吉田 赳夫 | 福島医大第2内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉田 赳夫
福島医大第2内科
-
粕川 礼司
福島医大第2内科
-
吉田 浩
福島医大第2内科
-
吉田 浩
福島県立医科大学 第2内科
-
粕川 礼司
福島県立医科大学 第2内科
-
佐藤 幹夫
福島市
-
佐藤 幹夫
福島医大第2内科
-
鈴木 秀幸
福島医大第二内科
-
山口 尚彦
福島医大第2内科
-
大原 守弘
福島医大第2内科
-
森藤 隆夫
塙厚生病院内科
-
森藤 隆夫
福島医大第二内科
-
森藤 隆夫
福島医大第一内科
-
鬼沢 憲夫
福島医大第2内科
-
武田 尚寿
福島医大第2内科
-
渡部 克巳
福島医大第2内科
-
佐治 紘炳
福島医大第2内科
-
佐治 紘炳
福島県立会津総合病院 内科
-
村井 隆夫
福島医大第2内科
-
村井 隆夫
福島県立医科大学 第2内科
-
村井 隆夫
福島医科大学第二内科学教室
-
佐治 紘炳
福島県立会津総合病院内科
-
西間木 友衛
福島医大第二内科
-
西間木 友衛
福島医大第2内科
-
亀田 貞彦
福島医大第2内科
-
西 貞隆
西病院内科
-
西 貞隆
福島医大第2内科
-
天野 哲基
岡山大第3内科
-
正木 盛夫
福島県立医科大学第2内科
-
吉田 直衛
公立岩瀬病院内科
-
吉田 直衛
福島医大第2内科
-
正木 盛夫
福島医大第2内科
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
永木 和義
大阪府立成人病センター
-
岡田 満
福島医大第二内科
-
小島 良平
東京都心身障害者福祉センター
-
黒羽根 秀機
福島医大第2内科
-
安藤 純子
福島医大第2内科
-
永木 和義
大阪府立成人病センター研究所
-
安藤 純子
東京都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
金子 隆一
福島県立会津総合病院 内科
-
五十嵐 勤
福島医大第2内科
-
金子 隆一
福島医大第2内科
-
村松 睦
Faculty of Pharmacy, Tokushima Bunri University
-
村松 睦
Faculty Of Pharmacy Tokushima Bunri University
-
村松 睦
徳島文理大薬学部生理化学
-
近藤 元治
京都府立医科大学第一内科
-
近藤 元治
京府医大第3内科
-
近藤 元治
京都府立医大病院第1内科
-
吉田 浩
福島県立医科大学臨床検査医学講座
-
鈴田 達男
東京医大血清
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
藤田 禎三
大阪府立成人病センター
-
八倉 隆保
阪大第3内科
-
小野寺 英朗
岡山大第3内科
-
大藤 真
岡山大第3内科
-
吉野内 猛夫
岡山大学医学部第三内科教室
-
広瀬 俊一
東京大学医学部物療内科
-
小野寺 英朗
岡山大学 第3内科
-
小野寺 英朗
岡山大学
-
竹村 周平
京都府立医科大学第1内科
-
角田 裕
福島医大第2内科
-
高橋 勲
京大病理
-
進藤 宙二
名古屋保衛大
-
村松 睦
徳島文理大薬学部
-
吉野内 猛夫
岡山大第3内科
-
三橋 康彦
岡山大第3内科
-
進藤 宙二
東京大学医科研
-
粕川 礼司
福島県立医大第2内科:ニューヨーク州立バッファロー大学細菌免疫学教室
-
竹村 周平
京都府立医大第3内科
-
岡崎 忠夫
福島医大第2内科
-
佐治 紘〓
福島医大第2内科
-
吉田 赳夫
福島県立医大第2内科
-
三橋 康彦
岡山大学医学部第三内科教室
-
阪場 貞夫
福島県立医大吉田内科
-
村松 睦
徳島文理大 薬理学
-
阪場 貞夫
福島医大第二内科
-
粕川 礼司
福島県立医大第2内科
-
吉田 浩
福島県立医大第2内科
-
中室 嘉郎
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
佐野 栄春
阪大皮膚科
-
山村 雄一
阪大第3内科
-
茆原 忠夫
東大物療内科
-
有森 茂
東海大第4内科
-
中村 晋
国立静岡病院アレルギー・センター
-
浜島 義博
京大病理
-
岡田 秀親
福岡大医微生物
-
泉 孝英
京都大学胸部疾患研究所
-
小暮 美津子
東京女子医科大学女性医師生涯研鑽支援委員会,社会福祉法人会至誠会
-
泉 孝英
京大結胸研
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
稲井 真弥
大阪府立成人病センター
-
岡田 秀親
国立がんセンター
-
栗原 陽一
福島県立医科大学第二内科
-
猪狩 俊
福島医大第二内科
-
小林 節雄
群馬大第1内科
-
村中 正治
東大物療内科
-
山中 太木
大阪医大微生物
-
徳田 安章
東京医大皮膚科
-
福井 智恵子
福島医大第2内科
-
松橋 直
東大医科研
-
蕨 治言
順天堂大内科(塩川)
-
垣松 徳五郎
京大第2内科
-
鈴木 伸一
公立岩瀬病院内科
-
河原田 保佑
公立岩瀬病院内科
-
