(179) 薬物によると思われる粘膜皮膚症候群の1例(皮膚疾患とアレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-05-30
著者
-
安永 幸二郎
京大内科
-
島田 恒治
高島病院内科
-
古川 裕夫
高島病院内科
-
立川 阜男
高島病院内科
-
安永 幸二郎
京大脇坂内科
-
脇坂 行一
京大脇坂内科
-
谷奥 喜平
岡大皮フ科
-
清水 保
東大物療内科
-
脇坂 行一
京大内科第一講座
-
古川 裕夫
京大脇坂内科
-
清水 保
帝京大第2内科
関連論文
- 前立腺摘除術の線溶系におよぼす影響について
- Uremic toxins(特にグアニジン誘導体)の研究.第3報
- (179) 薬物によると思われる粘膜皮膚症候群の1例(皮膚疾患とアレルギー)
- 動脈硬化症と血栓性疾患における凝血学的研究(第3報) : 血小板粘着能及び凝集能に及ぼすChlorophenoxyisobutyric Esterの効果について
- 特異的な膀胱出血を主訴とせる血友病の一症例 : 第19回中部連合地方会
- 179.薬物によると思われるBehcet病の1例(皮膚疾患とアレルギー)
- 168)アレルギー反応と Serotonin(5-HT)Release Test
- 血栓性疾患と血小板粘着能(第2報) : とくにChronic aortoiliac thrombosisと考えらる1例について : 第23回日本循環器学会近畿地方会総会
- 動脈硬化症における血小板機能と線溶能について
- 血栓性疾患と血小板粘着能(第1報)
- 栓球抗体及びその誘出液の血清学的研究(免疫血液疾患の血清学的研究 第3回 免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録(昭和39年7月))
- キニジンによる実験的免疫血小板減少症の研究(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第2回免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録)
- 特発性血小板減少症に於ける血小板寿命測定と螢光抗体法の応用(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第2回免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録)
- 本態性血小板減少症の発生機序に関する実験的研究 : ヒト血小板 phosphatide およびウシ血清感作による実験的血小板減少症 : 附;ヒト血小板の型(免疫血液疾患の血清学的研究班 : 第1回班会議報告会記録(昭和三十八年五月))
- ヘパリン様物質SP54の高脂血症に対する効果について-凝血学的立場から : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 25.オロット酸の臨床的応用(I)(第111回協議会研究発表要旨)
- 22)胃癌における臓器特異性消失について
- (108) ステロイド剤の抗体産生抑制作用の検討(抗体の産生とその抑制)
- (181) 寒冷過敏症に関する研究(第1報) : 統計的観察および Cryoglobulinemia を中心として(皮膚疾患とアレルギー)
- 29)異常蛋白血症と心電図変化(続報) : 第13回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 158.甲状腺疾患におけるT細胞, B細胞と細胞性免疫(細胞性免疫)
- 160. Immune Deviationに関する研究 第3報 : モルモットにおけるツベルクリン・アレルギーの抑制(シュワルツマン反応)
- ❲9❳ Behcet症候群による盲人のリハビリテーションに関する諸問題(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 50.薬物過敏症に関する研究(第4報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 58. アナフィラキシー・ショック時の白血球凝集反応について(第12回日本アレルギー学会総会)
- (117) Phagocytosis の研究(続)(免疫細胞)
- 117.Phagocytosisの研究(続)(免疫細胞)
- 薬物過敏症の出現頻度 : 都内健康保険組合員5822人の調査成績
- 137)Behcet 症候群の実験的研究
- 10. Behcet 症候群の自己免疫学的研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 74. 小児疾患に於ける白血球自己抗体の診断的意義(第12回日本アレルギー学会総会)
- 125.Behcet病の免疫血清学的研究 : とくに補体抗麻疹virus抗体, 脱髄抗体価を中心として(ベーチェット病)
- 12.Behcet症候群による盲人のリハビリテーションについて(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 97. 薬物過敏症に関する(第5報) : 各種薬剤による稀有なる重症過敏症例および, Indirect Basophil Degranulation Test追試成績(第14回日本アレルギー学会総会)
- 27.抗RNA抗体陽性SLE血清中の immune complex 測定(Immune complex)
- 5)抗酸菌アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- (173) 実験的皮膚炎における毛細管透過性因子について(皮膚疾患とアレルギー)
- 133)慢性蕁麻疹の予後に関する成績
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 19.保健所乳児相談におけるアレルギー疾患(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 54. 薬剤アレルギーに関する研究(第3報)(薬物アレルギー)
- 48. 蚊によるアレルギーの1例(皮膚疾患とアレルギー(II))
- 81.接触アレルギーに於ける carrier protein の意義について(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 9)自己免疫性栓球減少症(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 120. 遅延型アレルギー反応が喘息患者の呼器症状に及ぼす影響(第3報) : カンジダ菌体成分の人体における抗原性(抗原)
- 118)アゾ蛋白によるPCA 第2報.
