7.natural thymocytotoxic autoantibody (NTA)によるT細胞 subset の選択的障害(<ワークショップ>8 免疫病の動物モデル)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1978-03-30
著者
-
山名 征三
西条中央病院
-
白井 俊一
市立札幌病院病理
-
白井 俊一
市立札幌病理
-
早川 京子
東大血清
-
山名 征三
岡山大第3内科
-
多田 富雄
千葉大免疫
-
多田 富雄
東京大学
-
早川 京子
千葉大免疫
-
奥村 康
千葉大免疫
-
多田 富雄
東京大学 免疫
関連論文
- 61.ヒト SLE における特異的T細胞障害性自然自己抗体(自己免疫)
- 4.ベーチェット病におけるHL-A抗原について(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 189. 抗ハプテン IgE 抗体のハプテン親和性(抗体産生と抑制)
- 177. マウスB細胞抗原の研究 : II.数種の alloanti-B-cell serum の作成(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 53. 気管支喘息に対する transfer factor (TF) 治療の試み(喘息(治療))
- D-2腹水に出現した横紋筋肉腫細胞の同定(示説I-体腔液, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 5. 表面免疫グロブリン( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 24 川崎病急性期における高CRP血症の免疫電気泳動による同定
- 6. アレルギーと免疫統御回路 : まとめと展望( アレルギーと免疫学の接点)
- 岡林 篤先生を悼む
- 司会の言葉 (2 アレルギー研究の流れ)
- 免疫学的「自己」の成立
- 局所免疫の特殊性
- 老化と免疫--免疫統御系の老化による変貌 (第27回日本老年医学会総会記録)
- T細胞の自己認識レセプタ-は獲得性に作られる
- 350 ヒトα-fetoproteinと特異的に反応する単クローン性抗体の性状(抗体産生と抑制)
- 235.組織適合性遺伝子産物を含むリンパ球表面抗原の老化による変化と免疫応答統御機構の変動(老化・遺伝)
- 7.natural thymocytotoxic autoantibody (NTA)によるT細胞 subset の選択的障害(8 免疫病の動物モデル)
- 1.Heymann 腎炎に対する methylated BSA の adjuvant 効果について(8 免疫病の動物モデル)
- 138. 免疫調節機構に及ぼす薬剤の影響(第1報) : cyclophosphamide のマウスにおける免疫機構に及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- 41.感染アレルギー獲得の低下を示すモルモット近交系(自己免疫と膠原病)
- 5.抗リンパ球血清の免疫抑制機序と臨床応用(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 57. PS-K による SLE, RA の免疫賦活療法(細胞性免疫)
- 128. 重症筋無力症と HLA (老化・腫瘍・遺伝)
- 5. 末梢血を用いての MI test について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 37.胸腺摘出重症筋無力症患者の血清抗体およびリンパ球反応性について(自己免疫と膠原病)
- 112.薬物アレルギーに於ける間接肥胖細胞脱顆粒試験(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 153.RA患者における細胞性免疫の検討 : LMITを用いて(細胞性免疫)
- 213. アジュバント関節炎の胸腺摘出による増強効果とラット系統差ならびに加令との関連について(細胞性免疫)
- 75.各種疾患におけるリンパ球の LIF 産生能について(細胞性免疫)
- 1. 水疱性口炎ウイルス(New Jersey型)を用いた virus plaque assay の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- ヘルパ-T細胞ハイブリド-マ--抗原特異抗体産生増強性T細胞ハイブリド-マ (細胞融合と免疫調節) -- (T細胞ハイブリド-マの作製とその応用)
- 239.ベーチェット病における免疫異常 : 患者末梢血単核球のケモタキシス(白血球)
- 269 ベーチェット病病変局所における浸潤単核細胞の意義(自己免疫)
- 195. ベーチェット病における各種自己抗体免疫複合体の検出 (続報)(自己免疫)
- E89.免疫病病変部におけるマクロファージの分布(続報)(白血球・マクロファージ)
- 66.マウスC型 RNA 白血病ウイルス構造蛋白と免疫複合体病 : SL/Niマウスの血管炎と腎炎(自己免疫)
- 63.自己免疫疾患における特異的T細胞障害性自己抗体の検索(自己免疫)
- 小児の腎性高血圧症例 : 第222回北海道地方会
- 144.加令と細胞性免疫(細胞性免疫)
- 38.種々ネズミstrainを用いた免疫学的腎疾患の研究(自己免疫と膠原病)
- 8. 重症筋無力症摘出胸腺中の抗アセチルコリンレセプター抗体(6 器官特異性自己免疫疾患の諸相)
- 5.重症筋無力症と抗アセチルコリン受容体抗体(4 自己免疫疾患研究の進歩)
- 2.New Zealand マウスのループス様腎炎とC型白血病ウイルス構造蛋白(8 免疫病の動物モデル)
- Synthesis of α-Fetoprotein by Human Yolk Sac Tumor Transplanted into Nude Mice
