1.ヒト扁桃における抗体生出機構および細胞性免疫の発現(<シンポジウム>II 局所免疫反応)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1975-04-30
著者
関連論文
- 7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 8.モルモット血清補体 C'3d について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 7.血清中の抗補体性因子について(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 174. 日本列島の空中花粉(花粉)
- 114.アニキサス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 107.ヒスタミン担ラットγグロブリンのラット肥満細胞よりのヒスタミン遊離抑制(Chemical mediators および類似物質)
- 104.histamine の enzymatic assay : acetylcholine, methacholine 吸入による血中 histamine の経時的変化(Chemical mediators および類似物質)
- 103.ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性の研究 : 1.ヒト好塩基球中のヒスチジンデカルボキシラーゼ活性の測定法の検討(Chemical mediators および類似物質)
- 172. ブタクサ花粉症における抗原抗体複合物による減感作療法(花粉)
- 5. 鼻アレルギーにおける鼻粘膜誘発 disc による鼻粘膜誘発試験と皮内反応閾値および RAST との相関について(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 4. 好酸球の構造と機能(I 好酸球増多の諸問題)
- 7.補体とプラスミンとの関係(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 34.唾液中IgEの測定(IgGとレアギン)
- 3.Sarcoidosis( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 2.IgEによる組織反応(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- 1.免疫に関与する細胞の表面抗原(I 免疫に関与する細胞の多様性とその異常)
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 1. 水疱性類天疱瘡にみられた好酸球遊走因子の免疫学的研究(2 アレルギーと好酸球)
- 2.水泡性類天疱瘡における補体alternate pathwayについて(4 補体)
- 3.補体(C3)リセプター陽性T細胞の検出とその癌患者での変化について(7 癌と免疫)
- MS10-6 マウス掻破行動におけるhistamine受容体の役割(アレルギーの動物モデル,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 110 アトピー性皮膚炎と末梢血FcεR^+リンパ球
- 5. IgE 抗体とイディオタイプ(7 イディオタイプと免疫応答)
- 4. T細胞の遺伝子表現 : 2)IgE 産生を特異的に抑制するTハイブリドーマとその因子の性状(2 細胞融合の免疫アレルギーへの応用)
- 3. B cell hybridoma : 2)モノクロナールな抗体を産生するBハイブリドーマ(2 細胞融合の免疫アレルギーへの応用)
- 2.IgEクラス特異的抑制性T細胞とそのhybrid(1 IgE抗体産生におけるTリンパ球サブセットとその機能)
- 1.ヒト扁桃における抗体生出機構および細胞性免疫の発現(II 局所免疫反応)
- リニアック治療後の末梢血リンパ球の変動 : 肺癌患者と他の癌患者との比較検討
- まとめ(9 Adjuvant)
- 3.BCG cell wall の in vitro adjuvant 効果発現のメカニズム(9 Adjuvant)
- 追加発言plasma cell specific antigenとB-cell specific antigen(I 免疫に関与する細胞の多様性とその異常)
- 8. 好酸球よりの arylsulfatase 遊離の機序(2 アレルギーと好酸球)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 2)鼻アレルギーの発症機序
- 4.多種類アレルゲンによる減感作療法の効果およびそれに影響を及ぼす因子の検討(2 特異的減感作療法)
- 100.定量PCA法(第2報)(即時アレルギー・メディエーター)
- (121) Passive Immune Adherence (PIA)(補体)
- 121.Passive Immune Adherence(PIA)(補体)
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- I-11 C 3H/Heマウス血清中の抗補体物質について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 9.補体成分の分離と力価測定法(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 7.好酸球とβ_1Cおよびプラスモノーゲンについて(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 104.寒天内溶血反応による補体の研究(補体)
- 177.relapsing polychondritisの1例(自己免疫と膠原病)
- 15)Sjogren 症候群の血清学的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 「電子顕微鏡によるモルモットC3分子の構造の研究」(第6回補体シンポジウム)
- 200. 悪性黒色腫の細胞性免疫, 特にリンパ球の blastoformation, cytotoxic test について(細胞性免疫)
- (4) 移植免疫と補体(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 32.皮膚同種移植における血清補体価と補体成分レベルの変動(第5回補体シンポジウム記録)
- (125) C 3 Inactivator に関する臨床的研究(補体)
- 4.消化管の免疫グロブリン(II 局所免疫反応)
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 3.daudi cellのcomplement receptor(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション3complement receptor lymphocyte)
- 168. 補体第9成分阻止因子(補体)
- 28.室内塵およびダニ減感作によるIgE抗体の変化と沈降抗体との関係(IgGとレアギン)
- 2.RIST(RISA)の検討と各種疾患患者におけるIgEレベルの測定, およびRASTによる血中抗アスパラギナーゼ抗体の証明(1 各種疾患とIgE : セッション1測定法の問題点)
- I-5 C2の分離法の検討(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 17. cellular lytic factor(CLF)の組織化学的研究(第9回補体シンポジウム)
- 106.非免疫学的機序による免疫学的反応(補体)
- 20.細胞膜による補体の活性化(第10回補体シンポジウム)
- 105.ヒトの遅延型反応におけるマクロファージ消失反応(MDR)の応用(免疫学的手技)
- 2.螢光抗体法による組織内オーストラリア抗原と補体第3成分(C3)について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 223 高齢者末梢血白血球の活性酸素産生の昂進
- 1.KCI 抽出腫瘍分画の抗原性に関する研究(7 癌と免疫)
- ヒト造血器・リンパ細網系細胞の細胞膜による補体(C3)活性化
- 7.補体活性化に伴うC5の変化について(4 補体)
- 93.マウス血液中の補体価測定法について(補体, 免疫グロブリン)
- 92.補体のalternate pathway index(API)について(補体, 免疫グロブリン)
- 2.アジュバント関節炎の発症抗原に関する研究
- 4.IgEと補体系との関連性についての考案(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 3.IgEの関与が考えられた寒冷蕁麻疹の1例(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 27.ダニ抗原による減感作症例の血中IgE, specific IgE antibodyの推移(IgGとレアギン)
- 180. ヒト扁桃リンパ球のダニに対する抗体産生(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 18.慢性閉塞性呼吸器疾患におけるIgEの変動について : とくにnasal fluid IgEおよび血清IgEを中心として(レアギンとIgE)
- 206. Sjogren 症候群 : 唾液腺組織像と唾液腺造影所見を中心として(自己免疫と膠原病)
- 2. 抗体産生における核酸の役割(II 抗体産生の機序)
- 3.モルモット血清中の補体抑制因子(第6回補体シンポジウム)
- 168.補体第9成分阻止因子(補体)
- 16.リンパ組織抽出液中の細胞溶解因子について(第5回補体シンポジウム記録)
- 13.タンニン酸処理血球によるImmune Adherence(第5回補体シンポジウム記録)
- モルモット補体第3成分の精製法の検討
- 19.(Fab')_2によるcytolysis(第8回補体シンポジウム)
- 2. モルモット血清中に発見された新補体成分阻止物質(II 補体とアレルギー)
- 2. In vitroにおける遅延型アレルギー反応の解析(I アレルギー反応とリンパ球)
- 2.モルモット血清中に発見された新補体成分阻止物質(II 補体とアレルギー)