矢田 純一 | 東邦大小児科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
矢田 純一
東邦大小児科
-
矢田 純一
東京医科歯科大学小児科
-
馬場 実
同愛記念病院小児科
-
矢田 純一
東京医歯大・難研・病態生化
-
野間 剛
埼玉医大小児科
-
山口 公一
同愛記念病院小児科
-
市川 邦男
同愛記念病院小児科
-
馬場 実
日本アレルギー学会
-
向山 徳子
同愛記念病院小児科
-
前田 和一
埼玉医大小児科
-
林 雅晴
東京都神経科学総合研究所神経発達・再生
-
野々山 恵章
東京医科歯科大学医学部小児科
-
野々山 恵章
東京医科歯科大学 大学院 発生発達病態学
-
融 葉乃
東京医科歯科大学小児科
-
融葉 乃
東京医科歯科大学小児科
-
山名 征三
西条中央病院
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院
-
大藤 真
岡山大第3内科
-
森尾 友宏
東京医科歯科大学小児科
-
野口 義圀
帝京大皮膚科
-
伊東 祐之
東京医科歯科大学小児科
-
今井 耕輔
東京医科歯科大学 小児科
-
大川 洋二
東京医科歯科大学 小児科
-
赤坂 徹
国立療養所八戸病院
-
大柴 晃洋
東京厚生年金病院小児科
-
赤坂 徹
埼玉医大小児科
-
月本 一郎
東邦大学医学部小児科学第1講座教授
-
今井 耕輔
東京医科歯科大学小児科
-
山名 征三
岡山大第3内科
-
伊東 祐之
東京医科歯科大学発達病態小児科学
-
大川 洋二
東京医科歯科大学
-
椛沢 靖弘
国立王子病院小児科
-
森尾 友宏
東京医科歯科大学 院 小児科
-
野々山 恵章
防衛医大
-
岩崎 栄作
同愛記念病院小児科
-
森尾 友宏
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科眼科学分野
-
梶原 道子
東京医科歯科大学輸血部
-
羅 智靖
順天堂大学医学部免疫
-
中畑 龍俊
東京大学医科学研究所癌病態研究部
-
有森 茂
東海大第4内科
-
梶原 道子
東京医科歯科大学医学部小児科
-
峰田 喬臣
飯能中央病院
-
西谷 皓次
岡山大学第三内科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
鈴木 信也
岡山大医3内
-
松井 猛彦
都立荏原病院耳鼻咽喉科
-
大柴 晃洋
東京医科歯科大学発生発達病態学
-
今井 雅子
東京医科歯科大学 小児科
-
新保 敏和
東邦大免疫
-
矢田 純一
実践女子大学
-
梶原 道子
東京医科歯科大学大学院医学部附属病院輸血部
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
黒梅 恭芳
群大小児科
-
今井 雅子
東京医科歯科大学発達病態小児科学
-
小田嶋 博
国療南福岡病院小児科
-
大柴 晃洋
東京医科歯科大学 大学院 発生発達病態
-
松岡 芳子
Jr東日本中央保健管理所
-
松岡 芳子
東京医科歯科大学 小児科
-
深瀬 政市
京大第2内科
-
冠木 智之
防衛医科大学小児科
-
新保 敏和
東邦大免疫研
-
馬場 実
同愛記念小児科
-
松本 修三
北海道大学
-
橘 武彦
東北大抗酸研
-
川野 豊
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター小児科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
吉岡 章
奈良県立医科大学小児科
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
松井 猛彦
荏原病院 小児科
-
馬場 駿吉
Me1211開発研究班
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科
-
鳥居 新平
名古屋大学小児科
-
白木 和夫
鳥取大学小児科
-
谷口 昂
金沢大学医学部小児科
-
横張 龍一
国立病院医療センター免疫血清
-
森尾 友宏
東京医歯大 医 病院 細胞治療セ
-
森尾 友宏
東京医科歯科大学発達病態小児科学
-
北郷 修
都立駒込病院皮膚科
-
浅野 優
防衛医科大学校小児科
-
島津 光伸
三菱化学ビーシーエル
-
鈴木 勝宏