- 肉眼的血尿と腎生検 : 第225回北海道地方会
- 検尿異常者の腎生検 : 第231回北海道地方会
- 肉眼的血尿と腎生検
- 腎生検100例の経験 : 第219回北海道地方会
- 36.重症筋無力症の免疫病理学的観察(第II報)(自己免疫と膠原病)
- 243.ベーチェット病のコルヒチン療法(自己免疫II)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 9.RA 関節液の chemotactic factor に関する検討(補体)
- 特異的抗マクロファージ血清の作製
- 197. 免疫関与細胞の走査電顕像 (第5報)(免疫担当細胞)
- 5. 各種抗原を用いての SLE の two-step LIF agarose assay による解析(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 1. SLE における MIT, LIT ならびに CIA の比較(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 4. 遅延型皮膚反応と MIT, LMIT との相関について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 25.ラント病に関する実験(I-5 心身相関)
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- 87.ヒトリンパ球の赤血球rosette形成からみたsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- ヒト疾患における抗リンパ球抗体
- 肺癌患者末梢リンパ球による標的細胞破壊 : 抗体依存性細胞破壊ならびに Phytohemagglutinin 刺激リンパ球による細胞破壊(予報)
- リンパ球由来 Colony Inhibition Factor の In Vitro Assay とその臨床応用
- 211. サルコイドーシスにおける細胞性免疫(細胞性免疫)
- SLEの細胞性免疫のin vivoおよびin vitroでの検討 (SLE--その新しい側面)
- 1. 細胞間相互作用における免疫グロブリン遺伝子の関与(7 イディオタイプと免疫応答)
- 3. B cell hybridoma : 1)monoclonal hybridoma 由来の抗体を用いた細胞表面抗原と免疫グロブリンの解析(2 細胞融合の免疫アレルギーへの応用)
- 抑制性T細胞因子の免疫化学的解析
- 72.甲状腺に関する免疫学的研究(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 14)汎発性紅斑性狼瘡に関する臨床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- (150) 慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- (142) 抗胸腺細胞血清に関する研究 : 抗胸腺細胞血清の in vivo における特異性の蛍光抗体法による検索(抗原とその周辺)
- 150.慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- 142.抗胸腺細胞血清に関する研究(第1報) : 抗胸腺細胞血清のin vivoにおける作用の特異性並びに螢先標識抗体静注法を利用しての組織局在性について(組織抗原とその周辺)
- 15)自己免疫疾患の免疫グロブリンの変動及び自己抗体の性状に就て
- 実験的溶血性貧血に関する研究 : 不完全抗体発生機序を中心に.
- 35.同種皮膚移植免疫における胸腺細胞の役割(I-5 心身相関)
- 2. ヒト T-cell, B-cell の測定法の標準化について( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- ヒトリンパ球の赤血球ロゼット形成からみたSubpopulation
- 免疫応答の遺伝的支配 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (免疫学の遺伝学)
- 169. ベーチェット病におけるリンパ球の機能(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 脳死と現代人の死生観--私が新作能「無明の井」を書いた理由 (死を考える)
- 109.plasma exchange療法と好中球chemotaxis(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- マクロファ-ジ遊走阻止試験(MIT)および白血球遊走阻止試験(LIT)の臨床的意義 (免疫学的検査と臨床的意義) -- (測定法の特徴と読み方)
- 膠原病におけるリンパ球 (リンパ球--活性の1面とその応用)
- 教えられたこと, 伝えたいこと
- 教えられたこと, 伝えたいこと
- 228. 反復性アフタ性口内炎, 特にBehcet病に対する MS antigen (ポリペプタイド)の治療効果(自己免疫と膠原病)
- リンパ球と免疫 (血液と病気)
- 慢性関節リウマチ(RA)における細胞性免疫能血中抗体との関連において
- 全身性紅斑性狼瘡(SLE)における細胞性免疫能血中抗体との関連において
- 抗リンパ球血清に関する研究 : 第2編.作用機序に関する実験的研究
- 抗リンパ球血清に関する研究 : 第1編.抗マウス胸腺細胞血清の特異性
- 補完代替医療の理念
- Functional abnormalities of lymphocytes and their repair by N-(2-carboxyphenyl)-4-chloroanthranilic acid disodium salt (CCA) in patients with rheumatoid arthritis
- タイトル無し