121. 中毒疹に於ける皮膚貼布試験についての観察(第14回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1965-04-30
著者
-
北村 精一
国立病院アレルギー共同研究班
-
北村 精一
国立静岡病院
-
今村 貞夫
京大皮膚科
-
吉田 彦太郎
岡山大皮膚科
-
中村 家政
熊大皮
-
荒尾 竜喜
熊大皮
-
中西 通子
熊大皮
-
今村 貞夫
京都大学
-
中村 家政
熊大皮膚科
関連論文
- 本邦各地国立病院周辺地域にみられるアレルギー性疾患の研究
- 特別発言(アトピー)
- 45. ツベルクリンアレルギーに関する実験的研究 第3報(第14回日本アレルギー学会総会)
- 74. β-D-galactosidase アレルギーの1乳児例(薬アレルギー)
- 79.注射部位に発生する遅延型過敏症(皮膚アレルギー)
- 72. 喘息患者における薬物アレルギーに関する研究(薬アレルギー)
- 64.皮膚特異成分の検索(IV-2 応用:皮膚科領域)
- 4)貼付反応, 応用面の検討(VIII-1 皮膚反応)
- 招請講演(1) アレルギー性蕁麻疹(第8回中部アレルゲン研究会)
- (184) 蕁麻疹の研究(第2報) : 蕁麻疹と消化器症状との関連について(皮膚疾患とアレルギー)
- 184.蕁麻疹の研究(第2報) : 蕁麻疹と消化器症状との関連について(皮膚疾患とアレルギー)
- 57.アレルギー性疾患の新治療剤M-S Antigen(Atopion)に関する研究(I. 抗アレルギー作用に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 30. 気管支喘息の研究 (第1報) : Allergy Centre 2ヵ年における気管支喘息の臨床統計(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 86.気管支喘息の研究 (第1報) : 家塵エキスの特異性について(VIII-2 皮膚反応)
- 6)蕁麻疹の研究 (第1報) : Allergy Centre 1ヵ年における蕁麻疹の臨床集計成績(V-2 治療面)
- 121. 中毒疹に於ける皮膚貼布試験についての観察(第14回日本アレルギー学会総会)
- 118. 接触アレルギーの研究 IV(第14回日本アレルギー学会総会)
- 9.蕁麻疹患者の統計的観察(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 7.Uber den Intrakutantest bei Urticariapatienten(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 5.蕁麻疹の発現機序について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 祝辞(第10回日本アレルギー学会総会記念式)
- 54. 2〜3皮膚疾患における病巣感染の臨床的研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 21 アフィラキシーに於けるプロテアーゼ(protease)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 難治性皮膚疾患への取り組み : 特に膠原病とアトピー性皮膚炎
- 113. 慢性ジンマシンの心身医学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 52.IgE付着によるマスト細胞脆弱性の実験的および臨床的考察(ケルカルメディエーター)
- 4)慢性蕁麻疹の脱感作療法について(V-2 治療面)
- 48. 産婦人科領域における^Co 放射線治療時におこる急性全身皮膚発疹に就いて(第12回日本アレルギー学会総会)
- 41. アレルゲン試験液による検査成績(第12回日本アレルギー学会総会)
- 最近14年間に於ける前立腺癌並びに肥大症の予後に就ての統計的観察 : 第54回熊本地方会
- 嚢胞性膀胱炎の1例 : 第53回熊本地方会
- 前立腺症における睾丸についての組織学的ならびに組織化学的研究 : 一般演説 : 第47回日本泌尿器科学会総会
- 388 N型アレルギーにおける好塩基球浸潤とHistamine及びHistamine分解系の動向
- 75. マウスの抗体と一価ハプテンとの PCA 反応(薬アレルギー)
- 73. 薬剤アレルギー性肝炎の肝障害における薬剤 carrier について(薬アレルギー)
- 190.アトピー性皮膚炎患者の末梢血単球の機能に関する研究(第2報)(白血球・マクロファージ)
- 7. アトピー性皮膚炎患者における末梢血単球の機能(1 phagocytes と免疫)
- 77. アトピー性皮膚炎患者の末梢血リンパ球の走型電顕による検討(皮膚アレルギー)
- 74.skin window法によるアトピー性皮膚炎の発症機序に関する研究(皮膚アレルギー)
- 85.アトピー性皮膚炎患者の細胞性免疫異常とTリンパ球(皮膚アレルギー)
- エリテマトーデスとアレルギー(II エリテマトーデスとアレルギー)
- プラスミンとアナフィラキシー
- 抗アレルギー剤の治効機序に関する問題-1-
- 皮膚筋炎に合併した転移性腎腫瘍の1例 : 第93回関西地方会
- 116. 2, 3皮膚疾患における細胞成分の検出(第14回日本アレルギー学会総会)
- 107.寄生虫体物質による好酸球ならびに好塩基細胞の遊走性についての研究(アレルゲン・抗原)
- 204.掌蹠膿疱症に関する免疫学的検討 : 扁桃病巣感染との関連において(皮膚アレルギー)
- 追加発言 II. パッチテストの再検討(I アレルギー性職業性疾患)
- ビタミンAから生まれた抗癌剤(?)
- 130)病巣感染と皮膚疾患との関連についての2〜3の検索
- 糖尿病患者にみられた壊死性血管炎の1例
- 209 コレラ毒素による表皮過形成および皮膚血管透過性亢進機序の解析
- 特別発言 皮膚科より見たステロイド療法の問題点 (C-2 アレルギーと神経のクロストーク)
- 2. ヒスタミンの産生と抑制 (9 I型アレルギーにおけるhistamineとhistamine receptorsの最新知見)
- P-III-1 難治性成人アトピー性皮膚炎と漢方療法
- 3.水疱症の免疫学的所見, 特に抗原と抗体について(II アレルギー反応の皮膚表現)
- 皮膚病変発生の病理学-1-紅斑を呈する全身性疾患
- 皮膚科分野における日中の交流
- Treatment of Aphthous Stomatitis