徳田 安章
徳田皮膚泌尿器科医院
-
西間木 友衛
福島県立医科大学第二内科
-
西岡 久寿弥
東京都臨床医学総合研究所
-
手嶋 秀毅
九大心療内科
-
田村 昇
筑波大医学専門学群
-
浜島 義博
京都大学病理学教室
-
井上 勝美
京大病理
-
稲井 真弥
大阪医大病態検査
-
蕨 治言
順天堂大内科
-
蕨 治言
自衛隊中央病院内科
-
大沢 雄二郎
群馬大学保健管理センター
-
桜美 武彦
京大第2内科
-
河原田 保佑
公立岩瀬病院 消化器内科
-
北村 肇
大阪府立成人病センター
-
辻 孝夫
岡山大第1内科
-
浜島 義博
京都大学 病理
-
豊田 武久
群馬大第1内科
-
中沢 次夫
群馬大第1内科
-
垣松 徳五郎
島根医大第3内科
-
内藤 紘彦
岡山大第1内科
-
豊田 武久
前橋赤十字病院内科
-
桜美 武彦
国立療養所霧島病院内科
-
桜美 武彦
国立療養所霧島病院
-
須見 洋行
徳島文理大薬学部
-
岡村 和子
徳島大酵素研
-
西下 駿三
岡山大第3内科
-
河野 勝昭
岡山大第3内科
-
藤井 源七郎
東大医科研外科
-
藤井 源七郎
東大医科研癌病態学
-
武上 俊明
京大第2内科
-
鍋谷 登
京大第2内科
-
長岡 研五
京大第2内科
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
河原田 保祐
公立岩瀬病院 消化器内科
-
神尾 義彦
公立岩瀬病院消化器内科
-
斉藤 光正
公立岩瀬病院消化器内科
-
小暮 美津子
東京女子医科大学眼科学
-
小暮 美津子
東京女子医科大学女性医師生涯研鑽支援委員会 社会福祉法人会至誠会
-
市川 幸延
東海大第4内科
-
内藤 紘彦
町立熊山病院内科
-
長岡 研五
京都大学 第2内科
-
有森 茂
東海大学 第4内科
-
河島 敏夫
都立大久保病院皮膚科
-
浜島 義博
京都女子大学
-
猪狩 修
福島医大第2内科
-
市川 幸延
東海大学 第4内科
-
大浪 更三
福島医科大学第二内科学教室
-
大浪 更三
福島医大第2内科
-
河原田 保佑
公立岩瀬病院
-
三宅 忠夫
阪大第3内科
-
渡辺 克巳
福島医大第2内科
-
鈴木 伸一
公立岩瀬病院 消化器内科
-
田村 昇
国立がんセンター
-
森藤 隆雄
福島医大第2内科
-
佐治 絋炳
福島医大第2内科
-
大浪 更三
公立刈田綜合病院内科
-
嶋田 孝吉
東京都臨床医学総合研究所
-
栗原 陽一
福島医大第2内科
-
児玉 健夫
福島医大第2内科
-
河野 礼子
都立大久保病院皮膚科
-
飯倉 憲子
都立大久保病院皮膚科
-
古賀 道之
佼成病院皮膚科
-
八島 節子
福島医大第2内科
-
渡部 克
福島医大第2内科
-
渡部 克己
福島医大第2内科
-
谷川 富夫
熊本大第1病理
-
飯倉 憲子
国立小児病院アレルギー科
-
斎藤 光正
福島医大第二内科
-
三浦 憲二
福島医大第二内科
-
武田 裕子
福島医大第二内科
-
福原 捷夫
福島医大第二内科
-
菅原 優
福島医大第二内科
-
松村 克巳
熊本大第1病理
-
西下 駿三
岡山大学第3内科
-
松橋 直
医科研
-
宮島 哲人
岡山大第3内科
-
狩野 恭一
S.U.N.Y. at Buffalo
-
三宅 忠夫
大阪府立病院組織適合性検査室
-
中室 嘉郎
大阪大学 産婦人科
-
武田 佑子
福島医大第2内科
-
岡田 秀親
国立がんセンター研究所
-
大沢 雄二郎
群馬大病院伊香保分室
-
小嶋 硯夫
群馬大病院伊香保分室
-
中村 晋
国立静岡病院Allergy Centre
著作論文
- 26.トリプシン処理ヒトO型血球の凝集反応について(自己免疫と膠原病)
- 8.血中 immune complex 検出法の比較検討(5 Immune complex)
- 205. 重症筋無力症患者血清中の heterophile antibodies (自己免疫と膠原病)
- 9. 血清と血漿補体価の解離現象と抗プラスミン剤の影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 1. 補体・線溶系の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 5.凝固と補体(4 補体)
- 164. 寒天内溶血反応を用いての溶血機序の解析(補体)
- 14.胃潰瘍患者のCMI健康調査表について : 経過を追ってみて(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 179.β_2-microglobulin の微量簡易測定法(免疫学的手技)
- 89. 糖尿病患者の細胞性免疫学的研究 (第1報)(自己免疫)
- 2.Clq solid phase radioimmunoassay による血中 immune complex の検出(5 Immune complex)
- E49.ヒト癌組織の免疫レセプター(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- E43.血管壁の Fc レセプターと補体レセプターの検討(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 40.ミオグロビンの測定法とその意義についての検討(アレルゲン・抗原)
