5. 表面免疫グロブリン(<パネルディスカッション> 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
山名 征三
西条中央病院
-
矢田 純一
東邦大小児科
-
渡辺 信一郎
大阪大医
-
川村 明義
東大免疫
-
川村 明義
東大医科研免疫
-
村田 道理
東大医科研免疫
-
渡辺 信一郎
阪大第3内科
-
辻 孝夫
岡山大第2内科
関連論文
- 263 女性の高IgM症候群の検討
- 495 IL-4によるヒト培養マスト細胞上高親和性IgEレセプター(FcεRI)の発現誘導
- 188 IL-4によるヒト培養マスト細胞上LFA-1発現誘導
- 634 ヒト培養肥満細胞によるIL-13の産生
- 骨髄移植後の肺病変に対する早期胸部CT撮影による評価
- CD40はKu70/80と会合する
- 高IgM症候群およびWiskott-Aldrich症候群の責任遺伝子の解析
- 先天性(原発性)免疫不全症候群に合併する感染症
- 2.免疫異常症における T cell subsets の変化(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 重症全身性エリテマトーデスに対する自己末梢血幹細胞移植時に急性腎不全を合併した1例
- 骨髄移植後に Epstein-Barr virus に関連した lymphoproliferative disorder を発症した Wiskott-Aldrich 症候群の1例
- 4.ベーチェット病におけるHL-A抗原について(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
- プロスタグランジン I_2 療法の血行動態的評価を施行した原発性肺高血圧症の1例
- 気管支喘息寛解児の免疫
- 5. 表面免疫グロブリン( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 7.natural thymocytotoxic autoantibody (NTA)によるT細胞 subset の選択的障害(8 免疫病の動物モデル)
- 5.抗リンパ球血清の免疫抑制機序と臨床応用(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 89.橋本病患者におけるサイログロブリン結合性リンパ球(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 57. PS-K による SLE, RA の免疫賦活療法(細胞性免疫)
- 抗原特異的IL-2反応性検査と負荷試験の相関及びアトピー性皮膚炎における鶏卵アレルギー診断における意義
- 198 大豆負荷試験陽性を示した食餌アレルギー患児における大豆抗原特異的IL2反応性検査の臨床的意義
- 250 鶏卵経口負荷試験を施行したアトピー性皮膚炎125例における卵白抗原特異的IL2反応性検査の診断的意義(II)
- 70 鶏卵経口負荷試験を施行したアトピー性皮膚炎118例における卵白抗原特異的IL2反応性検査の診断的意義
- ダニ抗原刺激によるリンパ球のIL2反応性の獲得及びその培養上清による皮膚反応との比較検討
- 395 臍帯血リンパ球のlgGサブクラス産生におけるサイトカインの処理効果について
- 144 食物アレルギー寛解児の免疫学的検討 : I. リンパ球の卵白抗原特異的IL2反応性
- 345 小児気管支喘息寛解児の免疫学的検討 : V. 血清中抗IgE抗体
- 5. 末梢血を用いての MI test について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 42 気管支喘息患児のダニ抗原刺激末梢血単核細胞におけるIL4産生系に与えるIL12の作用についての検討
- 112.薬物アレルギーに於ける間接肥胖細胞脱顆粒試験(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 110 胃食道逆流現象(GER)を合併した重症心身障害児における食物抗原に対するリンパ球の応答性
- 153.RA患者における細胞性免疫の検討 : LMITを用いて(細胞性免疫)
- 213. アジュバント関節炎の胸腺摘出による増強効果とラット系統差ならびに加令との関連について(細胞性免疫)
- 司会の言葉 (C-1 解明された免疫不全症の成因)
- 75.各種疾患におけるリンパ球の LIF 産生能について(細胞性免疫)
- 239.ベーチェット病における免疫異常 : 患者末梢血単核球のケモタキシス(白血球)
- 269 ベーチェット病病変局所における浸潤単核細胞の意義(自己免疫)
- 195. ベーチェット病における各種自己抗体免疫複合体の検出 (続報)(自己免疫)
- E89.免疫病病変部におけるマクロファージの分布(続報)(白血球・マクロファージ)
- 1. アレルギー児好中球食菌能と cyclic nucleotide の影響(1 phagocytes と免疫)
- 243.ベーチェット病のコルヒチン療法(自己免疫II)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 9.RA 関節液の chemotactic factor に関する検討(補体)
- 特異的抗マクロファージ血清の作製
- 197. 免疫関与細胞の走査電顕像 (第5報)(免疫担当細胞)
- 5. 各種抗原を用いての SLE の two-step LIF agarose assay による解析(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 1. SLE における MIT, LIT ならびに CIA の比較(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 4. 遅延型皮膚反応と MIT, LMIT との相関について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 10.OK-432, thymosin の腫瘍免疫に対する影響(7 癌と免疫)
