(19) 各種患者血清中における 7SγM グロブリン(免疫血清〔I〕)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(179) 薬物によると思われる粘膜皮膚症候群の1例(皮膚疾患とアレルギー)
-
208. cell mediated cytotoxicity に及ぼす β_2-microglobulin および anti-β_2-microglobulin の影響(細胞性免疫)
-
206. β_2-microglobulin および anti-β_2-microglobulin のヒト末梢血リンパ球幼若化現象に及ぼす影響(細胞性免疫)
-
372 Neuro Behcet 患者の中枢神経内での免疫グロブリンの産生について
-
4.抗immune complex抗体(II immune complex : その基礎的特異性)
-
22)胃癌における臓器特異性消失について
-
(108) ステロイド剤の抗体産生抑制作用の検討(抗体の産生とその抑制)
-
(181) 寒冷過敏症に関する研究(第1報) : 統計的観察および Cryoglobulinemia を中心として(皮膚疾患とアレルギー)
-
160. Immune Deviationに関する研究 第3報 : モルモットにおけるツベルクリン・アレルギーの抑制(シュワルツマン反応)
-
26.リウマトイド因子と補体との関係について : 特に変性ガンマグロブリンについて(第5回補体シンポジウム記録)
-
22.HANE(遺伝性血管神経性浮腫)の1例(第5回補体シンポジウム記録)
-
216. 膠原病における特異的抗体(抗γ-chain, 抗 DNA, IgG-RF など)および ACA に関する研究(自己免疫と膠原病)
-
30.慢性関節リウマチ患者血清における抗補体活性(ACA)について(自己免疫と膠原病)
-
気管支喘息におけるアレルゲンに対する抗体検索試験の臨床的意義の検討
-
207. virus plaque assay によるヒト活性化リンパ球の検出(細胞性免疫)
-
148.マウスのウシ血清アルブミンに対する免疫反応 : II.細胞性反応としての遅延型反応(細胞性免疫)
-
153.RA患者における細胞性免疫の検討 : LMITを用いて(細胞性免疫)
-
162.膠原病における血清クリオグロブリンの臨床的研究(臓器アレルギー・自己免疫)
-
免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
-
2. SLE 患者血清のリンパ球混合培養に及ぼす影響について(6 自己免疫疾患とリンパ球)
-
7.アトピー性気管支喘息とHL-A(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
-
143.各種疾患患者におけるHL-A typingの試み(1)(老化, 腫瘍, 遺伝)
-
(16) IgA-, IgG-rheumatoid factor の検出(免疫血清〔I〕)
-
225. 家族性潜在性自己免疫性甲状腺炎(familial latent autoimmune thyroiditis)(自己免疫と膠原病)
-
5)抗酸菌アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
-
99 Seronegative rheumatoid arthritisの免疫能
-
各種神経疾患の髄液中免疫グロブリンの定量的研究
-
238. IgD 骨髄腫蛋白と抗鎖抗体との反応性について(抗原抗体反応)
-
93. 自己免疫疾患患者血清における GS-ANF および IgG-RF に関する研究(自己免疫)
-
クリオグロブリン血症--臨床免疫学的考察 (免疫グロブリン)
-
155.抗polymer γ chain抗体に関する研究(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
-
131.遺伝性血管経神性浮腫(Hereditary Angioneurotic Edema)の1例(補体)
-
(173) 実験的皮膚炎における毛細管透過性因子について(皮膚疾患とアレルギー)
-
133)慢性蕁麻疹の予後に関する成績
-
SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
-
19.保健所乳児相談におけるアレルギー疾患(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
54. 薬剤アレルギーに関する研究(第3報)(薬物アレルギー)
-
48. 蚊によるアレルギーの1例(皮膚疾患とアレルギー(II))
-
81.接触アレルギーに於ける carrier protein の意義について(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
185.ヒトアジュバント病としての乳房形成術後障害の経過(自己免疫と膠原病II)
-
フェノバルビタールに過敏反応を認めた "Acquired" Hypogammaglobulinemia の1例
-
31.薬剤によるaquired hypogammaglobulinemiaの1例(免疫グロブリン)
-
120. 遅延型アレルギー反応が喘息患者の呼器症状に及ぼす影響(第3報) : カンジダ菌体成分の人体における抗原性(抗原)
-
118)アゾ蛋白によるPCA 第2報.