- 178.pregnancy-associated α_2 glycoprotein(PAG)の産生における解析(細胞性免疫3)
- 2.CEA の細胞性免疫能に及ぼす影響について(7 癌と免疫)
- 231. 癌患者血清中の癌関連蛋白について : CEA を中心に(老化・腫瘍・遺伝)
- 222. 各種疾患患者の細胞性免疫能の検討(細胞性免疫)
- 67. 抗ヒト IgG および IgE ウサギ抗体を用いた血球凝集反応によるペニシリンG抗体の測定(薬アレルギー)
- 172.各種酵素処理による Tγの変動(細胞性免疫3)
- 95.各種疾患の lymphocytotoxin について(自己免疫2)
- 28.リンパ球機能におよぼす血清因子 : SLEにおいて(Immune complex)
- 23.血中 immune complex 検出とその抗原の同定(Immune complex)
- 44.膠原病および類縁疾患における Fc and C3b mediated phagocytosis(白血球マクロファージ)
- 7.solid phase Clq binding test(1 immune complex の検出法)
- 88.PAG(pregnacy-associated-α_2-glycoprotein)の免疫抑制作用および生成について(細胞性免疫)
- 104.寒天内溶血反応による補体の研究(補体)
- 18.潰瘍性大腸炎の精神症状に対する検討(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 116. 諸種炎症性疾患における免疫機能とその推移(補体)
- 224. 各種疾患における Clq 値の測定および蛍光抗体間接法による微量定量法(自己免疫と膠原病)
- 165. 補体作用増強因子に関する研究(補体)
- 29.radioimmunoassyによるIgE抗体の研究(IgGとレアギン)
- 1.蛍光抗体を用いた免疫拡散法による IgE の測定(3 Reagin と Blocking Antibody)
- 106.気管支喘息における抗細菌抗体について(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 129.G型monoclonal gammopathyにみられた生物学的活性(補体)
- 93.抗原抗体反応時の凝血学的研究 : ヘパリンの影響並みにSchwartzman反応時の変動(抗原抗体反応)
- 69.ソバアレルギーの1例(喘息)
- 41.ウサギでのトロンビン注入による影響 : 凝固系と補体との関連II(補体)
- 7.血液凝個と補体に関する研究(1)(補体)
- 6.薬アレルギー : azathioprine によるアレルギー的機序を介する血小板減少の可能性について(3 薬アレルギー)
- 3.補体測定の研究(第7回東北アレルギー懇話会)
- 2.胃・十二指腸潰瘍患者のCMI健康調査表について(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 145.キノホルムの抗原性について(抗原)
- 6. 補体と凝固線溶系(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 188.Behcet 病およびリウマチ疾患における好中球貪食能(白血球・マクロファージ)
- 2.ヒト血小板膜抗原に関する研究 : 種特異抗原とβ_2-microglobulinについて(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 4.肝疾患と Clq : 特に血清・血漿補体価の解離における Clq の意義(補体)
- 111.トロンボエラストグラフィーによる抗原抗体反応の研究(免疫学的手技)
- 121)抗PCA効果の測定について
- 107.実験的アレルギー性喘息に関する研究(第5報) : モルモット喘息におけるモルモットIgE抗体および遅延型アレルギーの不関与と, 長期免疫療法時における抗体の変動(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 血小板膜抗原に関する研究 : 特にβ_2-microglobulinについて
- 103.各種肝疾患患者の血中抗体について(自己免疫2)
- 31.トリプシン処理ヒトO型血球凝集反応の検討(自己免疫1)
- 血小板膜抗原に関する研究 : ウサギ抗 Daudi 細胞血清とヒト血小板との反応
- 悪性関節リウマチ (日本における難病研究の現況-3-)
- 209. β_2-microglobulin の種特異性(細胞性免疫)
- 90. 諸種疾患患者血清中の血清病型異好抗体(自己免疫)
- 93.温泉浴の抗アレルギー作用(第5報)(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)