- 8. ヒト末梢血マクロファージの機能測定とその臨床応用(1 phagocytes と免疫)
- 2型糖尿病患者における血清亜鉛濃度低下要因の検討
- 気管支喘息寛解児の免疫学的側面とその臨床的意義ダニ抗原で誘導されるリンパ球のIL2反応性, 産生能の低下, 抗原暴露によるIFN-γ産生能の亢進
- PI蛍光色素を用いたヒト末梢血リンパ球の抗原特異的IL2反応性の迅速測定とアレルギー性疾患における病因抗原の検索
- W2. リンパ球のダニ抗原特異的IL2反応性誘導におけるCD4^+45RA^+細胞の調節作用の解析
- W1. アレルゲンで活性化されるIL2反応T細胞の細胞回転の解析
- 295 小児気管支喘息寛解児の免疫学的検討 : I リンパ球のダニ抗原特異的IL2反応性
- 327 IL-4によるヒト培養マスト細胞のキマーゼの発現増加
- 85.ヒトリンパ球T細胞の多様性とT-T細胞相互作用に関する研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 食物アレルギー児の存在によってその家族が受ける食生活上の影響
- 免疫学への期待 (免疫をめぐる身近な話題とその理論)
- アトピー性皮膚炎におけるアレルギーの関与 (特集"子育て"から"子育て学"に(〔日本小児科〕学会記念号)) -- (アトピー性皮膚炎に疑問・質問)
- 新しい検査法--免疫アレルギ-検査法-2-
- 25.ラント病に関する実験(I-5 心身相関)
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- 86.Bリンパ球上のFcレセプターに対するロゼット形成(Fcロゼット)による検出の試み(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 87.ヒトリンパ球の赤血球rosette形成からみたsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 534 卵白アルブミン特異的T細胞のIL-4への反応性およびIL-4の産生能の検討
- 185 特異抗原刺激リンパ球培養上清による皮内反応の検討
- 176 アレルギー疾患患児および健康児における唾液中の分泌型IgA量およびOvalbumin特異分泌型IgA抗体の検討
- ヒト疾患における抗リンパ球抗体
- 肺癌患者末梢リンパ球による標的細胞破壊 : 抗体依存性細胞破壊ならびに Phytohemagglutinin 刺激リンパ球による細胞破壊(予報)
- リンパ球由来 Colony Inhibition Factor の In Vitro Assay とその臨床応用
- 211. サルコイドーシスにおける細胞性免疫(細胞性免疫)
- SLEの細胞性免疫のin vivoおよびin vitroでの検討 (SLE--その新しい側面)
- 72.甲状腺に関する免疫学的研究(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 14)汎発性紅斑性狼瘡に関する臨床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- (150) 慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- (142) 抗胸腺細胞血清に関する研究 : 抗胸腺細胞血清の in vivo における特異性の蛍光抗体法による検索(抗原とその周辺)
- 150.慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- 142.抗胸腺細胞血清に関する研究(第1報) : 抗胸腺細胞血清のin vivoにおける作用の特異性並びに螢先標識抗体静注法を利用しての組織局在性について(組織抗原とその周辺)
- 15)自己免疫疾患の免疫グロブリンの変動及び自己抗体の性状に就て
- 実験的溶血性貧血に関する研究 : 不完全抗体発生機序を中心に.
- 35.同種皮膚移植免疫における胸腺細胞の役割(I-5 心身相関)
- 2. ヒト T-cell, B-cell の測定法の標準化について( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- ヒトリンパ球の赤血球ロゼット形成からみたSubpopulation
- 169. ベーチェット病におけるリンパ球の機能(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 109.plasma exchange療法と好中球chemotaxis(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- マクロファ-ジ遊走阻止試験(MIT)および白血球遊走阻止試験(LIT)の臨床的意義 (免疫学的検査と臨床的意義) -- (測定法の特徴と読み方)
- 膠原病におけるリンパ球 (リンパ球--活性の1面とその応用)
- 228. 反復性アフタ性口内炎, 特にBehcet病に対する MS antigen (ポリペプタイド)の治療効果(自己免疫と膠原病)
- リンパ球と免疫 (血液と病気)
- 慢性関節リウマチ(RA)における細胞性免疫能血中抗体との関連において
- 全身性紅斑性狼瘡(SLE)における細胞性免疫能血中抗体との関連において
- 抗リンパ球血清に関する研究 : 第2編.作用機序に関する実験的研究
- 抗リンパ球血清に関する研究 : 第1編.抗マウス胸腺細胞血清の特異性
- Functional abnormalities of lymphocytes and their repair by N-(2-carboxyphenyl)-4-chloroanthranilic acid disodium salt (CCA) in patients with rheumatoid arthritis
- タイトル無し