85.アトピー性皮膚炎患者の細胞性免疫異常とTリンパ球(皮膚アレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1974-03-30
著者
-
永井 隆吉
横浜市大皮膚科
-
泉 孝英
京都大学胸部疾患研究所
-
泉 孝英
京大結胸研
-
笹川 正二
慈恵医大皮膚科
-
上原 正己
滋賀医大皮膚科
-
今村 貞夫
京大皮膚科
-
太藤 重夫
京大皮膚科
-
永井 隆吉
横市大皮膚科
-
高橋 千恵
京大皮膚科
-
上原 正己
京大皮膚科
-
河島 敏夫
都立大大久保病院
-
今村 貞夫
京都大学
関連論文
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 84. ツベルクリンによる貼付試験による皮膚反応(皮膚アレルギー)
- 3. 微量全血培養法によるリンパ球ブラスト化の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 2. ヒト末梢血リンパ球の PHA および Con.A 反応性について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 肺ドック (高速ヘリカルCTによる胸部写真) の肺気腫診断上の有用性
- BAL は診断・活動度・経過・予後の評価に有用か(1. 臨床的意義, BALF で何がわかるか)
- 孤立性形質細胞腫の摘出術後に再発・播種した骨の多発性形質細胞腫の 1 例
- 195 生コーヒー豆粉塵による職業性喘息の一症例のアレルギー学的検討
- 392 肺小細胞癌におけるsplit-dose CDDP and THP とEtoposide(split PET療法)のpilot study
- 特発性肺線維症(IPF)症例における肺癌の合併について : 開胸肺生検例と剖検例の検討から
- 気管支喘息発作時の血小板活性化の関与 : 洗浄血小板ATP放出能および血漿β-Thromboglobulin(β-TG), Platelet Factor4(PF4)レベル, β-TG/PF4比についての検討
- 成人気管支喘息患者の血清中および血漿中ECP (Eosinophil Cationic Protein) 濃度についての基礎的検討
- P-1 テレビ内視鏡の使用経験(示説 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- ポスターワークショップ 9 : アレルギー診断におけるCost-effective研究に向けて : 司会の言葉
- サルコイド-シスの国際比較--臨床像・病態像 (7月第1土曜特集 サルコイド-シス--診療と研究の最新動向) -- (総論)
- 結核・サルコイド-ジス (リンパ節腫脹をみたら)
- 嚥下性肺炎 (Clinical Gerontology)
- 慢性ベリリウム症をめぐって(特別講演,第15回職業性アレルギー研究会)
- 呼吸器疾患 (内科最近の動き--治療を中心として)
- びまん性汎細気管支炎症例における免疫機能 (びまん性汎細気管支炎をめぐる最新の話題)
- 179)心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 2.最近注目されている職業アレルギー疾患の免疫学的アプローチ 4) ベリリウム(I 職業アレルギー)
- 3.肉芽腫性肺疾患の免疫学的検討, BALF所見を中心として(II 肉芽腫性疾患の病態と治療 第1部 病態を中心として
- S-1-1 気管支肺胞洗浄 : 特に BAL リンパ球の診断学的, 治療的意義について(Applied Bronchoscopy の現状と将来への展望)
- 肺炎の発症と免疫学的背景--Opportunistic infectionを中心に (肺炎とアレルギ-性肺疾患) -- (肺炎)
- サルコイド-ジス (検査計画法--呼吸器疾患)
- Immunological Information〔邦文〕 (呼吸器疾患診断の新情報源)
- 4.気管支肺洗浄液とアレルギー : a)細胞のsubsetをめぐって(III 呼吸器とアレルギー)
- 20. じん肺症における血清免疫グロブリン値 : とくに暴露粉じんの種類との関連性 (粉じん・じん肺)
- 39.実験的間質性肺炎に関する研究(第1報) : 抗リンパ球血清, 抗マクロファージ血清の間質性肺炎に及ぼす影響(免疫担当細胞)
- 29.in vitroでの各種免疫抑制剤のIg産生に及ぼす影響(免疫不全症候群)
- 27.マクロファージ由来抗体産生調節因子(免疫不全症候群)
- 3.Sarcoidosis( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 66 喘息患者におけるglobal quality of life scale(Hyland scale日本語版)の横断的検討
- 気管支喘息治療によるhealth-related quality of lifeの改善についての検討
- 419 ピークフロー値における予測値と最良値についての比較検討
- 44 成人慢性喘息患者におけるglobal quality of life scale (Hyland scale日本語版) の評価と横断的検討
- 43 Asthma Bother Profileによる気管支喘息患者のheatlh-related quality of lifeについての検討
- 42 気管支喘息患者における生活環境要因とhealth-related quality of lifeについての検討
- 258 市中病院呼吸器外来における喘息治療方針の変更に伴う効果の検討
- 251 AQ20による気管支喘息患者のhealth-related quality of life (HRQL) の横断的評価
- 250 気管支喘息治療によるhealth-related quality of lifeの改善についての検討
- COPD安定期における薬物療法-吸入療法について-
- 326 ピーク・フロー : PF測定に基づく慢性喘息の自己管理
- 232 アルミニウムに対しリンパ球刺激テスト陽性を示した, 溶接フラックス取り扱い者にみられたびまん性間質性肺炎の一症例
- 83.細胞又は血清の分劃を以てちる接触過敏症の受身移行(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 145.リンパ球幼若化現象に対するサルコイドーシス患者血清の抑制効果について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 慢性喘息治療の指標についての検討-自覚症状,一秒率とピークフロー値の比較-
- 1,600μgプロピオン酸ベクロメタゾンは安定期COPD治療に最大効果をもたらし得るか?