-
191.SLE血清のC_1q値とC_1q沈降反応について(自己免疫と膠原病II)
-
薬剤による免疫異常の発生機序 (薬剤による免疫異常)
-
235. DNP-carrier 系抗原の活性におよぼす抗体の影響(immune complex)
-
104.各種疾患における抗ヌクレオシド抗体(自己免疫2)
-
33.膠原病患者血清定量における還元アルキル化処理の影響とその臨床的意義について(自己免疫1)
-
22.immune complex における抗原活性に与える抗体の影響(Immune complex)
-
52.免疫異常症における低分子 IgM(抗原抗体反応・免疫グロブリン)
-
51.IgG-RF の ADCC への影響(抗原抗体反応・免疫グロブリン)
-
IgM--とくに7SIgM(低分子IgM)と疾患 (免疫グロブリンの新しい一面)
-
免疫複合体病 (免疫グロブリンの臨床)
-
4. 非沈降性ウサギ IgG 抗体の immune complex と RF との反応性に関する研究(4 immune complex に対する生体反応)
-
174.各種疾患リウマトイド因子に対する抗原特異性について(自己免疫と膠原病)
-
慢性関節リウマチの診断と治療 (膠原病の診断と治療--特に臨床免疫学的考察)
-
(4) 虫垂, 円小嚢並びに胸腺剔出X線照射ウサギにみられる異常免疫グロブリン血症(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
-
3.Soluble immune complex投与による肺変化(V 諸臓器アレルギーの特異性)
-
88. 実験的アレルギー性膵炎に関する研究(自己免疫)
-
(131) 遺伝性血管神経性浮腫(Hereditary Augioneurotic Edema, HANE)の1例(補体)
-
(127) 変性 IgG 及び IgG の subunit の, リウマトイド因子に対する抗原性並びに補体との関係について(補体)
-
127.変性IgG及びIgGのSubunitのリウマトイド因子に対する抗原性並びに補体とその関係について(補体)
-
38. 自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
-
114)アトピー性皮膚炎における頭垢抽出液による48時間皮膚反応
-
免疫複合体と補体--ICの活性にあたえる影響 (補体をめぐる最近の話題)
-
236. 免疫複合体の可溶化とリウマトイド因子(immune complex)
-
5. 全身性エリテマトーデスにおける ENA および抗 ENA 抗体と DNA-抗DNA 抗体複合物との相互の関連性について(4 immune complex に対する生体反応)
-
169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
-
127. 細胞膜系組織特異抗原の精製と抗原活性基について(組織抗原とその周辺)
-
49.リウマトイド因子と補体との関係について(抗体)
-
207. Sjogren 症候群を合併した各種膠原病の臨床的・免疫血清学的研究(自己免疫と膠原病)
-
76.婦人の顔面皮膚炎と化粧品貼布試験成績 : Fernstrom の Pressure patch-test(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
154.IgM由来のリンパ球遊走因子 : その生成と生物作用について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
-
9. 抗補体性G-ミ***ーマ血清とリウマトイド因子との反応について(免疫血清化(II))
-
26.SLEの細胞性免疫(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
-
25.膠原病における細胞性感作 : 変性IgG, DNAによる検討(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
-
116)鼻アレルギー鼻汁の Passive Transfer
-
1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
-
231. 実験的肝内細胆管の研究(第1報)(臓器アレルギー)
-
43 癌患者胸水中の補体変化について
-
42 肺吸虫症患者胸水中の補体変化について
-
124.可溶性免疫複合体とリウマトイド因子との反応性と補体活性化能(補体と免疫複合物)
-
(22) ウサギ抗 Benzylpenicilloyl 沈降抗体の解析(免疫血清〔I〕)
-
131. 肝細胞障害にかんする免疫学的検討(組織抗原とその周辺)
-
3)白癬各病型における角層内白癬菌分布とトリコフィチン反応について(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
-
3.免疫原性の発現におよぼす抗体の効果(II immune complex : その基礎的特異性)
-
27.SLEにおけるMI testについて(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
-
98 RAにおけるクリオフィブリノーゲン
-
抗ヌクレオシド抗体に関する研究-2-各種疾患における抗ヌクレオシド抗体
-
抗ヌクレオシド抗体に関する研究-1-抗ヌクレオシド抗体の反応特異性
-
67 DNA immune complex 中の抗ヌクレオシド抗体について(Immune complex)
-
65 補体による可溶化免疫複合体とRF(Immune complex)
-
結合織疾患(膠原病)における免疫 (免疫学トピックス1980)
-
116. 喘息患者における抗プリンヌクレオシド抗体(喘息・統計, その他)
-
(19) 各種患者血清中における 7SγM グロブリン(免疫血清〔I〕)
-
147. ツベルクリンアレルギー感作動物細胞から放出される物質の食細胞ならびに皮膚に対する作用について(化学作用物質(II))
-
2)皮膚疾患と感染アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
-
17.アレルギー性皮膚炎におけるヒスタミン代謝(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
47. 紫蘇葉栽培農民における手湿疹(皮膚疾患とアレルギー(I))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク