129. 肝疾患と HLA (老化・腫瘍・遺伝)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
板倉 克明
旭川医大病理
-
野崎 肇
岡山大1内科
-
福西 孝信
兵庫県立西宮病院泌尿器科腎移植センター
-
福西 孝信
兵庫県立西宮病院腎移植センター
-
福西 孝信
兵庫県立西宮病院
-
板倉 克明
旭川医大第2病理
-
辻 孝夫
岡山大第1内科
-
徳山 勝之
岡山大1内科
-
能勢 義介
東海大血液センター
-
辻 公美
東海大血液センター
-
江草 国之
岡山第1内科
-
辻 孝夫
岡山第1内科
-
野崎 肇
岡山第1内科
-
内藤 紘彦
岡山第1内科
-
岡田 武志
岡山第1内科
-
徳山 勝之
岡山第1内科
-
高田 真治
岡山第1内科
-
小坂 淳夫
岡山第1内科
-
伊藤 芳紀
兵庫県立西宮病院腎移植センター
-
内藤 紘彦
町立熊山病院内科
-
岡田 武志
岡山大1内科
-
辻 孝夫
岡山大学保健管理センター
-
高田 真治
岡山大第1内科
-
小坂 淳夫
岡山大第1内科
関連論文
- 127. 乾癬と HLA 抗原(老化・腫瘍・遺伝)
- 腎移植後の出産21例28回の経験
- 腎移植における泌尿器科的合併症
- 移植腎に認めた腎炎の2症例 : 第33回中部連合総会
- 4. 寄生虫感染による potentiation, 特にその細胞免疫学的機序について(II レアギン産生の制御)
- 兵庫県立西宮病院における移植腎長期生着因子に関する臨床的検討
- 尿細胞診法による移植腎モニタリング : その有用性と限界
- ミゾリビン投与腎移植患者の妊娠・出産:第8回ミゾリビン移植検討会における調査報告
- 腎移植後の悪性腫瘍発症についての検討
- 177. マウスB細胞抗原の研究 : II.数種の alloanti-B-cell serum の作成(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 先天性甲状腺形成障害とHLA抗原
- 130. 自己免疫性疾患およびその周辺疾患における HLA 抗原の検索(老化・腫瘍・遺伝)
- 腎移植後妊娠・出産、24例31出産の検討 : 特に移植腎機能低下例について
- 腎移植患者の死亡原因の検討
- 尿細胞診による腎移植急性拒絶反応とシクロスポリン腎障害の鑑別 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 198. ヒト Ia 抗原の研究 (II報)(免疫担当細胞)
- 129. 肝疾患と HLA (老化・腫瘍・遺伝)
- 6.アトピー素因の免疫学的背景 : アトピー家系のHL-A typing(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 県立西宮病院にて施行した腎移植の2例, その臨床経過過とT-cellの変動
- 9. 血清と血漿補体価の解離現象と抗プラスミン剤の影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 14)血管疾患とHL-A : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 肝疾患と免疫(IV-3 応用:臓器)
- 123. 加令とリウマチ因子(老化・腫瘍・遺伝)
- 63.各種肝疾患における免疫グロブリン(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 120. 蛍光抗体補体法による HBc 抗原, 抗体の検索(免疫学的手技)
- 免疫グロブリンの新しい生物学的機能 : 炎症巣の多核白血球遊走因子(Leukoegresin)の前駆物質としての意義
- 252. DEN 誘発肝癌における自己抗体について(老化・腫瘍・遺伝)
- 233. 慢性ウイルス肝炎における血清中 immune complex とその性状に関する検討(immune complex)
- 232. 蛍光標識 Clq による肝組織内免疫複合物の局在(immune complex)
- 95. 肝疾患各種病型における endotoxin 抗体の検出頻度とその臨床的意義について(臓器アレルギー)
- 46.慢性ウイルス肝炎における末梢血中多核白血球内 immune complex の検討(白血球マクロファージ)
- 39.肝癌における補体成分の動態について : 実験肝癌を中心に(補体)
