SymposiumA[II]における質疑応答(<Symposium>A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-05-30
著者
-
谷奥 喜平
岡大皮フ科
-
清水 保
東大物療内科
-
岡田 秀親
福岡大医微生物
-
岡田 秀親
国立がんセンター
-
熊谷 直家
京大第3内科
-
浜本 祐二
大阪医大病理
-
浜島 義博
日大病理
-
清水 保
帝京大第2内科
-
瀧野 増市
日本体質病研究所
-
富田 仁
京大中検
-
富田 仁
京都大学中央検査部
-
北村 四郎
新潟大学医学部病理学教室
-
松橋 直
沖中記念成人病研究所
-
入野 理
大阪医大
-
松橋 直
東大血清
-
浜島 義博
京都女子大学
-
三好 和夫
沖中記念成人病研究所
-
三好 和夫
徳大内科
-
瀧野 増市
日本臓器体質病研究所
-
熊谷 直家
京大高安内科
-
北村 四郎
新大病理
-
大藤 真
岡山大, 大藤内科
-
浜本 祐二
大阪医大第二病理
関連論文
- (179) 薬物によると思われる粘膜皮膚症候群の1例(皮膚疾患とアレルギー)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 8.モルモット血清補体 C'3d について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 7.血清中の抗補体性因子について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 65) 各種腫瘍疾患時の心臓変化について : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 22)胃癌における臓器特異性消失について
- (108) ステロイド剤の抗体産生抑制作用の検討(抗体の産生とその抑制)
- (181) 寒冷過敏症に関する研究(第1報) : 統計的観察および Cryoglobulinemia を中心として(皮膚疾患とアレルギー)
- 7.補体とプラスミンとの関係(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 2.IgEによる組織反応(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 160. Immune Deviationに関する研究 第3報 : モルモットにおけるツベルクリン・アレルギーの抑制(シュワルツマン反応)
- 50.薬物過敏症に関する研究(第4報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 58. アナフィラキシー・ショック時の白血球凝集反応について(第12回日本アレルギー学会総会)
- (117) Phagocytosis の研究(続)(免疫細胞)
- 117.Phagocytosisの研究(続)(免疫細胞)
- 1.免疫に関与する細胞の表面抗原(I 免疫に関与する細胞の多様性とその異常)
- 137)Behcet 症候群の実験的研究
- 10. Behcet 症候群の自己免疫学的研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 28.アレルギー性肝炎の研究 : 1.Localizing Antibodyについて(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 74. 小児疾患に於ける白血球自己抗体の診断的意義(第12回日本アレルギー学会総会)
- 12.Behcet症候群による盲人のリハビリテーションについて(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 3.補体(C3)リセプター陽性T細胞の検出とその癌患者での変化について(7 癌と免疫)
- 1.ヒト扁桃における抗体生出機構および細胞性免疫の発現(II 局所免疫反応)
- 31.自己感作とくに肝疾患に関する検討(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 5)抗酸菌アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- (173) 実験的皮膚炎における毛細管透過性因子について(皮膚疾患とアレルギー)
- 133)慢性蕁麻疹の予後に関する成績
- 100.定量PCA法(第2報)(即時アレルギー・メディエーター)
- (121) Passive Immune Adherence (PIA)(補体)
- 121.Passive Immune Adherence(PIA)(補体)
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 19.保健所乳児相談におけるアレルギー疾患(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 54. 薬剤アレルギーに関する研究(第3報)(薬物アレルギー)
- 48. 蚊によるアレルギーの1例(皮膚疾患とアレルギー(II))
- 81.接触アレルギーに於ける carrier protein の意義について(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 9)自己免疫性栓球減少症(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 120. 遅延型アレルギー反応が喘息患者の呼器症状に及ぼす影響(第3報) : カンジダ菌体成分の人体における抗原性(抗原)
- 118)アゾ蛋白によるPCA 第2報.
