谷本 潔昭 | 東大物療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
堀内 淑彦
東大物療内科
-
堀内 淑彦
国立相模原病院
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
広瀬 俊一
東京大学医学部物療内科
-
山本 恵一郎
埼玉医科大学第2内科
-
山本 恵一郎
東大物療内科
-
仲村 恒敬
東大物療内科
-
諸井 泰興
東大物療内科
-
柏戸 敬道
東大物療内科
-
横張 龍一
国立病院医療センター免疫血清
-
安倍 達
慶大内科
-
橋本 嘉
東大物療内科
-
大藤 真
岡山大第3内科
-
粕川 礼司
福島医大第2内科
-
中野 啓一郎
東大物療内科
-
天野 哲基
岡山大第3内科
-
相川 崇史
東大物療内科
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
野口 義圀
帝京大皮膚科
-
有森 茂
東海大第4内科
-
永木 和義
大阪府立成人病センター
-
三田村 忠行
東大物療内科
-
吉田 彪
東京免疫薬理研究所
-
永木 和義
大阪府立成人病センター研究所
-
山名 征三
西条中央病院
-
永井 隆吉
横浜市大皮膚科
-
青塚 新一
国立病院医療センター
-
浜島 義博
京大病理
-
右田 俊介
金沢大がん研
-
吉田 浩
福島医大第2内科
-
行山 康
東大物療内科
-
吉野谷 定美
東大物療内科
-
西田 〓太郎
東大物療内科
-
十字 猛夫
東大輸血部
-
吉田 赳夫
福島医大第2内科
-
恒松 徳五郎
京大第2内科
-
安倍 達
慶応大内科
-
有森 茂
岡山大平木内科
-
浜島 義博
京都大学病理学教室
-
馬場 駿吉
名市大耳鼻科
-
近藤 元治
京都府立医科大学第一内科
-
近藤 元治
京都府立医大病院第1内科
-
高橋 英樹
慶大内科
-
山前 邦臣
慶大内科
-
矢田 純一
東邦大小児科
-
横張 竜一
東大物療内科
-
大成 浄志
広大第二内科
-
大成 浄志
広島大第2内科
-
早川 哲夫
東大物療内科
-
秋月 正史
慶応大内科
-
板倉 克明
旭川医大病理
-
内山 光明
横浜市大皮膚科
-
泉 孝英
京大結胸研
-
石原 桂子
東京大学物療内科
-
石原 桂子
東大物療内科
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
井出 宏嗣
昭和大第1内科
-
淀井 淳司
京都大学ウイルス研究所:(独)産業技術総合研究所
-
亀田 貞彦
福島医大第2内科
-
垣松 徳五郎
京大第2内科
-
井出 宏嗣
昭和大第一内科
-
鈴木 輝彦
東大物療内科
-
田中 善八
京大第2内科
-
倉田 典之
岡山大第3内科
-
山前 邦臣
慶応大内科
-
後藤 真
東大物療内科
-
京極 方久
神戸大第1病理
-
手嶋 秀毅
九大心療内科
-
深瀬 政市
京大第2内科
-
山名 征三
岡山大第3内科
-
稲井 真弥
大阪医大病態検査
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
三好 裕司
明治安田生命健康保険組合健康開発室
-
滝沢 始
東大物療内科
-
石井 彰
東大物療内科
-
大田 健
東大物療内科
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
荻田 忠厚
東大物療内科
-
奥平 博一
東大物療内科
-
北郷 修
都立駒込病院皮膚科
-
野村 公寿
東海大学耳鼻咽喉科
-
池見 酉次郎
九大心療内科
-
山木戸 道郎
広島大第2内科
-
杉崎 徹三
昭和大第1内科
-
森 晶夫
東大物療内科
-
奥田 研爾
横浜市大細菌
-
田所 一郎
横浜市大細菌
-
坂本 芳雄
公立学校共済組合関東中央病院
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学 第2内科
-
吉田 浩
福島県立医科大学 第2内科
-
中野 純一
東大物療内科
-
松本 行雄
労働者健康福祉機構山陰労災病院感染症内科
-
坂本 芳雄
東大物療内科
-
大川 雅子
国立病院医療センター
-
辻 孝夫
岡大第1内科
-
茆原 忠夫
東大物療内科
-
須甲 松伸
東大物療内科
-
鈴田 達男
東京医大血清
-
小坂 志朗
青森県立中央病院第1内
-
吉村 敬三
東大胸部外科
-
森田 豊彦
東大病理
-
横張 龍一
国病医療センター膠原病内科
-