- B型肝炎における細胞性免疫--とくに無症状者と肝炎患者の末梢血中リンパ球のMLC(mixed lymphocyte culture)試験から
- 95. HBs 抗原 asymptomatic carrier における血清 IgE 値と細胞性免疫(IgE とレアギン)
- 114.各種肝疾患における細胞性免疫機序の検討(細胞性免疫)
- 27.ヒト体内におけるC3, C4に分布について : 新しい組織固定法による蛍光抗体法の成績(第10回補体シンポジウム)
- 慢性肝炎のステロイド療法,その再評価 (慢性肝炎と免疫)
- BCG 投与後のテンジクネズミの末梢血リンパ球の PPDS および phytohaemaglutinin による blastlike transformation に対する 6-mercaptopurine-riboside (6-MPR) の効果
- 14.High voltage immunoelectrophoresis (h.v.IEP) 法による抗原, 抗体複合物の検討 : オーストラリア (Au) 抗原を中心に(第8回中国四国アレルゲン研究会)
- 9.各種肝疾患におけるオーストラリア(Au)抗原の検出頻度について(第8回中国四国アレルゲン研究会)
- 8.亜小葉性肝壊死を伴う慢性肝炎患者の肝組織内オーストラリア抗原の局在 : グルタールアルデヒド処理non-soluble血清抗原の作製とその応用(第8回中国四国アレルゲン研究会)
- 19.慢性肝炎におけるβ_1Cおよびβ_1Eグロブリンの肝組織の局在について(第7回 補体シンポジウム)
- 5. 補体と凝固線溶 : 肝疾患を中心に(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- (4) 虫垂, 円小嚢並びに胸腺剔出X線照射ウサギにみられる異常免疫グロブリン血症(A〔I〕: 単クロン免疫グロブリン血症とその病像)
- 慢性腎不全患者の固有腎の検討-その2 : 短期透析者の組織学的特徴
- 遺伝子タイピング (HLA-DRB1) を用いた腎移植成績について : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- MHC Class IIミスマッチ0の腎移植症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 初期免疫抑制療法と移植腎生着
- 腎移植204例(208回)の経験
- 腎移植長期生着例に於けるOKT4/OKT8の検診
- 3.慢性甲状腺炎の免疫病理学的検討(3 臓器アレルギー : セッション1臓器特異抗原の問題を中心に)
- 腎移植100例の経験
- 61. 同種肝感作に関する実験的研究 : (2)感作ウサギ脾臓細胞の同種移植について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 60. 同種肝感作に関する実験的研究 : (1)細胞結合性ならびに流血中の抗肝抗体について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 小児腎移植30例の検討 : 第33回中部連合総会
- 腎移植100例の経験
- 腎移植後の副甲状腺機能と副甲状腺摘除術の意義について
- 201. モルモットの T cell rosette を減少させる胸腺因子について(免疫担当細胞)
- 145.肝疾患と血中自己抗体(臓器アレルギー)
- 193. 膠原病における Fc レセプターとリンパ球混合培養試験 (MLC) 活性との関係(免疫担当細胞)
- 182.B型肝炎各種病型における血中e抗原e抗体系について(免疫学的手技)
- 5.各種肝疾患におけるClq血清とその臨床的意義について(補体)
- 5.細胞膜系臓器特異抗原の臓器特異性炎(3 臓器アレルギー : セッション1臓器特異抗原の問題を中心に)
- 7.慢性肝疾患における補体成分の研究(第7回 補体シンポジウム)
- 6.慢性肝疾患にみられる補体価変動の要因 : 特にβ_1Cおよびβ_1C globulinのImmunoassayと抗補体作用因子について(第7回 補体シンポジウム)
- 9.肝疾患患者の遅延型アレルギーについて(DNCB皮膚試験による検討)(第7回中国四国アレルゲン研究会)
- 8.リンパ球幼若化現象にみる薬剤感敏症(第7回中国四国アレルゲン研究会)
