腎移植長期生着例に於けるOKT4/OKT8の検診
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1985-11-20
著者
-
京 昌弘
桜橋循環器クリニック
-
高原 史郎
大阪大学大学院医学系研究科移植先端基盤講座
-
京 昌弘
兵庫県立西宮病院泌尿器科腎移植センター
-
福西 孝信
兵庫県立西宮病院泌尿器科腎移植センター
-
幸田 憲明
県立西宮
-
高原 史郎
兵庫県立西宮病院泌尿器科
-
福西 孝信
兵庫県立西宮病院 泌尿器科・腎移植センター
-
福西 孝信
兵庫県立西宮病院
-
幸田 憲明
兵庫県立西宮
-
水野 俊介
兵庫県立西宮
関連論文
- OP-002 大阪船員保険病院でのABO不適合移植11例の経験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎移植後の抗体関連型拒絶反応に対する経静脈性免疫グロブリン投与および血漿交換併用療法の経験
- クローン病による直腸膀胱瘻の1例(第122回関西地方会)
- 腎移植 : ABO血液型不適合腎移植・抗ドナー抗体
- 後腹膜リンパ節郭清術に際し自家腎移植術を必要とした1例(第123回関西地方会)
- 腎移植後の出産21例28回の経験
- 馬蹄腎をともなう嚢胞腎に発生した腎血管筋脂肪腫の1例 : 第115回関西地方会
- 交叉性睾丸偏位症の1例 : 第113回関西地方会
- 腎移植における泌尿器科的合併症
- 移植腎に認めた腎炎の2症例 : 第33回中部連合総会
- OP-008 住友病院における5年間の生体腎移植症例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 急性拒絶反応におけるBanff 97分類と移植腎予後の比較
- 兵庫県立西宮病院における移植腎長期生着因子に関する臨床的検討
- PP3-019 日本におけるBK virus腎症の頻度と特徴(一般演題(ポスター))
- 尿細胞診法による移植腎モニタリング : その有用性と限界
- 腎移植の骨塩量に及ぼす影響 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植25年, 300例の検討
- ミゾリビン投与腎移植患者の妊娠・出産:第8回ミゾリビン移植検討会における調査報告
- 腎移植後の悪性腫瘍発症についての検討
- タクロリムス及びシクロスポリン使用症例の長期成績を中心とした比較検討
- 移植腎プロトコール生検の病理組織学的検討(第一報)
- 長期生着移植腎の病理組織学的検討
- 高血圧が長期腎移植成績に及ぼす影響について
- 犬腎移植モデルにおける腎障害の病理組織像およびドップラー超音波による経時的観察 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- MP-180 FTY720投与によるラット胸腺細胞のapoptosis(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 先天性甲状腺形成障害とHLA抗原
- 慢性拒絶反応のモニタリングと治療戦略
- MP-192 大阪大学におけるタクロリムスを主体とする免疫抑制方法施行時のprotocol biopsy病理組織所見と臨床結果の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎移植後長期経過症例における液性因子 (抗HLA抗体) の影響(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腎移植後骨壊死合併例における免疫抑制剤の影響に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP4-008 腎移植後高血圧と長期生着に及ぼす影響に関する検討(一般演題(口演))
- ABO不適合腎移植後に発症したBKウイルス腎症の1例
- 腎機能を指標とした移植腎定期腎生検の検討
- MP-583 過去10年間における泌尿器科領域の医療訴訟の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- FK506長期投与の腎移植症例の移植腎組織像
- 腎移植後妊娠・出産、24例31出産の検討 : 特に移植腎機能低下例について
- 尿細胞診による移植腎モニタリングの検討
- 腎移植患者の死亡原因の検討
- 泌尿器癌細胞株におけるインテグリン分子の発現
- 兵庫県立西宮病院泌尿器科開設以来20年間の入院患者統計(1972年4月〜1991年12月) : 第139回関西地方会
- ESWL患者の24時間尿検査の意義について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 尿細胞診による腎移植急性拒絶反応とシクロスポリン腎障害の鑑別 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 129. 肝疾患と HLA (老化・腫瘍・遺伝)
- 関西地区における小児腎移植の臨床的検討
