2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(<ワークショップ>4 補体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1975-04-30
著者
-
石川 哮
千葉大耳鼻科
-
近藤 元治
京都府立医科大学第一内科
-
近藤 元治
京都府立医大病院第1内科
-
岡田 秀親
福岡大医微生物
-
内山 光明
横浜市大皮膚科
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
藤田 禎三
大阪府立成人病センター
-
岡田 秀親
国立がんセンター
-
天野 哲基
岡山大第3内科
-
馬場 徹
聖マリアンナ医大皮膚科
-
馬場 徹
日本大学第一内科
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
園崎 秀吉
東大整形外科
-
加藤 安彦
横浜市民病院皮膚科
-
樋口 光弘
茅ヶ崎市立病院皮膚科
-
松井 新
東横病院皮膚科
-
内山 光明
横浜市大皮
-
岡田 秀親
国立がんセンター研究所
関連論文
- 7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 実験的アレルギー性胃腸症における消化管内蛋白漏出と局所線溶との関連
- 144.アレルギー性胃腸症における局所線溶(臓器アレルギー)
- 6.GBGのGGGへの変換 : 線溶との関連(4 補体)
- 18.骨髄腫におけるC1^^- INH-α_1AT, α_2Mとの関係(第10回補体シンポジウム)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 5. C1 inhibitorの研究(第9回補体シンポジウム)
- C1^^- Inhibitorの研究 : 1.C1, キニン, 線溶活性化に伴うC1^^-INHの免疫電気泳動像の変化
- 54.double albuminemiaの免疫学的研究(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 1.C1INHの基礎と臨床(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション1補体活性阻止因子)
- 174. 日本列島の空中花粉(花粉)
- 114.アニキサス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 107.ヒスタミン担ラットγグロブリンのラット肥満細胞よりのヒスタミン遊離抑制(Chemical mediators および類似物質)
- 104.histamine の enzymatic assay : acetylcholine, methacholine 吸入による血中 histamine の経時的変化(Chemical mediators および類似物質)
- 103.ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性の研究 : 1.ヒト好塩基球中のヒスチジンデカルボキシラーゼ活性の測定法の検討(Chemical mediators および類似物質)
- 172. ブタクサ花粉症における抗原抗体複合物による減感作療法(花粉)
- 5. 鼻アレルギーにおける鼻粘膜誘発 disc による鼻粘膜誘発試験と皮内反応閾値および RAST との相関について(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 4. 好酸球の構造と機能(I 好酸球増多の諸問題)
- 非細胞肺癌(NSCLC)における腫瘍生育速度(Doubling Time : DT)計測の意義 : 組織形態1
- 腫瘍育成速度(Doubling Time : DT)と腫瘍量から求めた予測生存期間の有用性 : 非小細胞癌に対する化学療法
- 53 側視型胃ファイバースコープ (GF-20) が起点と考えられた、非定型抗酸菌 (M.chelonae) による気管支ファイバースコープ (BF) の汚染について(気管支鏡・感染症)
- 非小細胞肺癌に対する化学療法(MVP療法)におけるCDDP減量の意義 : 化学療法・非小細胞肺癌
- P-43 気管支鏡検査が有用であったアレルギー性肉芽腫性血管炎 (AGA) の 2 症例(示説 (5))(第 17 回日本気管支学会総会)
- ベーチェット病様症状で発症し,Epstein-Barr Virus感染T細胞の腫瘍化が考えられた1成人例
- Acridine orange染色による巨核球DNA-RNA量の測定
- 胸水を伴った伝染性単核球症
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 心嚢炎で発症し, 胸膜炎と気管支転移を合併した悪性胸腺腫の 1 例
- 7.補体とプラスミンとの関係(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 6.補体とプラスミン(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 血小板減少を伴った腹膜結核の1例
- 血液疾患患者における骨髄MRIとIndium-111-chloride骨髄シンチ併用の有用性
- 34.唾液中IgEの測定(IgGとレアギン)
- 内視鏡下に切除し得た早期胃・十二指腸重複癌の1例
- 584 PAFによる好中球接着分子発現に対する各種抗アレルギー剤 (塩酸アゼラスチン,ペミロラスト,テルフェナジン) 及びソルメドロールの効果
- H_2^O dynamic PETを用いた虚血性心疾患における局所心筋血流量及び組織残存率の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における心筋血流・糖代謝の定量的評価 : PETによる検討
- PETによる局所心筋血流量の評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 101) PETによる心筋血流, 糖代謝イメージングの比較検討および冠動脈造影所見との対比 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- 染色体異常を有したグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体強腸性若年発症NIDDMの1例