秋山 實利
放射線影響研究所免疫
-
村田 一郎
東京共済病院内科
-
竹内 明輝
東大物療内科
-
横張 龍一
国立医療センター
-
秋山 実利
放射線影響研究所
-
西本 幸男
広島大第2内科
-
秋山 実利
広島大第2内科
-
岩本 恵子
広島大第2内科
-
瀬岡 徳在
広島大第2内科
-
黒梅 恭芳
群大小児科
-
泉 孝英
京都大学胸部疾患研究所
-
中西 和夫
社会保険中京病院呼吸器科
-
小林 信之
東大物療内科
-
杉山 温人
東大物療内科
-
土肥 真
東大物療内科
-
大原 守弘
福島医大第2内科
-
竹内 明輝
東京大学 物理療法内科
-
近藤 啓文
北里研究所メディカルセンター病院内科
-
近藤 啓文
北里大学内科
-
宮地 清光
慶応大内科
-
近藤 啓文
慶応大内科
-
東条 毅
慶応大内科
-
鈴木 輝彦
埼玉医大第2内科
-
柏崎 禎夫
北里大内科
-
中嶋 弘
横浜市大皮膚科
-
根岸 雅夫
昭和大第1内科
-
折田 薫三
岡山大第1外科
-
原 まさ子
慶応大内科
-
川上 保雄
昭和大第1内科
-
中島 重徳
日大第1内科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
山田 浩文
東大物療内科
-
竹内 二士夫
東大物療内科
-
松村 行雄
松村喘息膠原病研究所
-
三好 裕司
東大物療内科
-
当間 重人
東大物療内科
-
細川 計明
京都府立医科大学第三内科
-
中西 和夫
京都府立医科大学第二病理
-
吉永 秀
熊本大免疫病理
-
稲井 真弥
大阪府立成人病センター
-
森藤 隆夫
塙厚生病院内科
-
西間木 友衛
福島医大第二内科
-
森藤 隆夫
福島医大第二内科
-
野村 公寿
東海大耳鼻科
-
山本 一彦
東大物療内科
-
橘 武彦
国立がんセンター研究所
-
吉田 孝人
愛知がんセンター
-
池沢 善郎
横浜市立大学医学部浦舟病院皮膚科
-
小島 良平
東京都心身障害者福祉センター
-
天木 一太
日大第1内科
-
三村 康男
阪大眼科
-
能勢 眞人
愛媛大学大学院医学系研究科ゲノム病理学分野
-
馬場 徹
聖マリアンナ医大皮膚科
-
福井 智恵子
福島医大第2内科
-
水島 裕
東大物療内科
-
東 威
東大物療内科
-
岸本 進
熊本大第2内科
-
中谷 達広
日大第1内科
-
淀井 淳司
京都大学ウイルス研究所生体応答学部門感染防御分野
-
黒羽根 秀機
福島医大第2内科
-
安藤 純子
福島医大第2内科
-
有森 茂
東海大学・第四内科
-
林 康夫
昭和大第一内科
-
林 康夫
昭和大第1内科
-
木崎 智彦
神戸大第1病理
-
小野寺 英朗
岡山大第3内科
-
宮脇 昌二
岡山大第3内科
-
高橋 英樹
慶応大内科
-
大川 雅子
国立国際医療センター研究所臨床免疫
-
森田 豊彦
浜松医科大学病院第一病理学教室
-
月本 一郎
東邦大学医学部小児科学第1講座教授
-
吉野内 猛夫
岡山大学医学部第三内科教室
-
杉山 温人
東京大学医学部物療内科
-
楠堂 健
京大第2内科
-
西間木 友衛
福島県立医科大学第二内科
-
西間木 友衛
福島医大第2内科
-
小泉 富美朝
新潟大病理
-
島田 忠人
東大物療内科
-
大石 光雄
日大第1内科
-
大岡 久雄
日大第1内科
-
遠藤 文子
日大第1内科
-
井上 貞久
九大心療内科
-
吉田 孝人
愛知県がんセンター
-
小野寺 英朗
岡山大学 第3内科
-
小野寺 英朗
岡山大学
-
山本 恵一郎
埼玉医大第二内科
-
池沢 善郎
横浜市大皮膚科
-
川上 保雄
昭和大内科
-
田村 昇
筑波大医学専門学群
-
三上 理一郎
東大中尾内科
-
楠堂 健
京大第二内科
-
杉山 温人
東京都立駒込病院アレルギー膠原病内科
-
東条 毅
慶応義塾大学 内科
-
東條 毅
慶應大学内科
著作論文
- 143 細胞中心小体(Centriole)に対する自己抗体について(自己免疫1)
- 148. β_2-microglobulin の精製とその性状(免疫グロブリンの機能と動態)
- 268 膠原病における間質性肺病変 : BAL所見の検討
- 28.全身性エリテマトーデス(SLE)におけるレイノー現象の意義(自己免疫と膠原病)
- 81 Tリンパ球増殖抑制因子の研究
- 178 SDS-PAGE, Western Blottingを用いた抗核抗体対応抗原の分析
- 438 抗セントロメア抗体の補体結合性と抗体検出法への応用
- 32 各種疾患患者より得られた免疫複合体の臓器への親和性
- 225.免疫複合体による血清の活性化とその好中球の付着性に及ぼす影響(免疫複合体)
- 6.GBGのGGGへの変換 : 線溶との関連(4 補体)
- 26.トリプシン処理ヒトO型血球の凝集反応について(自己免疫と膠原病)
- 195. SLE におけるリンパ球溶解現象 : リンパ球 subpopulation との関連について(免疫担当細胞)
- 157.SLEにおけるリンパ球subpopulationと細胞性免疫(細胞性免疫)
- 27.SLEの臨床的観察 : 血清補体価, 抗DNA抗体の測定を中心にして(自己免疫と膠原病)
- 4. EA ロゼット( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 5.リンパ球の表面免疫グロブリン(7 リンパ球の抗原と受容体)
- 26.リウマトイド因子と補体との関係について : 特に変性ガンマグロブリンについて(第5回補体シンポジウム記録)
- 25.遅延型アレギーと補体との関係について(第2報) : 除補体操作(Decomplementation)の遅延型アレルギーに及ぼす影響について(第5回補体シンポジウム記録)
- 22.HANE(遺伝性血管神経性浮腫)の1例(第5回補体シンポジウム記録)
- 30.慢性関節リウマチ患者血清における抗補体活性(ACA)について(自己免疫と膠原病)
- 198. ヒト Ia 抗原の研究 (II報)(免疫担当細胞)
- 気管および気管支のAdenoid cystic ca.の3例 : 気管中間部に原発した広汎な全身転移を伴った1剖検例,右上葉枝幹に原発した1手術例および左主気管支に原発した1生検例 : 関東支部 : 第38回支部活動
- 1. ヒトリンパ球 Fc のレセプターに関する研究
- 114. 遺伝性血管神経浮腫 (HANE) における HLA 型(補体)
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- 5.凝固と補体(4 補体)
- 125.Behcet病の免疫血清学的研究 : とくに補体抗麻疹virus抗体, 脱髄抗体価を中心として(ベーチェット病)
- (128) 遅延型アレルギーと補体との関係について : とくに細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 128.遅延型アレルギーと補体との関係について, 特に細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 151 自己免疫疾患患者のnatural cell-mediated cytotoxicityと抗リンパ球抗体(自己免疫1)
- 257. SLE 患者の natural cell mediated cytotoxicity(老化・腫瘍・遺伝)
- 233.気管支喘息の HLA typing (第4報) : とくに喘息諸因子との関連を中心として(老化・遺伝)
- 6.抗体誘導型細胞障害作用(ADCC)の阻止による immune complex の証明(5 Immune complex)
- 153.RA患者における細胞性免疫の検討 : LMITを用いて(細胞性免疫)
- 32.抗核抗体の免疫グロブリン・パターンに関する新たな知見補遺(自己免疫と膠原病)
- 77.Behcet 病におけるリンパ球混合培養 (MLC) について(細胞性免疫)
- 82. 動脈炎と腎炎を多発する SL/Ni マウスの免疫学的背景(immune complex)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 29.SLEにおけるcryoglobulinについて : その経時的観察(自己免疫と膠原病)
- 205. monoclonal gammopathy におけるM蛋白 idiotype 陽性細胞(免疫担当細胞)
- 324 SLE血清ならびにRA関節液中のimmune complexの抗原の検索(Immune complex)
- 198 変性IgGおよび免疫複合体により誘導されたヒト好中球のaggregationおよびヒト培養血管内皮細胞への付着亢進(白血球)
- 88.PAG(pregnacy-associated-α_2-glycoprotein)の免疫抑制作用および生成について(細胞性免疫)
- 105.IgGリウマトイド因子の補体結合能力に関する研究(補体)
