特別発言(<シンポジウム>アトピー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1965-04-30
著者
-
北村 精一
国立病院アレルギー共同研究班
-
増田 勉
東大分院皮膚科
-
荒木 英斉
東大物療内科
-
合屋 長英
九大小児科
-
久徳 重盛
名大小児科
-
野口 義圀
横浜市大皮
-
荒木 英斉
東京大学医学部物療内科
-
荒木 英斎
東京大学物療内科
-
滝野 増市
日本臓器体質病研究所
-
春名 英彦
東大小児科
-
高瀬 吉雄
信大皮膚科
-
青木 利彦
慈恵医大法医
-
笛木 隆三
群大七条内科
-
松村 竜雄
群馬小児
-
北村 精一
国立静岡病院
-
増田 勉
東大皮膚科
-
杉田 和春
国立相模原病院アレルギーセンター
-
樋口 謙太郎
九大
-
杉田 和春
東京アレルギー・クリニック
-
樋口 謙太郎
福岡大学医学部皮膚科
-
高瀬 吉雄
信州大学医学部皮膚科
関連論文
- 本邦各地国立病院周辺地域にみられるアレルギー性疾患の研究
- (75) 慢性閉塞性肺疾患におけるアレルギー要因について(喘息〔II〕)
- 4)慢性気管支炎発生要因としてのアレルギーの意義
- 181.「免疫能の減退がみられた重症感染症について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 21.室内塵減感作療法の検討と治療成績(第13回日本アレルギー学会総会)
- 4. Ataxia telangiectasia患児のアレルギー反応(I アレルギー反応とリンパ球)
- 305.Dysgammaglobulinemia Type 1 (Rosen) および Aldrich Syndrome における免疫学的観察(第3回小児アレルギー研究会)
- 4.Ataxia telangiectasia患児のアレルギー反応(I アレルギー反応とリンパ球)
- 1)先天性免疫不全症候群の免疫学的考察(I 抗体欠乏症候群)
- 190.気管支喘息前段階に関する臨床的研究(第2回 小児アレルギー研究会)
- 4.加令と喘息の経過 : とくに"治癒"例の肺機能について(1 加令と喘息の経過)
- 特別発言(アトピー)
- 307.γ-Globulin Deficiency Syndrome における免疫学的検討(第1報)(第3回小児アレルギー研究会)
- B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 24)減感作療法の効果と心身医学的検討の相関について(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 18)小児気管支喘息 休日に発作をおこしやすい症例について(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 6 気管支喘息患者の抗体産能の研究(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 9. transfer factor 臨床治験(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 一般討論(第2回東日本小児アレルギー懇談会記録)
- IA-3 小児白血病患者の心身医学的調査(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 202 Histiocytosis X の免疫能 : 好中球遊走能を中心として(白血球)
- (138) 小児気管支喘息の特異的減感作療法 : とくに吸入性抗原噴霧吸入療法の経験(喘息〔IV〕)
- (117) Phagocytosis の研究(続)(免疫細胞)
- (90) 喘息患者血清中の特異抗体の多様性とアレルゲンに対する結合順位について(喘息〔III〕)
- (85) いわゆる米杉喘息に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- (76) 四日市地区における慢性閉塞性肺疾患の臨床的研究 : 好酸球の動態を中心にして(喘息〔II〕)
- 117.Phagocytosisの研究(続)(免疫細胞)
- 51)小児期気管支喘息の肺機能に関する研究 第II報. : methacholine chloride 吸入に対する気管支感受性.
- 8)アレルギー性疾患, 結合織疾患の副腎ステロイド間歇療法
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- 7)馬杉腎炎の発症阻止に関する研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 3)真菌抗原と皮膚反応(VIII-3 皮膚反応)
- 45.食品にたいする異常反応の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 4)貼付反応, 応用面の検討(VIII-1 皮膚反応)
- 特別発言 免疫不全症候群と免疫中枢(I 抗体欠乏症候群)
- 招請講演(1) アレルギー性蕁麻疹(第8回中部アレルゲン研究会)
- (184) 蕁麻疹の研究(第2報) : 蕁麻疹と消化器症状との関連について(皮膚疾患とアレルギー)
- 184.蕁麻疹の研究(第2報) : 蕁麻疹と消化器症状との関連について(皮膚疾患とアレルギー)
- 57.アレルギー性疾患の新治療剤M-S Antigen(Atopion)に関する研究(I. 抗アレルギー作用に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 30. 気管支喘息の研究 (第1報) : Allergy Centre 2ヵ年における気管支喘息の臨床統計(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 86.気管支喘息の研究 (第1報) : 家塵エキスの特異性について(VIII-2 皮膚反応)
- 6)蕁麻疹の研究 (第1報) : Allergy Centre 1ヵ年における蕁麻疹の臨床集計成績(V-2 治療面)
- 121. 中毒疹に於ける皮膚貼布試験についての観察(第14回日本アレルギー学会総会)
- 118. 接触アレルギーの研究 IV(第14回日本アレルギー学会総会)
- 9.蕁麻疹患者の統計的観察(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 7.Uber den Intrakutantest bei Urticariapatienten(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 5.蕁麻疹の発現機序について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 祝辞(第10回日本アレルギー学会総会記念式)