- Heparin-induced thrombocytopenia (HIT) の発症により影響を受けた preemptive kidney transplantation の1例
- 腎移植後のシクロスポリン投与量と尿中近位尿細管細胞陽性率測定の意義
- 仙骨麻酔下におけるTUR-P82例の検討
- 腎移植1150例における泌尿器科的合併症の検討
- 腎血管性高血圧を伴った異所性褐色細胞腫の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 副甲状腺摘除術によって改善を認めた腎移植後骨合併症の1例 : 第86回関西地方会
- 慢性腎不全患者の固有腎の検討-その2 : 短期透析者の組織学的特徴
- 遺伝子タイピング (HLA-DRB1) を用いた腎移植成績について : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 拒絶腎から解離される各種抗体の免疫グロブリンクラスについて
- MHC Class IIミスマッチ0の腎移植症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 死体腎移植後に発生した自己溶血性貧血の1例 : 第135回関西地方会
- 初期免疫抑制療法と移植腎生着
- 腎移植におけるシクロスポリンを含む多剤併用療法の経験
- 腎移植204例(208回)の経験
- 腎移植長期生着例に於けるOKT4/OKT8の検診
- 腎移植患者における"自己"抗A又は抗B抗体の検討
- 腎移植100例の経験
- 移植腎protocol biopsyの検討
- 腎移植後保存期症例に対する至適Ht値の検討
- 腎移植急性拒絶反応における1)Banff93分類とBanff97分類,2)Banff分類とthe"CCTT System"分類の比較検討
- 小児腎移植30例の検討 : 第33回中部連合総会
- 腎移植100例の経験
- 腎移植患者固有腎に認められた2,8ジヒドロキシアデニン結石 : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 腎移植後の副甲状腺機能と副甲状腺摘除術の意義について
- Acute Focal Bacterial Nephritisの2例 : 第113回関西地方会
- タクロリムス、ミゾリビン、プレドニゾロン、ALG4剤併用免疫制御療法6例の経験
- APP-008 FTY720投与によるラット胸腺細胞とapoptosisの関連(総会賞応募(ポスター))
- OP-292 判例に見る近年の医療訴訟における説明義務違反の傾向(統計・経済・歴史・疫学、その他,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-283 近年の泌尿器科領域における刑事医療訴訟の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 馬蹄腎を伴う嚢胞腎に発生した腎血管筋脂肪腫の1例
- 膀胱尿管逆流症におけるHLA抗原の疾患感受性の検討
- 移植腎protocol biopsyの病理組織学的検討
- 体外衝撃波結石破砕装置MFL5000による尿路結石の治療経験 : 第39回中部総会
- 嚢胞腎による慢性透析患者に発生した腎盂腫瘍の1例(第119回関西地方会)
- 免疫抑制剤FTY720投与による胸腺リンパ球への影響
- 高齢透析患者の腎移植 : ハイリスク透析患者の腎移植
- FK506血漿濃度測定におけるヘマトクリットの影響 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱全摘後30年目に発症した尿道移行上皮癌の1例 : 第133回関西地方会
- 腎脂肪肉腫との鑑別が灘しかった腎血管筋脂肪腫の1例 : 第128回関西地方会
- ミゾリビンを用いた新しい免疫抑制療法 : 腎移植 : 免疫抑制療法の進歩と諸問題
- 尿管膀胱新吻合術後,膀胱憩室を合併した1例(第120回関西地方会)
- 阪神間死体腎移植114例の経験 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植時固有腎摘除にて発見された慢性糸球体腎炎に合併した腎腺癌の1例 : 第87回関西地方会
- 腎移植におけるエリスロポエチン治療の経験 : 第132回関西地方会
- タクロリムス(FK506)長期投与の腎移植1症例の経時的移植腎組織像
- Banff分類を用いた腎移植後急性拒絶反応の検討
- 交叉循環に関する研究 : 尿毒症犬との交叉循環の正常大腎臓におよぼす影響
- 転移性腎腫瘍 (インスリノーマ) の1例 : 第104回関西地方会
- OP-021 リツキサンを用いないABO不適合腎移植16例の経験(腎移植1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 薬剤アレルギー性肝炎症例におけるHLA抗原の検索
- 悪性高血圧症(腎硬化症)に対する同種腎移植の1例 : 第69回関西地方会
- 副甲状腺 (上皮小体) 癌の1例 : 第102回関西地方会
- 両側睾丸固定術後22年目に発生した右睾丸腫瘍の1例 : 第101回関西地方会