- 110.肝炎慢性化の免疫学的研究 : 末梢血リンパ球のin vitro blast-like transformationについて(第3報)(遅延型アレルギー)
- 56.蛍光抗体法による慢性肝炎活動型患者の肝組織内β_C/1A globulinおよびβ_1E gulobulinの検討(補体)
- 49.リウマトイド因子と補体との関係について(抗体)
- 36. 慢性肝疾患々者の遅延型アレルギーについて : 特にDNCB(2:4-dinitrochlorobenzene)皮膚試験と免疫抑制療法(肝, 腎とアレルギー)
- 33. 肝炎慢性化の免疫学的研究末梢血リンパ球のin vitro blast-like transformationについて(第2報)(肝, 腎とアレルギー)
- 36.^*慢性肝疾患患者の遅延型アレルギーについて : 特にDNCB(2:4-dinitrochlorobenzene)皮膚試験と免疫抑制剤療法(肝, 腎とアレルギー)
- 33.肝炎慢性化の免疫学的研究 : 抹消リンパ球の in vitro blast-like transformationについて(第2報)(肝, 腎とアレルギー)
- (30) 肝疾患時の血清免疫グロブリンと肝組織内免疫グロブリン及びβ_1cグロブリンの局在(肝腎とアレルギー)
- (29) 肝炎の免疫病理学的研究(第4報) : ラットの実験的肝炎とその解析の試み(肝腎とアレルギー)
- 30.肝疾患時の血中免疫グロブリンと肝組織内免疫グロブリン及びβ_-グロブリンの局在(肝腎, とアレルギー)
- 29.肝炎の免疫病理学的研究(第4報) : ラットの実験的肝炎とその解析の試み(肝腎, とアレルギー)
- 8. 肝炎の免疫病理学的研究 第3報 : ラットの実験的肝炎にみられるリンパ濾胞様細胞浸潤について(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 3. 人中動脈壁に於けるガンマ・グロブリンの研究 : I. 蛍光抗体法による局在様式(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 2)慢性肝疾患患者血清中のいわゆる抗肝組織抗体についての検索 (第2報)(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 101. ラットにおけるアレルギー性脱髄性脳脊髄炎のPasisve Transfer(第14回日本アレルギー学会総会)
- 70. X線照射同種蛋白の抗原性に関する研究(第5報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 55. 蛍光抗体法による結核動物組織内抗体の証明 : II.ツベルクリン蛋白注射後の所属リンパ節内抗原及び抗体の証明(第14回日本アレルギー学会総会)
- 123. 気管支喘息患者におけるアレルギー性素因の遺伝に関する検討(喘息(病態生理))
- アトピー素因の免疫遺伝学的背景(II レアギン産生の制御)
- 82.各種疾患における遺伝的多型性変異の分布(第1報)(皮膚アレルギー)
- 12.肝炎と補体(第10回補体シンポジウム)
- 1.肝疾患における補体の臨床的意義について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 35. 肝疾患の免疫化学的研究(II) : 抗リボゾーム抗体の出現について(肝, 腎とアレルギー)
- 2.螢光抗体法による組織内オーストラリア抗原と補体第3成分(C3)について(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション2肝疾患と補体)
- 薬剤アレルギー性肝炎症例におけるHLA抗原の検索
- 螢光抗体補体法による肝組織内HBc抗原と血清中HBc抗体の検出
- B型肝炎におけるHBs抗体の臨床的意義について : 受身赤血球凝集反応による成績を中心に
- Heavy-Chain (Fc fragment)病の1症例 : 本邦第1例目の症例について
- 117. counter immunoelectrophoresis によるカンジダ抗体の検出法(免疫学的手技)
- 肝細胞癌における肝組織内HBs抗原およびHBc抗原の局在について
- B型肝炎におけるHBc抗体の検出法とその臨床的意義について : 蛍光抗体補体法による成績を中心に
- 螢光抗体補体法によるHBc抗体の検出頻度とその病因論的意義について