- I-11 C 3H/Heマウス血清中の抗補体物質について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 9.補体成分の分離と力価測定法(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- シンポジウム「免疫病理」の質疑応答(II 免疫病理)
- 104.寒天内溶血反応による補体の研究(補体)
- 「電子顕微鏡によるモルモットC3分子の構造の研究」(第6回補体シンポジウム)
- 38. 自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
- 114)アトピー性皮膚炎における頭垢抽出液による48時間皮膚反応
- 200. 悪性黒色腫の細胞性免疫, 特にリンパ球の blastoformation, cytotoxic test について(細胞性免疫)
- (118) 同種脾細胞注入ウサギにおける免疫学的検索(免疫細胞)
- 96.臓器移植に関する研究, 同種移植に於ける免疫学的研究(第一報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 11. Erythron-Allergyにおける抗体の所在に関する研究(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第4回班会議記録(昭和39年12月5日))
- 80. Erythton-Allergyに於る抗体の所在に関する研究(第1報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 127. 細胞膜系組織特異抗原の精製と抗原活性基について(組織抗原とその周辺)
- 76.婦人の顔面皮膚炎と化粧品貼布試験成績 : Fernstrom の Pressure patch-test(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (4) 移植免疫と補体(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 32.皮膚同種移植における血清補体価と補体成分レベルの変動(第5回補体シンポジウム記録)
- (125) C 3 Inactivator に関する臨床的研究(補体)
- 5.慢性気管支炎に対する空気汚染の影響, 特にアレルギー素因の関与(第13回日本アレルギー学会総会)
- 116)鼻アレルギー鼻汁の Passive Transfer
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 3.daudi cellのcomplement receptor(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション3complement receptor lymphocyte)
- 168. 補体第9成分阻止因子(補体)
- (22) ウサギ抗 Benzylpenicilloyl 沈降抗体の解析(免疫血清〔I〕)
- 131. 肝細胞障害にかんする免疫学的検討(組織抗原とその周辺)
- I-5 C2の分離法の検討(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 3)白癬各病型における角層内白癬菌分布とトリコフィチン反応について(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 17. cellular lytic factor(CLF)の組織化学的研究(第9回補体シンポジウム)
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 20.細胞膜による補体の活性化(第10回補体シンポジウム)
- 105.ヒトの遅延型反応におけるマクロファージ消失反応(MDR)の応用(免疫学的手技)
- 2.螢光抗体法による組織内オーストラリア抗原と補体第3成分(C3)について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 223 高齢者末梢血白血球の活性酸素産生の昂進
- 1.KCI 抽出腫瘍分画の抗原性に関する研究(7 癌と免疫)
- ヒト造血器・リンパ細網系細胞の細胞膜による補体(C3)活性化
- 7.補体活性化に伴うC5の変化について(4 補体)
- 93.マウス血液中の補体価測定法について(補体, 免疫グロブリン)
- 92.補体のalternate pathway index(API)について(補体, 免疫グロブリン)
- 2.アジュバント関節炎の発症抗原に関する研究
- 4.IgEと補体系との関連性についての考案(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- (19) 各種患者血清中における 7SγM グロブリン(免疫血清〔I〕)
- 147. ツベルクリンアレルギー感作動物細胞から放出される物質の食細胞ならびに皮膚に対する作用について(化学作用物質(II))
- B) 臨床的方面 : (2) Behcet 症候群(Behcet 病)およびリウマチを中心として(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 2.Behcet症候群およびリウマチを中心として(自己免疫性疾患のOverlappingについて)
- 127. 膠原病の自己免疫現象に関する研究(第1報) : 全身性エリテマトーデスの抗核抗体の検討(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2)皮膚疾患と感染アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 2. 抗体産生における核酸の役割(II 抗体産生の機序)
- 17.アレルギー性皮膚炎におけるヒスタミン代謝(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 3.モルモット血清中の補体抑制因子(第6回補体シンポジウム)
- 168.補体第9成分阻止因子(補体)
- 16.リンパ組織抽出液中の細胞溶解因子について(第5回補体シンポジウム記録)
- 13.タンニン酸処理血球によるImmune Adherence(第5回補体シンポジウム記録)
- モルモット補体第3成分の精製法の検討
- 19.(Fab')_2によるcytolysis(第8回補体シンポジウム)
- 2. モルモット血清中に発見された新補体成分阻止物質(II 補体とアレルギー)
- 2. In vitroにおける遅延型アレルギー反応の解析(I アレルギー反応とリンパ球)
- 2.モルモット血清中に発見された新補体成分阻止物質(II 補体とアレルギー)
- 47. 紫蘇葉栽培農民における手湿疹(皮膚疾患とアレルギー(I))
- ツベルクリンと化学療法の併用に関する研究並びに「ツ」皮膚反応と血中免疫抗体との関係