順天堂大学医学部免疫
-
木梨 達雄
東京大学医科学研究所免疫学研究部
-
Pawankar Ruby
順天堂大学医学部免疫
-
中畑 龍俊
東大医科学研癌病態研究部
-
野々山 恵章
東京医歯大学・医小児科
-
辻 陽一郎
東京医科歯科大学発生発達病態学
-
辻 陽一郎
武蔵野赤十字病院 小児科
-
長沢 正之
東京医科歯科大学 小児科
-
寺岡 弘文
東京医歯大・難研・病態生化
-
小池 隆夫
北海道大学第二内科
-
富田 有祐
東女医大・小児科
-
粕川 礼司
福島医大第2内科
-
鳥居 新平
名古屋大学 小児科
-
崎山 幸雄
北海道大学遺伝子治療
-
安倍 達
慶大内科
-
小池 隆夫
市立札幌病院病理
-
佐伯 敏亮
北里大学医学部小児科
-
脇本 博子
東京医科歯科大学第一内科
-
崎山 幸雄
ようてい小児科アレルギー科クリニック
-
工藤 宏一郎
東大物療内科
-
泉田 直己
曙町クリニック
-
須甲 松伸
東大物療内科
-
鈴田 達男
東京医大血清
-
松浦 信夫
聖徳大学人文学部児童学科
-
江口 光興
獨協医科大学・小児科(血液)学教室
-
泉田 直己
東京医科歯科大学発達病態小児科
-
富田 有祐
慈恵医大小児科
-
堀内 篤
近畿大学医学部第3内科学教室
-
泉 孝英
京都大学胸部疾患研究所
-
松浦 信夫
岐阜大学 大学院医学研究科小児病態学
-
谷内 昭
札幌医大第一内科
-
泉 孝英
京大結胸研
-
橘 武彦
東北大抗酸菌病研
-
江口 光興
獨協医科大学
-
小宮山 淳
信州大学医学部小児科
-
小宮山 淳
信州大学小児科
-
熊谷 直家
京大第3内科
-
粕谷 志郎
岐阜大寄生虫
-
十字 猛夫
東大輸血部
-
下田 益弘
武蔵野赤十字病院小児科
-
谷口 昂
金沢大学医学部
-
松本 脩三
北大小児科
-
山本 俊夫
近畿大学医学部第2内科学教室
-
石川 義人
北里大学小児科
-
松橋 直
東大医科研
-
荒井 康男
慈恵医大小児科
-
篠原 健
慈恵医大小児科
-
浅野 優
東京医科歯科大学小児科
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院
-
小田島 博
国立療養所南福岡病院
-
淀井 淳司
京都大学ウイルス研究所:(独)産業技術総合研究所
-
栗栖 明
放医研病院部
-
小田 嶋博
国立療養所南福岡病院
-
高津 聖志
東京大学医科学研究所免疫学研究部
-
有森 茂
岡山大平木内科
-
大柴 晃洋
東京医科歯科大学病院小児科
-
渡辺 信一郎
大阪大医
-
赤坂 徹
小児アレルギー学会疫学委員会
-
赤坂 徹
埼玉医科大学 小児科
-
三浦 麻子
実践女子大学生活科学部食生活科学科栄養学第2研究室
-
小林 克樹
東京医科歯科大学 小児科
-
瀧本 浩幸
東京医科歯科大学 小児科
-
浅野 貴子
東京医科歯科大学 小児科
-
亀井 宏一
東京医科歯科大学 小児科
-
水沢 慵一
東京医科歯科大学 小児科
-
下田 益弘
東京医科歯科大学 小児科
-
竹田 篤
東京医科歯科大学 小児科
-
新村 文男
東海大学 小児科
-
山本 貴子
東京医科歯科大学難治疾患研究所ウイルス免疫疾患研究部門細胞制御分野
-
吉田 邦枝
東京医科歯科大学医学部小児科
-
前田 浩利
東京医科歯科大学医学部小児科
-
高木 秀二
東京医科歯科大学医学部小児科
-
平井 莞二
東京医科歯科大学難治疾患研究所ウイルス免疫疾患研究部門細胞制御分野
-
小宮山 淳
国立松本病院 小児科
-
杉本 日出雄
国立相模原病院臨床研究センター
-
松浦 信夫
北里大学小児科
-
竹田 篤
中野総合病院内科
-
松岡 芳子
Jr東日本健康推進センター
-
松井 猛彦
都立豊島病院小児科
-
菊池 浩吉
札幌医科大学・第一病理学教室
-
長沢 正之
東京医科歯科大学小児科
-
長沢 正之
東京医科歯科大学医学部小児科学教室
-
Pawankar Ruby
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
小田嶋 博
南福岡病院小児科
-
山田 亨
国立相模原病院小児科
-
永田 格
関西電力病院内科
-
浅野 貴子
東京医科歯科大学 大学院 発生発達病態
-
野間 剛
防衛医大小児科
-
吉岡 重威
防衛医大小児科
-
横室 公三
日本医大微生物免疫
-
森 淳夫
埼玉医科大学小児科
-
白木 和夫
