(173) 実験的皮膚炎における毛細管透過性因子について(皮膚疾患とアレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-05-30
著者
関連論文
- (179) 薬物によると思われる粘膜皮膚症候群の1例(皮膚疾患とアレルギー)
- 54. PCA反応による各種薬剤の抗アレルギー作用の研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 特別発言(アトピー)
- 22)胃癌における臓器特異性消失について
- (108) ステロイド剤の抗体産生抑制作用の検討(抗体の産生とその抑制)
- (181) 寒冷過敏症に関する研究(第1報) : 統計的観察および Cryoglobulinemia を中心として(皮膚疾患とアレルギー)
- 160. Immune Deviationに関する研究 第3報 : モルモットにおけるツベルクリン・アレルギーの抑制(シュワルツマン反応)
- 64.皮膚特異成分の検索(IV-2 応用:皮膚科領域)
- 84.分離肥満細胞のアレルギー性脱顆粒と解糖系, ならびに糖の能動輸送(第13回日本アレルギー学会総会)
- 118. 接触アレルギーの研究 IV(第14回日本アレルギー学会総会)
- 5)抗酸菌アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 67.実験的皮膚炎における血管透過性因子について(第4報)(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 136.実験的皮膚炎における血管透過性因子について(第2報)(皮膚アレルギー)
- 4.接触皮膚炎の動的観察(第7回中国四国アレルゲン研究会)
- 43. 接触皮膚炎と血管透過性について(皮膚疾患とアレルギー(I))
- 43.^*接触皮膚炎と血管透過性について(皮膚疾患とアレルギー(1))
- (173) 実験的皮膚炎における毛細管透過性因子について(皮膚疾患とアレルギー)
- 173.実験的皮膚炎における毛細管透過性因子について(第1報)(皮膚疾患とアレルギー)
- 133)慢性蕁麻疹の予後に関する成績
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 19.保健所乳児相談におけるアレルギー疾患(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 11.アトピー性皮膚炎に於けるDelayed Blanch Phenomenonに就て(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 54. 薬剤アレルギーに関する研究(第3報)(薬物アレルギー)
- 48. 蚊によるアレルギーの1例(皮膚疾患とアレルギー(II))
- 81.接触アレルギーに於ける carrier protein の意義について(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 120. 遅延型アレルギー反応が喘息患者の呼器症状に及ぼす影響(第3報) : カンジダ菌体成分の人体における抗原性(抗原)
- 118)アゾ蛋白によるPCA 第2報.
- 56.薬剤による日光皮膚炎の実験的研究(第1報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 38. 自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
- 114)アトピー性皮膚炎における頭垢抽出液による48時間皮膚反応
- 132)日光蕁麻疹の1例
- 65.皮膚疾患特に慢性蕁麻疹におけるアレルゲン皮内反応について(第1報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 127. 細胞膜系組織特異抗原の精製と抗原活性基について(組織抗原とその周辺)
- (174) 皮膚のアレルギー性ならびに各種炎症のアンモニア代謝に関する研究(皮膚疾患とアレルギー)
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- 2)慢性蕁麻疹に関する2, 3の因子(V-1 病因論)
- 1)蕁麻疹の発生機序について(V-1 病因論)
- 117. 空中真菌によると思われる湿疹性皮膚炎(第14回日本アレルギー学会総会)
- 27. 3才児健診における統計的観察(第14回日本アレルギー学会総会)
- 67.蕁麻疹の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 64.淋巴節内に於ける接触アレルギー抗体(第13回日本アレルギー学会総会)
- 成年性浮腫性硬化症のプロミン療法に就て-第49回日本皮膚科学会総会-
- 76.婦人の顔面皮膚炎と化粧品貼布試験成績 : Fernstrom の Pressure patch-test(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 116)鼻アレルギー鼻汁の Passive Transfer
- (22) ウサギ抗 Benzylpenicilloyl 沈降抗体の解析(免疫血清〔I〕)
- 131. 肝細胞障害にかんする免疫学的検討(組織抗原とその周辺)
- 3)白癬各病型における角層内白癬菌分布とトリコフィチン反応について(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- アトピー皮膚炎患者の皮膚要因 : 皮膚血管反応を中心として(アトピー)
- 抗セロトニン剤の各種皮膚疾患に対する効果(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 蕁麻疹に対する Periactin の臨床効果(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 皮膚生理学からみた皮膚反応
- (19) 各種患者血清中における 7SγM グロブリン(免疫血清〔I〕)
- 147. ツベルクリンアレルギー感作動物細胞から放出される物質の食細胞ならびに皮膚に対する作用について(化学作用物質(II))
- 2)皮膚疾患と感染アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 17.アレルギー性皮膚炎におけるヒスタミン代謝(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 47. 紫蘇葉栽培農民における手湿疹(皮膚疾患とアレルギー(I))