- 54. 2〜3皮膚疾患における病巣感染の臨床的研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 21 アフィラキシーに於けるプロテアーゼ(protease)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 5) 臨床像から見た鼻アレルギーの2, 3の問題点について(第6回中部アレルゲン研究会)
- 17.難治性気管支喘息の検討(3報)(喘息)
- 貼布反応, 応用面の検討(皮膚反応シンポジウム (II))
- 東大皮膚科におけるスタンダード系列パッチテスト検査について
- 3. 人工抗原の吸入誘発試験(第7回 小児アレルギー研究会)
- 329.喘息発作と気圧配置(第5報) : その日の気圧配置から発作発来を調査する試み(第3回小児アレルギー研究会)
- 5.アレルゲン検索の基礎的検討 : II)皮膚反応陽性抗原と問診による推定アレルゲンとの関係について(第5回 小児アレルギー研究会)
- 188.肺機能よりみた小児の気管支喘息 : 肺気量, 換気機能に関する検討(第2回 小児アレルギー研究会)
- 小児気管支喘息の臨床検査成績 : その1.血液像, 循環好酸球数, 赤沈, 副鼻腔レ線所見, 鼻汁・喀痰内好酸球出現率, その他について
- 討論(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 322.小児気管支喘息治療における2, 3の問題(第3回小児アレルギー研究会)
- 4.先天性免疫異常(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション III 小児の免疫反応因子の研究の最近の進歩)
- 306.無ガンマグロブリン血症(無グ血症)の1剖検例(第3回小児アレルギー研究会)
- 105.抗腎血清腎炎 (ラット) の遷延経過と免疫現象との関係(N. 腎炎に関する研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 8. 特発性副甲状腺機能低下症およびアジソン病をともなつた慢性皮膚粘膜カンジダ症例(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 6.貼布試験の成績と皮膚症状の原因と一致した症例(第2回パッチテスト研究会)
- 31.小児気管支喘息の病態生理学的研究運動負荷試験(第1報)(喘息:呼吸機能)
- 13.重症喘息児の長期入院療法(parenteetomy)について(第5回 小児アレルギー研究会)
- 117. 人工家屋塵様物質について(第1報)(抗原)
- 326.小児気管支喘息に対するヒスタグロビン療法について(第3回小児アレルギー研究会)
- 118.人工家屋塵様物質について(第2報) : 特に減感作療法の効果(抗原)
- 198.気管支喘息の遠隔成績 : 第2報(第2回 小児アレルギー研究会)
- 191.小児気管支喘息 : 休日に発作をおこしやすい症例について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 94)花がつお及び家屋塵の抗原性の共通性についての比較検討 第2報
- 2) 胸腺摘出術が無効であつた重症筋無力症の1例(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 1) 新生期胸腺摘出マウスにみられる免疫能低下の妊娠による再現について(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- プラスミンとアナフィラキシー
- 抗アレルギー剤の治効機序に関する問題-1-
- 7.Patch-test抗原(皮膚反応における抗原の検討)
- 46. 石鹸, 化粧品類に含まれる殺菌剤による接触および光接触皮膚炎(皮膚疾患とアレルギー(I))
- 46.石鹸, 化粧品類に含まれる殺菌剤による接触および光接触皮膚炎(皮膚疾患とアレルギー(1))
- 皮内反応と皮膚疾患(皮膚反応シンポジウム (II))
- 2)皮膚疾患と皮内反応(VIII-4 皮膚反応)
- 2)掻爬反応の実用性について(VIII-1 皮膚反応)
- 28. 一般社会に於けるアレルギー性疾患の統計的観察アンケートによる調査(第14回日本アレルギー学会総会)
- アトピー性皮膚炎の臨床(アトピー)
- 196.Double blind test による小児気管支喘息の減感作療法の治療成績について(第2回 小児アレルギー研究会)
- B〔I〕における質疑応答(B〔I〕: 皮膚反応における抗原の検討)
- (7) Patch test 抗原(B〔I〕: 皮膚反応における抗原の検討)
- 4)寄生虫疾患における皮内反応(VIII-4 皮膚反応)
- 皮膚科より見たる紅斑性狼瘡(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 69. 胸腺摘出マウスにおける免疫現象について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 1. 気管支喘息に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 53.喘息, 蕁麻疹の疫学的研究(第2報) : 患者統計からみた喘息の分類について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 47.気管支喘息の研究(第1報) : 皮内反応, 眼反応, 誘発試験の相互関係と素質的検索(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 10.マウスにおける免疫能の発達過程(B. 抗体産生機構に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 18)新生期胸腺摘出ラットにおける Adjuvant disease について(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 4. 本邦人における IgA 単独欠損症 : 頻度・感染症・抗 IgA 抗体(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 7) 小児気管支喘息におけるH ouse dust 吸入誘発試験と皮内反応稀釈限界点との関係(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)