鳥取大学医学部小児科
-
松本 脩三
北海道医療大学医療科学センター
-
永田 欽也
ビーエムエル先端医療開発部
-
原 郁夫
竹下病院内科
-
森 隆
阪大第1外科
-
三宅 晋
岡山大第3内科
-
桜美 武彦
京大第2内科
-
土井 庄三郎
東京医科歯科大学小児科
-
西山 光則
東京医科歯科大学小児科
-
亀井 宏一
武蔵野赤十字病院小児科
-
西山 光則
(財)日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器小児科
-
高津 聖志
東京大学 医科研
-
高津 聖志
東大医科研・免疫調節
-
松本 良二
亀田総合病院呼吸器内科
-
鈴木 五男
東邦大学第二小児科
-
山本 貴子
昭和大学藤が丘病院臨床病理科
-
白木 和夫
聖路加看護大学大学院
-
有森 茂
岡山大第2内科
-
鈴木 郁子
毛呂病院光の家
-
菅原 正弘
実践女子大学 生活科学
-
西山 光則
防衛医科大学校小児科
-
川野 豊
北里大学小児科
-
佐伯 敏亮
北里大学小児科
-
野間 剛
北里大学小児科
-
青木 国輝
同愛記念病院小児科
-
永田 欽也
ビ・エム・エル研究開発部
-
菅原 陽子
北里大学小児科
著作論文
- 263 女性の高IgM症候群の検討
- 495 IL-4によるヒト培養マスト細胞上高親和性IgEレセプター(FcεRI)の発現誘導
- 188 IL-4によるヒト培養マスト細胞上LFA-1発現誘導
- 634 ヒト培養肥満細胞によるIL-13の産生
- 骨髄移植後の肺病変に対する早期胸部CT撮影による評価
- CD40はKu70/80と会合する
- 高IgM症候群およびWiskott-Aldrich症候群の責任遺伝子の解析
- 先天性(原発性)免疫不全症候群に合併する感染症
- 2.免疫異常症における T cell subsets の変化(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 重症全身性エリテマトーデスに対する自己末梢血幹細胞移植時に急性腎不全を合併した1例
- 骨髄移植後に Epstein-Barr virus に関連した lymphoproliferative disorder を発症した Wiskott-Aldrich 症候群の1例
- 急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
- プロスタグランジン I_2 療法の血行動態的評価を施行した原発性肺高血圧症の1例
- 気管支喘息寛解児の免疫
- 5. 表面免疫グロブリン( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 89.橋本病患者におけるサイログロブリン結合性リンパ球(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 抗原特異的IL-2反応性検査と負荷試験の相関及びアトピー性皮膚炎における鶏卵アレルギー診断における意義
- 198 大豆負荷試験陽性を示した食餌アレルギー患児における大豆抗原特異的IL2反応性検査の臨床的意義
- 250 鶏卵経口負荷試験を施行したアトピー性皮膚炎125例における卵白抗原特異的IL2反応性検査の診断的意義(II)
- 70 鶏卵経口負荷試験を施行したアトピー性皮膚炎118例における卵白抗原特異的IL2反応性検査の診断的意義
- ダニ抗原刺激によるリンパ球のIL2反応性の獲得及びその培養上清による皮膚反応との比較検討
- 395 臍帯血リンパ球のlgGサブクラス産生におけるサイトカインの処理効果について
- 144 食物アレルギー寛解児の免疫学的検討 : I. リンパ球の卵白抗原特異的IL2反応性
- 345 小児気管支喘息寛解児の免疫学的検討 : V. 血清中抗IgE抗体
- 42 気管支喘息患児のダニ抗原刺激末梢血単核細胞におけるIL4産生系に与えるIL12の作用についての検討
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 110 胃食道逆流現象(GER)を合併した重症心身障害児における食物抗原に対するリンパ球の応答性
- 司会の言葉 (C-1 解明された免疫不全症の成因)
- 1. アレルギー児好中球食菌能と cyclic nucleotide の影響(1 phagocytes と免疫)