- (131) 遺伝性血管神経性浮腫(Hereditary Augioneurotic Edema, HANE)の1例(補体)
- (127) 変性 IgG 及び IgG の subunit の, リウマトイド因子に対する抗原性並びに補体との関係について(補体)
- 127.変性IgG及びIgGのSubunitのリウマトイド因子に対する抗原性並びに補体とその関係について(補体)
- III-9 ヒトγ-globulin及びSubunitのリウマトイド因子に対する抗原性, 補体結合及び生物学的活性について(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 11. 膠原病の自己免疫現象に関する研究(第4報) : 全身性エリテマトーデスの抗核抗体L E細胞現象と補体の関係(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 58.薬疹における血清補体価(補体)
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 173.d-penicillamineの慢性関節リウマチ特に細胞性免疫に与える影響について(自己免疫と膠原病)
- 193. 膠原病における Fc レセプターとリンパ球混合培養試験 (MLC) 活性との関係(免疫担当細胞)
- 5. 全身性エリテマトーデスにおける ENA および抗 ENA 抗体と DNA-抗DNA 抗体複合物との相互の関連性について(4 immune complex に対する生体反応)
- 1. immune complex 検出法のひとつとしての慢性関節リウマチの関節による Fc ロゼットの阻止試験(4 immune complex に対する生体反応)
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- 86.Bリンパ球上のFcレセプターに対するロゼット形成(Fcロゼット)による検出の試み(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 211. 膠原病における抗 DNA 抗体(自己免疫と膠原病)
- III-1 低補体価血清のE.coli602に対する殺菌作用について(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 3.Fc ロゼット阻止試験による immune complex の検出(1 immune complex の検出法)
- 9.ヒト腎糸球体における Fc レセプターの存在(5 Immune complex)
- 204. リンパ系腫瘍細胞の E, EAC, Fc ロゼット形成率とその形態(免疫担当細胞)
- 81. SLE 腎症の形態学的特徴と臨床像, 各種検査所見の比較(immune complex)
- 9. 膠原病における immune complex の存在と Fc receptor 保有細胞の変動に関する研究(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 追加発言 E ロゼット, EAC ロゼット形成細胞の特性( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 107. ENA 抗体検出法の基礎的検討 : 受身血球凝集反応について(免疫学的手技)
- 49.リウマトイド因子と補体との関係について(抗体)
- 191. ヒト血清の免疫抑制作用に関する研究(第1報) : 肺癌, サルコイドーシス, 慢性ベリリウム症および肺結核患者血清の抗 SRBC-PFC 産生抑制作用(抗原抗体反応)
- 5.antibody dependent cell-mediated cytotoxicity の阻止による血中 immune complex の検出(5 Immune complex)
- 1.Clq deviation test による circulating immune complex の定量(5 Immune complex)
- 147. 各種疾患(主として膠原病)における尿中 β_2-microglobulin の測定(免疫グロブリンの機能と動態)
- 151.Duhring疱疹状皮膚炎における好酸球chemotaxisならびにMIFの研究(細胞性免疫)