- 動注リザーバーを用いた5-FU,LV,CDDP併用療法が著効した進行肝細胞癌の1例
- 後期高齢にて急性発症したインスリン依存型糖尿病の1例
- 糖尿病患者における糖尿病性合併症とサイトカイン産生能の関係
- 10.肺腺癌の生長に伴うDNA ploidyの変動過程(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- リポソーム- SOD の調製と静脈内投与後の血中動態
- I-B-18 ESR スピントラッピング法による穀物加工食品 (Antioxidant Biofactor; AOB) のスーパーオキシド消去作用
- I-B-17 和漢薬の活性酸素消去活性に関する研究
- 30.気管支内転移を来した悪性胸腺腫の1例 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- 5.凝固と補体(4 補体)
- 慢性肝疾患のない25歳女性に発生した肝細胞癌の1例
- 1. 水疱性類天疱瘡にみられた好酸球遊走因子の免疫学的研究(2 アレルギーと好酸球)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 361 ラット腹腔肥満細胞のスーパーオキシド(O_2-)産生能に関する検討
- 医薬品としてのSOD
- 2-I-22ラット酢酸潰瘍の治癒過程における食餌性ビタミンEの影響 : 第44回研究発表要旨
- 虚血-再灌流障害とビタミンE
- 2-II-10内視鏡下生検材料を用いたヒト胃粘膜VitaminE(α-tocopherol)測定の試み : 第43回大会研究発表要旨
- 9.虚血再灌流消化管障害におけるSOD, カタラーゼ, アロプリノールのビタミンE節約効果 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- 517 Tranilastのスーパーオキシド産生系に及ぼす影響
- I-C-3 各種和漢薬の虚血再血流惹起性胃粘膜障害に対する阻止効果ならびにその抗酸化能
- 46.虚血再潅流胃粘膜障害モデルにおけるビタミンEの関与(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 63) 活性酸素産生系に対する各種漢方薬の影響 : ESR スピントラッピング法を用いての検討
- 2-II-11 ラット虚血再灌流胃粘膜傷害モデルにおける血清および胃粘膜中のビタミンEの変化(第41回大会一般研究発表)
- 人間ドックにおける肺気腫症診断の遅れと早期発見の可能性
- B-33 肺腺癌の生長にともなうDNA ploidy pattern変動過程
- 12. Z ステントの留置が有用であった肺門型肺癌の 1 症例(第 54 回日本気管支学会近畿支部会)
- 1. 胸腔鏡 (VATS) 下縦隔リンパ節生検で診断されたサルコイド病変の 1 症例(第 53 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 虚血再灌流によるラット小腸粘膜障害に対する新規水溶性ビタミンE誘導体(TMG)の効果
- エンドトキシンによるラット急性肺障害に対する新規水溶性ビタミンE誘導体(TMG)の効果
- 1.ヒト扁桃における抗体生出機構および細胞性免疫の発現(II 局所免疫反応)
- 8. 好酸球よりの arylsulfatase 遊離の機序(2 アレルギーと好酸球)
- 遺伝相談の実態
- IFN-α治療中にクリオグロブリン血症,末梢神経障害を認めた慢性骨髄性白血病
- 白血球除去フィルターを用いた血小板輸血時にアナフィラキシー症状を呈した骨髄異形成症候群
- アポトーシスと内科疾患
- アポトーシスと内科疾患
- マクロファージコロニー刺激因子による末梢血単球および好中球補体関連膜蛋白の発現変化
- 胃癌組織におけるCD46(Membrane cofactor protein)の発現と性状
- 胃粘膜のCD46 (membrane cofactor protein)の発現と性状
- 正常ヒト大腸粘膜におけるCD46(Membrane cofactor protein)の発現と性状
- 喘息重積状態における免疫複合体とダニ特異IgG抗体 : ステロイド大量療法による変動と抗補体因子としての解析
- 気管支喘息重積状態における補体系 : Methylprednisoloneの抗補体作用の解析
- メチルプレドニソロン (MP) によるC1s^^-活性阻止作用
- 気管支喘息症における補体分解産物
- 171 気管支喘息症における補体分解産物
- 2)鼻アレルギーの発症機序
- 4.多種類アレルゲンによる減感作療法の効果およびそれに影響を及ぼす因子の検討(2 特異的減感作療法)
- 7.好酸球とβ_1Cおよびプラスモノーゲンについて(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 177.relapsing polychondritisの1例(自己免疫と膠原病)
- 15)Sjogren 症候群の血清学的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 4.消化管の免疫グロブリン(II 局所免疫反応)
- 28.室内塵およびダニ減感作によるIgE抗体の変化と沈降抗体との関係(IgGとレアギン)
- 2.RIST(RISA)の検討と各種疾患患者におけるIgEレベルの測定, およびRASTによる血中抗アスパラギナーゼ抗体の証明(1 各種疾患とIgE : セッション1測定法の問題点)
- 3.IgEの関与が考えられた寒冷蕁麻疹の1例(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 27.ダニ抗原による減感作症例の血中IgE, specific IgE antibodyの推移(IgGとレアギン)
- 180. ヒト扁桃リンパ球のダニに対する抗体産生(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 18.慢性閉塞性呼吸器疾患におけるIgEの変動について : とくにnasal fluid IgEおよび血清IgEを中心として(レアギンとIgE)
- 206. Sjogren 症候群 : 唾液腺組織像と唾液腺造影所見を中心として(自己免疫と膠原病)