153.RA患者における細胞性免疫の検討 : LMITを用いて(細胞性免疫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1974-03-30
著者
-
山名 征三
西条中央病院
-
有森 茂
東海大第4内科
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
有森 茂
東海大学・第四内科
-
安倍 達
慶応大内科
-
有森 茂
岡山大平木内科
-
広瀬 俊一
東京大学医学部物療内科
-
西谷 皓次
岡山大学第三内科
-
西谷 皓次
岡山大第3内科
-
西谷 皓次
岡山大内科
-
矢野 啓介
岡山大内科
-
遠迫 克英
岡山大内科
-
山名 征三
岡山大内科
-
大藤 真
岡山大内科
-
遠迫 克英
岡山大第3内科
-
矢野 啓介
兵庫教育大:保健管理センター
関連論文
- 塩酸ベンジダミン,ブロメラインおよびトリプシンが発症の要因となったと考えられる重症筋無力症の1例
- 2.免疫異常症における T cell subsets の変化(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 252.自己免疫性疾患とがん血中に検出される細胞膜関連抗原・抗体系(自己免疫II)
- 103.無アルブミン血症におけるアルブミン代謝に関する研究(Miscellaneous)
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 245.甲状腺疾患の免疫学的研究(第1報)(自己免疫II)
- 157.SLEにおけるリンパ球subpopulationと細胞性免疫(細胞性免疫)
- 4.ベーチェット病におけるHL-A抗原について(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 175.自己免疫性溶血性貧血症の臨床的観察 : 抗赤血球自己抗体の型特異性について(自己免疫と膠原病)
- 5. 表面免疫グロブリン( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 70.全身性エリテマトーデス・リンパ球の膜粘性度と膜超微形態の相関(免疫担当細胞)
- 7.natural thymocytotoxic autoantibody (NTA)によるT細胞 subset の選択的障害(8 免疫病の動物モデル)
- 5.抗リンパ球血清の免疫抑制機序と臨床応用(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 19.重症筋無力症でみられる免疫病像のひろがり(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 181.筋膜感作myopathyウサギの作成とその移入実験(臓器アレルギー・自己免疫)
- 57. PS-K による SLE, RA の免疫賦活療法(細胞性免疫)
- 150.mitogenによる遅延型皮膚反応(細胞性免疫)
- 205. 重症筋無力症患者血清中の heterophile antibodies (自己免疫と膠原病)
- 5. 末梢血を用いての MI test について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 96. Sjogren 症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較(自己免疫)
- Phenol 抽出法で精製した赤血球膜糖蛋白と蛋白分画の抗膜抗体に対する抗原性の検討
- Sephadex G-150 Columnによる可溶化ヒト赤血球膜分画の抗膜抗体に対する抗原性
- ダイコクネズミ筋膜感作ハツカネズミの血清Malondialdehyde
- 重症筋無力疾患者の T, B 細胞プールと機能の相関
- 重症筋無力疾患者血清中に見いだされる抗筋膜抗体と抗運動神経終板抗体
- 112.薬物アレルギーに於ける間接肥胖細胞脱顆粒試験(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 全身性エリテマトーデス患者血清からの抗膜抗体の精製
- 160.抗膜抗体に関する研究 : 膜抗原および抗体の分析について(抗原抗体反応)
- 2.重症筋無力症におけるリンパ球の動態(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- Sepharose 4B Columnによる可溶化赤血球膜の分画と抗膜抗体の反応
- ラット筋膜感作モルモットの遅延型アレルギー反応 : ラット筋膜, 筋膜溶解液, 筋小胞体膜および赤血球膜に対する反応性の差
- 194. ヒト組織内リンパ球 subpopulation の分布(免疫担当細胞)
- 203. 重症筋無力症の胸腺と臨床像(自己免疫と膠原病)
- Sjogren症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較
- 204. 重症筋無力症患者の抗甲状腺抗体について(自己免疫と膠原病)
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 253.vasculitisで皮下結節, ならびに反復性局所性筋炎を証明しえたベーチェット病の2例(膠原病類縁疾患)
- 251.精神症状を前景とし, suppressor T-cell機能不全を呈したMCTDの一例(膠原病類縁疾患)
- 153.RA患者における細胞性免疫の検討 : LMITを用いて(細胞性免疫)
- 162.膠原病における血清クリオグロブリンの臨床的研究(臓器アレルギー・自己免疫)
- 4.膠原病の免疫抑制療法(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 213. アジュバント関節炎の胸腺摘出による増強効果とラット系統差ならびに加令との関連について(細胞性免疫)
- 239 シェーグレン症候群に対するヒスタグロビンの効果
- 183.Eロゼット形成における赤血球膜成分の研究 : 分類およびその特性について(免疫学的手技)
- 180.T_4-IgG-bacteriophage を用いた immuno-freeze-etched method(免疫学的手技)
- 79.単一リンパ球の細胞質粘性の蛍光偏光度測定装置の開発とそれによる活性化リンパ球(細胞性免疫)
- 32.IgG-RFの研究(免疫グロブリン)