- 4. 遅延型皮膚反応と MIT, LMIT との相関について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 10.OK-432, thymosin の腫瘍免疫に対する影響(7 癌と免疫)
- 8. ヒト末梢血マクロファージの機能測定とその臨床応用(1 phagocytes と免疫)
- 2型糖尿病患者における血清亜鉛濃度低下要因の検討
- 気管支喘息寛解児の免疫学的側面とその臨床的意義ダニ抗原で誘導されるリンパ球のIL2反応性, 産生能の低下, 抗原暴露によるIFN-γ産生能の亢進
- PI蛍光色素を用いたヒト末梢血リンパ球の抗原特異的IL2反応性の迅速測定とアレルギー性疾患における病因抗原の検索
- W2. リンパ球のダニ抗原特異的IL2反応性誘導におけるCD4^+45RA^+細胞の調節作用の解析
- W1. アレルゲンで活性化されるIL2反応T細胞の細胞回転の解析
- 295 小児気管支喘息寛解児の免疫学的検討 : I リンパ球のダニ抗原特異的IL2反応性
- 327 IL-4によるヒト培養マスト細胞のキマーゼの発現増加
- 85.ヒトリンパ球T細胞の多様性とT-T細胞相互作用に関する研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 食物アレルギー児の存在によってその家族が受ける食生活上の影響
- 免疫学への期待 (免疫をめぐる身近な話題とその理論)
- アトピー性皮膚炎におけるアレルギーの関与 (特集"子育て"から"子育て学"に(〔日本小児科〕学会記念号)) -- (アトピー性皮膚炎に疑問・質問)
- 新しい検査法--免疫アレルギ-検査法-2-
- 86.Bリンパ球上のFcレセプターに対するロゼット形成(Fcロゼット)による検出の試み(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 87.ヒトリンパ球の赤血球rosette形成からみたsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 534 卵白アルブミン特異的T細胞のIL-4への反応性およびIL-4の産生能の検討
- 185 特異抗原刺激リンパ球培養上清による皮内反応の検討
- 176 アレルギー疾患患児および健康児における唾液中の分泌型IgA量およびOvalbumin特異分泌型IgA抗体の検討
- 先天性免疫不全症の分子機構 (特集 臨床医に必要な免疫学)
- 298 アトピー性疾患患児リンパ球におけるスギ抗原特異的 IL2 (interleukin 2) 反応性獲得の年齢的変動とその臨床的意義
- 297 ダニ抗原刺激による気管支喘息患児末梢血リンパ球からの interferon-γ産生についての基礎的検討
- 542 神経膠芽腫由来A172細胞腫の細胞表面に表出されるHLA-クラスII抗原の解析
- 535 気管支喘息患者末梢血リンパ球におけるダニ抗原で誘導されるIgE産生に与えるリンホカインの影響についての検討
- アトピー皮膚炎に疑問・質問 アトピー性皮膚炎におけるアレルギーの関与
- 原発性免疫不全症 : 成因と臨床の再整理
- 2 原発性免疫不全症 : 病因と臨床の再整理
- 197 経気道感作マウスモデルにおけるアレルゲン皮下注射による好酸球浸潤と気道反応性亢進の抑制
- アレルギーのメカニズム
- 司会のことば(シンポジウム3 免疫不全症の治療と病態研究の到達点と今後の展望)
- 519 抗原特異的B細胞によるIL-4、T細胞依存性IgE産生に対する抗原の影響
- 第25回日本臨床免疫学会総会開催にあたって
- MEP6 予防接種とアレルギー
- ワクチンによる免疫効果
- ヒト末梢血リンパ球の免疫グロブリン産生におよぼす細菌リポ多糖体およびその他のMitogenの影響
- 小児のリンパ性白血病および悪性リンパ腫の臨床病理 (T-cell,B-cell形質よりみた悪性リンパ腫および白血病の臨床病理)
- 病気の生化学-26-免疫不全症(講座)
- Tリンパ球・Bリンパ球 (正常値・異常値) -- (血液)
- 4. 自己免疫性甲状腺炎における単球親和性抗体(1 phagocytes と免疫)
- 免疫学的・血清学的検査 (小児臨床検査成績のよみ方・考え方) -- (検査成績のよみ方)