- 171. ヒトリンパ球の各種 phytomitogen に対する反応性(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 259 Autologous mixed lymphocyte reactionで prime された T cell の免疫グロブリン産生に及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- 192. 慢性関節リウマチ関節液ならびに関節液中リンパ球の Ig 合成について(自己免疫)
- E83.SLE の in vitro 抗体産生能の検討(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 100.抗リンパ球抗体のリンパ球幼若化と抗体産生におよほす影響について(自己免疫2)
- 35.慢性関節リウマチ関節液のリンパ球混合培養, リンパ球幼若化反応に及ぼす影響について(自己免疫1)
- 1.ヒト赤血球補体レセプターによる検出(1 immune complex の検出法)
- 153. T cell と B cell のプリン代謝酵素活性に関する研究(免疫担当細胞)
- E78.allopurinol-riboside のリンパ球芽球化におよぼす影響(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 79 Autologous mixed lymphocyte reactionでprimeされたT cellに影響を及ぼす因子の解析(細胞免疫1)
- 57.紫外線照射 DNA 抗体に関する検討(自己免疫)
- 64 多発性筋炎における抗トキソプラスマ抗体(寄生虫アレルギー)
- 262 加令に伴う免疫グロブリン産生亢進について(抗体産生と抑制)
- 187. 抗リンパ球抗体の多様性について(自己免疫)
- 3.抗 aggregated IgG による血中 aggregated IgG の検出(5 Immune complex)
- 138)遅延型アレルギーにおける補体の関与 : 脱感作による血中補体価の変動並びに, 除補体操作の遅延型アレルギーに及ぼす影響
- 2 測定法としての細胞との反応(免疫複合体と細胞反応)
- 104 ヒスタミンレセプター保有リンパ球のMICCおよびADCC活性について(細胞免疫2)
- 122 ヒトのcell mediated lymphalysis(CML)について(細胞性免疫1)
- 66 ヒト赤血球補体レセプターを利用した immune complex 分離の試み(Immune complex)
- 47 免疫動物腹腔滲出細胞の培養上清の免疫学的活性について(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 229. Immune complex 抗原同定の試み(immune complex)
- 199. 抗核小体抗体の抗原について(自己免疫)
- 162. ヒト末梢血顆粒球およびリンパ球による mitogen-induced cell-mediated cytotoxicity (MICC) の基礎的研究(白血球・マクロファージ)
- E42.ヒトの組織における免疫レセプター(第2報)(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 7.アレルギー性疾患と HLA(2 HLA complex : その医学・生物学的意義)
- 146. 関節液中の IgG の熱変性の解析 : 特にヒアルロン酸の影響について(免疫グロブリンの機能と動態)
- 203. CLL (T cell) における皮膚腫瘍およびリンパ節細胞の性状について(免疫担当細胞)
- 192. cell-mediated cytotoxicity (CMC) に及ぼす抗 effector cell 抗体と target cell 抗体の効果について(細胞性免疫)
- III-7 遅延型アレルギーにおける補体の関与 : 脱感作による血中補体価の変動(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 165.リウマトイド因子と補体の関係に関する研究(臓器アレルギー・自己免疫)
- 2.抗アレルギー剤の作用機序について(I 抗アレルギー剤の使用とその背景)
- 16.変性ヒトIgGの化学的処理による生物学的活性の変動, 並びにリウマトイド因子と補体との関係について(第6回補体シンポジウム)
- ヒトIgGの生物学的活性に関する研究
- 1.ヒトIgGの生物活性に関する研究
- タイトル無し