- 75.各種疾患におけるリンパ球の LIF 産生能について(細胞性免疫)
- 77.Behcet 病におけるリンパ球混合培養 (MLC) について(細胞性免疫)
- 2)微細循環動態からみた, 即時型, ならびに遅延型アレルギー反応(III-3 両反応発現機序の相違又は両反応の関連)
- 13.ラット顎下腺ミクロソームの抗原性(感染アレルギー・臓器アレルギー)
- 239.ベーチェット病における免疫異常 : 患者末梢血単核球のケモタキシス(白血球)
- 269 ベーチェット病病変局所における浸潤単核細胞の意義(自己免疫)
- 195. ベーチェット病における各種自己抗体免疫複合体の検出 (続報)(自己免疫)
- E89.免疫病病変部におけるマクロファージの分布(続報)(白血球・マクロファージ)
- 243.ベーチェット病のコルヒチン療法(自己免疫II)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 9.RA 関節液の chemotactic factor に関する検討(補体)
- 特異的抗マクロファージ血清の作製
- 197. 免疫関与細胞の走査電顕像 (第5報)(免疫担当細胞)
- 5. 各種抗原を用いての SLE の two-step LIF agarose assay による解析(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 1. SLE における MIT, LIT ならびに CIA の比較(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 4. 遅延型皮膚反応と MIT, LMIT との相関について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 36. 無菌病棟の設計 (第51回日本医科器械学会大会)
- (152) 重症筋無力症患者リンパ球の組織障害性作用に関する研究(自己免疫)
- 7.肺癌における細胞性免疫とリンパ球(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 10)一過性刺激伝導障害を反復した多発性心筋炎の1例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 85.ヒトリンパ球T細胞の多様性とT-T細胞相互作用に関する研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 免疫と炎症--臨床の立場より(Progress in Clinical Immunology)
- 25.ラント病に関する実験(I-5 心身相関)
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- 87.ヒトリンパ球の赤血球rosette形成からみたsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- ヒト疾患における抗リンパ球抗体
- 肺癌患者末梢リンパ球による標的細胞破壊 : 抗体依存性細胞破壊ならびに Phytohemagglutinin 刺激リンパ球による細胞破壊(予報)
- リンパ球由来 Colony Inhibition Factor の In Vitro Assay とその臨床応用
- 211. サルコイドーシスにおける細胞性免疫(細胞性免疫)
- SLEの細胞性免疫のin vivoおよびin vitroでの検討 (SLE--その新しい側面)
- 72.甲状腺に関する免疫学的研究(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 14)汎発性紅斑性狼瘡に関する臨床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- (150) 慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- (142) 抗胸腺細胞血清に関する研究 : 抗胸腺細胞血清の in vivo における特異性の蛍光抗体法による検索(抗原とその周辺)
- 150.慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- 142.抗胸腺細胞血清に関する研究(第1報) : 抗胸腺細胞血清のin vivoにおける作用の特異性並びに螢先標識抗体静注法を利用しての組織局在性について(組織抗原とその周辺)
- 15)自己免疫疾患の免疫グロブリンの変動及び自己抗体の性状に就て
- 実験的溶血性貧血に関する研究 : 不完全抗体発生機序を中心に.
- 35.同種皮膚移植免疫における胸腺細胞の役割(I-5 心身相関)
- 2. ヒト T-cell, B-cell の測定法の標準化について( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- ヒトリンパ球の赤血球ロゼット形成からみたSubpopulation
- 169. ベーチェット病におけるリンパ球の機能(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 109.plasma exchange療法と好中球chemotaxis(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- マクロファ-ジ遊走阻止試験(MIT)および白血球遊走阻止試験(LIT)の臨床的意義 (免疫学的検査と臨床的意義) -- (測定法の特徴と読み方)
- 膠原病におけるリンパ球 (リンパ球--活性の1面とその応用)
- 228. 反復性アフタ性口内炎, 特にBehcet病に対する MS antigen (ポリペプタイド)の治療効果(自己免疫と膠原病)
- リンパ球と免疫 (血液と病気)
- 慢性関節リウマチ(RA)における細胞性免疫能血中抗体との関連において
- 全身性紅斑性狼瘡(SLE)における細胞性免疫能血中抗体との関連において
- 抗リンパ球血清に関する研究 : 第2編.作用機序に関する実験的研究
- 抗リンパ球血清に関する研究 : 第1編.抗マウス胸腺細胞血清の特異性
- Functional abnormalities of lymphocytes and their repair by N-(2-carboxyphenyl)-4-chloroanthranilic acid disodium salt (CCA) in patients with rheumatoid arthritis
- タイトル無し