- 558 気管支喘息治療のhealth-related quality of lifeに対する効果についての検討
- 85 安定期慢性喘息患者における吸入ステロイド薬減量の肺機能・気道過敏性に及ぼす影響
- 慢性喘息における吸入ステロイド薬治療による気道過敏性改善効果の検討
- 安定期 COPD 患者における高用量吸入ステロイド療法の効果
- 498 気管支喘息およびCOPDにおける吸入療法の状況についての検討
- 367 慢性喘息における吸入ステロイド薬減量時の気道過敏性の変化の検討
- 251 安定期COPDにおける3種類の吸入装置によるサルブタモール気管支拡張効果の比較検討
- 107 パーソナルベストを中心とした各種ピークフローメーターの正確度
- 351 各種ピークフローメーターの測定値の正確度
- 122 吸入ステロイド薬が血清オステオカラシンに及ぼす影響についての検討
- 25 慢性喘息における吸入ステロイド薬治療の気道過敏性改善効果の検討 : 1か月毎1年間の経過観察
- 315 成人喘息におけるプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)長期間大量吸入療法の気道過敏性に対する効果
- 148.マウスのウシ血清アルブミンに対する免疫反応 : II.細胞性反応としての遅延型反応(細胞性免疫)
- 214. 細胞性免疫伝達物質 transfer factor の基礎的検討と臨床応用(細胞性免疫)
- 7.Uber den Intrakutantest bei Urticariapatienten(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 488 気管支喘息患者における血清ECPと気道反応性の経時的変化についての検討
- 1.薬物アレルギーの発生機序についての検討(3 薬アレルギー)
- 43. アトピー性皮膚炎における RAST の検討(皮膚アレルギー)
- 追加発言 II. 職業性喘息に関する調査の今後のあり方(I アレルギー性職業性疾患)
- 6)白癬菌による湿疹型過敏症(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 5)抗酸菌アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 4)感染と免疫不全(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 43.ツベルクリン・アレルギーの細胞による受身感作の機序(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 貼布反応, 応用面の検討(皮膚反応シンポジウム (II))
- 74. 遅延型アレルギー重感作脾細胞のアレルギー受身伝達能に及ぼす各抗原の影響(第14回日本アレルギー学会総会)
- シンポジアム『皮膚反応』追加討論
- 蕁麻疹患者の食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応について
- 我が教室に於ける蕁麻疹患者の統計及び食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応について
- 16.化粧品成分の抗ヒスタミン作用(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 51. メルカプト酢酸ソーダによるサルワルサン疹の治験(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- ドクガ毒の臨床的研究(第 9 回大会講演要旨)
- 毒蛾皮膚炎の臨床的研究 (第 1 報)(第 8 回大会講演要旨)
- 2.ピリンアレルギーについて(3 薬アレルギー)
- 6.貼布試験の成績と皮膚症状の原因と一致した症例(第2回パッチテスト研究会)
- 85.アトピー性皮膚炎患者の細胞性免疫異常とTリンパ球(皮膚アレルギー)
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- 204. リンパ系腫瘍細胞の E, EAC, Fc ロゼット形成率とその形態(免疫担当細胞)
- 192. 遅延型過敏反応増強因子としてのアトピー, アルサス反応(抗原抗体反応)
- 108 ペニシリンおよびセファロスポリンによる generalized rash (実験的薬疹)の免疫学的性質について(薬アレルギー(ハプテン))
- E15.generalized rashにおけるcutaneous basophil hypersensitivity(薬物アレルギー, 小児アレルギー)
- 224.ツベルクリン過敏症に及ぼす cyclophosphamide (Cy) 効果の in vitro における解析(細胞性免疫)
- 17 アトピー性皮膚炎患者におけるコナヒョウヒダニ(D.F.)特異的リンパ球増殖試験の検討
- T細胞増殖反応における自己Ia抗原認識機構
- モルモットの実験的 Penicillin 疹および Cephalosporin 疹における全血を用いたリンパ球幼若化試験
- 111 実験的薬疹における好塩基球浸潤(薬アレルギー(ハプテン))
- 230.ウサギの接触性過敏症アジュバント加 oxazolone 感作(細胞性免疫)
- 204.掌蹠膿疱症に関する免疫学的検討 : 扁桃病巣感染との関連において(皮膚アレルギー)
- 203. CLL (T cell) における皮膚腫瘍およびリンパ節細胞の性状について(免疫担当細胞)
- 107.クロームによる遅延型反応の実験的研究(細胞性免疫)
- 3.蚊によるアレルギーの3例およびアレルギー的立場よりみた毒蛾皮膚炎(5 昆虫アレルギー)
- 1. 日本における職業性アレルギー性皮膚疾患(I アレルギー性職業性疾患)