177. マウスB細胞抗原の研究 : II.数種の alloanti-B-cell serum の作成(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
多田 富雄
千葉大免疫
-
紺田 進
金沢医科大学血液免疫内科
-
紺田 進
金沢医大血液免疫内科
-
滝口 智夫
金沢医大血液免疫内科
-
板倉 克明
旭川医大第2病理
-
滝口 智夫
金沢医科大学血液免疫内科
-
多田 富雄
東京大学
-
多田 富雄
東京大学 免疫
-
滝口 智夫
金沢医大
関連論文
- 127. 乾癬と HLA 抗原(老化・腫瘍・遺伝)
- 2. ヒト末梢血リンパ球の PHA および Con.A 反応性について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 4. 寄生虫感染による potentiation, 特にその細胞免疫学的機序について(II レアギン産生の制御)
- 189. 抗ハプテン IgE 抗体のハプテン親和性(抗体産生と抑制)
- 69. 喀痰中に認めた T 細胞性悪性リンパ腫の細胞像(第16群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 腎移植の経験 : 第276回北陸地方会
- 176. ALG による rosette inhibition とその臨床応用(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- B-116 有茎性大網充填と胸郭形成にて根治しえた慢性有瘻性膿胸の1例 : 胸壁悪性リンパ腫の合併症例(膿胸・大網(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸腹水を伴った原発性骨髄線維症の2例
- 281.免疫グロブリン産生異常症における末梢血リンパ球の免疫グロブリン産生能(免疫調節(III))
- 悪性リンパ腫の免疫療法 (悪性リンパ腫の集学的治療の現況とその展望) -- (各種治療法と治療成績)
- M蛋白血症とBリンパ球 (Bリンパ球)
- 219.DNA autosensitivityの一症例 : その後の経過と治療について(免疫複合体)
- DNA 自己感作の1例
- 免疫学的立場から (急性白血病FAB分類の評価)
- 146 単クローン性リウマチ因子(M-RF)4例におけるイディオタイプ(Id)の検討(自己免疫1)
- 抗T・抗B抗体によるリンパ球表面マ-カ-の検査法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)
- リンパ性白血病 (白血病--新しい分類と治療法の進歩) -- (白血病分類の進歩--現在用いられている分類の利点と欠点)
- 132 アロ抗原反応性細胞に対する抗イディオタイプ抗体の作成(細胞性免疫1)
- リンパ増殖性疾患の細胞表面形質 (B cell malignancy--その臨床と病理)
- The Paradoxical Effects of Thioglycollate-Induced Macrophages on the Growth of B16 Melanoma Cells In Vivo and In Vitro
- 196. シェーグレン症候群に伴つた高ガンマグロブリン血症性紫斑病の4症例(自己免疫)
- 6. M 蛋白血症における idiotype(7 イディオタイプと免疫応答)
- 55.DNA autosensitivity の1症例(自己免疫)
- 11.局所及び全身同種リンパ球投与による肺癌治療の試み : 第11回日本肺癌学会北陸支部会
- 177. マウスB細胞抗原の研究 : II.数種の alloanti-B-cell serum の作成(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 5.リンパ球の表面免疫グロブリン(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 130. 自己免疫性疾患およびその周辺疾患における HLA 抗原の検索(老化・腫瘍・遺伝)
- 24 川崎病急性期における高CRP血症の免疫電気泳動による同定
- 6. アレルギーと免疫統御回路 : まとめと展望( アレルギーと免疫学の接点)
- 岡林 篤先生を悼む
- 司会の言葉 (2 アレルギー研究の流れ)
- 免疫学的「自己」の成立
- 局所免疫の特殊性
- 老化と免疫--免疫統御系の老化による変貌 (第27回日本老年医学会総会記録)
- T細胞の自己認識レセプタ-は獲得性に作られる
- 350 ヒトα-fetoproteinと特異的に反応する単クローン性抗体の性状(抗体産生と抑制)
- 235.組織適合性遺伝子産物を含むリンパ球表面抗原の老化による変化と免疫応答統御機構の変動(老化・遺伝)
- 7.natural thymocytotoxic autoantibody (NTA)によるT細胞 subset の選択的障害(8 免疫病の動物モデル)
- 1.Heymann 腎炎に対する methylated BSA の adjuvant 効果について(8 免疫病の動物モデル)
- 138. 免疫調節機構に及ぼす薬剤の影響(第1報) : cyclophosphamide のマウスにおける免疫機構に及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- γ/δT細胞クロ-ン作製とその性質
- 198. ヒト Ia 抗原の研究 (II報)(免疫担当細胞)
- 129. 肝疾患と HLA (老化・腫瘍・遺伝)
- 6.アトピー素因の免疫学的背景 : アトピー家系のHL-A typing(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 14)血管疾患とHL-A : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 血小板血病を伴った大腿動脈閉塞症の1例 : 日本循環器学会第40回北陸地方会
- ヘルパ-T細胞ハイブリド-マ--抗原特異抗体産生増強性T細胞ハイブリド-マ (細胞融合と免疫調節) -- (T細胞ハイブリド-マの作製とその応用)
- 145)抗体産生機構に関する免疫病理学的研究 第4報. : ウサギ虫垂の組織発生と腸内細菌の関係について.
- 205. monoclonal gammopathy におけるM蛋白 idiotype 陽性細胞(免疫担当細胞)
- c)虫垂並びに胸腺剔出レ線照射家兎にみられる異常免疫グロブリン血症(単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 149)抗体産生機構に関する基礎的研究 第1報. : 新生仔胸腺摘出ラットの抗体産生能.
- 淋巴球の免疫学的機能(免疫血液疾患の血清学的研究班 : 第1回班会議報告会記録(昭和三十八年五月))
- 201. モルモットの T cell rosette を減少させる胸腺因子について(免疫担当細胞)
- 193. 膠原病における Fc レセプターとリンパ球混合培養試験 (MLC) 活性との関係(免疫担当細胞)
- 123. 気管支喘息患者におけるアレルギー性素因の遺伝に関する検討(喘息(病態生理))
- アトピー素因の免疫遺伝学的背景(II レアギン産生の制御)
- 82.各種疾患における遺伝的多型性変異の分布(第1報)(皮膚アレルギー)
- 薬物アレルギ- (アレルギ-疾患)
- 2つの骨髄性白血病細胞株に対する各種サイトカインの反応性とTGF-β1による抑制の相違について
- 重症筋無力症および眞性赤芽球癆患者摘出胸腺細胞の表面形質とIn Vitro IL-2加培養による表面形質の変化
- 20.集学的治療により消失せしめた摘出不能な横紋筋肉腫の1例(第19回日本小児外科学会北陸地方会)
- 17. 低形成性貧血に伴ってみられた精神病様状態(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 免疫応答の遺伝的支配 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (免疫学の遺伝学)
- 脳死と現代人の死生観--私が新作能「無明の井」を書いた理由 (死を考える)
- 教えられたこと, 伝えたいこと
- 教えられたこと, 伝えたいこと
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- 寒冷刺激,薬剤投与前後の皮膚温持続測定によるレイノー現象の評価
- 血小板減少症を合併したSjögren症候群の4症例
- 補完代替医療の理念
- 単クローン性形質細胞増多症とその周辺疾患