- 新生児・乳幼児の免疫能獲得 (産婦人科と免疫)
- 6. combined assay によるヒト末梢血リンパ球 subpopulation の同定( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 2. ヒト T-cell, B-cell の測定法の標準化について( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 1. リンパ球分離法の再検討( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- ヒト末梢血リンパ球分離法の再検討
- 腫瘍 (小児免疫の臨床)
- 報告 急性リンパ性白血病とその周辺 (T細胞,B細胞の臨床--とくにその腫瘍化について)
- 小児の免疫学的な特異性
- Tリンパ球,Bリンパ球 (血液・尿化学検査--その数値をどう読むか(含・免疫学的検査)) -- (リンパ球)
- 263 スギ抗原刺激によるスギ花粉症患者末梢血リンパ球からのinterferon-γ(IFN-γ)産生についての検討
- 54 ダニ抗原で誘導されるinterferon-γ(IFN-γ)産生に関与するT細胞サブセットの検討
- 10 小児気管支喘息寛解児の免疫学的検討 : IV. 血清中IgE及びIgERASTスコア
- WS18. PI蛍光色素迅速測定法を用いて測定した病因抗原により誘導されるアトピー性皮膚炎患者リンパ球IL2反応性の抗原特異性についての検討(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 末梢血リンパ球における特異抗原刺激によるInterleukin2(IL2)反応性の誘導とそれに対する抗CD45R抗体処理の効果
- 特異抗原で誘導されるリンパ球のインターロイキン-2反応性に及ぼすトラニラストの影響についての検討
- アレルゲンに対するアトピー患者リンパ球の応答性 : 年齢による変動, 健康児との比較及び診断的意義
- マクロファージ(第6回アレルギー懇話会記録)
- 序説( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 482 特異抗原により誘導されるIL2反応性に対する小青竜湯の抑制作用についての検討
- 245 牛乳アレルギー患児リンパ球における抗原特異的IL2反応性誘導の調節機構についての解析
- 4.ヒトのT細胞, B細胞とその異常(I 免疫に関与する細胞の多様性とその異常)
- 246 卵白アルビミン(OVA)特異的IL2反応性誘導系調節機構におけるHLA-classII抗原の役割について
- B細胞・T細胞の時代を経てアレルギーへ(私のアレルギー史)
- 2.補体結合性リンパ球の臨床的問題(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション3complement receptor lymphocyte)
- シンポジウム 5 : 免疫療法と T cell anergy : Introduction
- サイトカイン概説
- 免疫とアレルギー
- Gene experiment of natureとしての原発性免疫に全症
- シンポジウム 5 : アレルギーとT細胞 : はじめに
- アレルギーの免疫機構
- アレルギーの免疫機構
- 卵アレルギー患児末梢血リンパ球の卵白アルブミン特異的IgA産生能についての検討
- 125 卵アレルギー患児における卵白アルブミン(OVA)特異的IgA産生能の年齢的特徴
- やさしい免疫の科学特集関連用語解説(やさしい免疫の科学)
- 免疫とは何か(II 免疫の仕組み)(やさしい免疫の科学)
- 483 特異抗原で誘導されるInterleukin-2反応性に対するDSCG(インタール)の処理効果についての検討
- 免疫のしくみと病気 (免疫と病気)
- 456 卵アレルギー患者リンパ球のOVA特異的IL2反応性誘導を抑制するモノクロナール抑制T細胞因子(OVA-Ts F20)の性状についての検討
- 84.各種呼吸器疾患患者のTリンパ球について(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 免疫とアレルギー
- 感染防御を免疫機構のうえから再検討しよう