(第9回補体シンポジウム)
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 20.細胞膜による補体の活性化(第10回補体シンポジウム)
- 105.ヒトの遅延型反応におけるマクロファージ消失反応(MDR)の応用(免疫学的手技)
- 2.螢光抗体法による組織内オーストラリア抗原と補体第3成分(C3)について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 23.免疫溶菌による大腸菌菌体成分の変化について(第7回 補体シンポジウム)
- 1.KCI 抽出腫瘍分画の抗原性に関する研究(7 癌と免疫)
- ヒト造血器・リンパ細網系細胞の細胞膜による補体(C3)活性化
- 7.補体活性化に伴うC5の変化について(4 補体)
- 93.マウス血液中の補体価測定法について(補体, 免疫グロブリン)
- 92.補体のalternate pathway index(API)について(補体, 免疫グロブリン)
- 2.アジュバント関節炎の発症抗原に関する研究
- 4.IgEと補体系との関連性についての考案(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 8)Autochthonous Tumor に結合された補体(VI 補体 VI-1 補体研究への問題点)
- 3.追加 ラット D.A.B. 肝癌の発癌過程における補体価の推移(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 6)実験チフス症に於ける細胞性免疫の解析(VI 補体 VI-1 補体研究への問題点)
- 2. 抗体産生における核酸の役割(II 抗体産生の機序)
- 1.補体系蛋白の構造と機能 : c)補体後期成分と膜障害機構(I 補体研究の進歩)
- 2.人補体第2成分定量のこゝろみ(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 1.補体新成分C'3e及びC'3fについて(第1回補体シンポジウム記録 補体, 成分)
- 3.モルモット血清中の補体抑制因子(第6回補体シンポジウム)
- 168.補体第9成分阻止因子(補体)
- 16.リンパ組織抽出液中の細胞溶解因子について(第5回補体シンポジウム記録)
- 13.タンニン酸処理血球によるImmune Adherence(第5回補体シンポジウム記録)
- モルモット補体第3成分の精製法の検討
- 19.(Fab')_2によるcytolysis(第8回補体シンポジウム)
- 2. モルモット血清中に発見された新補体成分阻止物質(II 補体とアレルギー)
- 2. In vitroにおける遅延型アレルギー反応の解析(I アレルギー反応とリンパ球)
- 2.モルモット血清中に発見された新補体成分阻止物質(II 補体とアレルギー)