- 243.ベーチェット病のコルヒチン療法(自己免疫II)
- シンポジウム「免疫病理」の質疑応答(II 免疫病理)
- 34.Bestatin のTリンパ球増加作用に関する研究(免疫担当細胞)
- 89. 喘息患者における血清プロテアーゼインヒビター値(喘息-病態生理 II)
- 36.出血性素因とセロトニンの動態について(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 190)SLEの遺伝学的考察 : 3家系6症例および1児がリンパ性白血球に罹患した症例
- 放射線治療後数年間前白血病状態を示した単球性白血病の1例
- 高血圧患者における過尿酸血症に対するBenzofuran誘導体の影響 (第2報) : Benzbromaroneの臨床効果について : 第30回日本循環学器会近畿地方会
- 血液疾患における循環器障害 : 第2報 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 高血圧患者における過尿酸血症に対するBenzofuran誘導体の影響 : 第1報 : Benziodarone(Amplivix)の臨床効果について : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 血液疾患における循環器障害(第1報) : 第24回日本循環器学会近畿地方会総会
- 7)SH化合物と Macroglobulin
- 冠不全に対するIproveratril(Vasolan)の臨床効果 : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 非定型的疣贅性心内膜炎 (Libman-Sacks) および汎発性血栓性小動脈炎を伴った全身性エリテマトーデスの1剖検例 : 第21回日本循環器学会近畿地方会総会
- 25.各種疾患に於ける免疫グロブリンの経時的変動の意義について(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 17) 冠不全に対するTrimethoxy 2', 3', 4' Benzylpiperazidine (Vastarel) の臨床効果について : 第18回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 1. 栓球抗体の血清学的研究(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第4回班会議記録(昭和39年12月5日))
- 26-II-8 モルモットおよびサル回腸粘膜を用いての人内因子抗体の測定についての検討(研究発表 日本ビタミン学会 : 第24回大会研究)
- 26-II-3 Radioassay法による血清ビタミンB_定量法の検討(研究発表 日本ビタミン学会 : 第24回大会研究)
- 7.Whole body counterによるビタミンB_代謝の研究(第177回会議研究発表要旨)
- 7.Blind loop syndromeにおけるビタミンB_および葉酸の代謝(第173回会議研究発表要旨)
- パネル : 減感作療法について(第5回 近畿アレルゲン研究会)
- 3.栓球の抗原性に関する研究(A. 抗原性に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 2. 栓球Phosphatideによる実験的栓球減少症(続報)(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第4回班会議記録(昭和39年12月5日))
- (18)鳥取縣下の某村に於ける住民の血壓測定成績に就て(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 38. 自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
- 114)アトピー性皮膚炎における頭垢抽出液による48時間皮膚反応
- 196. ベーチェット病患者における末梢血リンパ球の subpopulation について(免疫担当細胞)
- 227. 主幹静脈の血栓性静脈炎を伴つたベーチェット病の2例(自己免疫と膠原病)
- 242.ベーチェット病に確かめた血中抗 IgD 抗体(自己免疫II)
- 127. 細胞膜系組織特異抗原の精製と抗原活性基について(組織抗原とその周辺)
- 109. SLE および RA に対する Bestatin の効果(自己免疫)
- 63.in vitro で induce される IgG・Fc-receptor 陽性 T リンパ球(Tγ)の検出(抗体産生と抑制)
- 76.婦人の顔面皮膚炎と化粧品貼布試験成績 : Fernstrom の Pressure patch-test(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 9. 障碍肝の組織酵素化学的研究 : 特に自然治癒過程に於ける態度について
- 5.慢性気管支炎に対する空気汚染の影響, 特にアレルギー素因の関与(第13回日本アレルギー学会総会)
- (144) 抗ラット胃粘膜血清によるラット胃分泌抑制に関する研究(抗原とその周辺)
- 144.抗ラット胃粘膜血清によるラット胃分泌抑制に関する研究(組織抗原とその周辺)
- 116)鼻アレルギー鼻汁の Passive Transfer
- 98. ベーチェット病の眼病変に対する免疫抑制療法(自己免疫)
- (22) ウサギ抗 Benzylpenicilloyl 沈降抗体の解析(免疫血清〔I〕)
- 131. 肝細胞障害にかんする免疫学的検討(組織抗原とその周辺)
- 3)白癬各病型における角層内白癬菌分布とトリコフィチン反応について(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 103)Thiazide系降圧利尿剤による糖代謝異常に関する臨床的ならびに実験的研究 : 講演会一般演題
- (19) 各種患者血清中における 7SγM グロブリン(免疫血清〔I〕)
- 147. ツベルクリンアレルギー感作動物細胞から放出される物質の食細胞ならびに皮膚に対する作用について(化学作用物質(II))
- 99. 脳および血管抽出塩基性蛋白の交叉抗原性 : 神経ベーチェット症候群の発症機転に関連して(自己免疫)
- B) 臨床的方面 : (2) Behcet 症候群(Behcet 病)およびリウマチを中心として(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 2.Behcet症候群およびリウマチを中心として(自己免疫性疾患のOverlappingについて)
- 127. 膠原病の自己免疫現象に関する研究(第1報) : 全身性エリテマトーデスの抗核抗体の検討(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2)皮膚疾患と感染アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 17.アレルギー性皮膚炎におけるヒスタミン代謝(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 47. 紫蘇葉栽培農民における手湿疹(皮膚疾患とアレルギー(I))
- ツベルクリンと化学療法の併用に関する研究並びに「ツ」皮膚反応と血中免疫抗体との関係