我が教室に於ける蕁麻疹患者の統計及び食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1962-08-30
著者
-
永井 隆吉
横浜市大皮膚科
-
野口 義圀
横浜市立大学 皮膚科
-
平井 義雄
横浜市立大学 皮膚科
-
永井 隆吉
横浜市立大学医学部皮膚科教室
-
永井 隆吉
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
永井 隆吉
横浜市立大学医学部皮膚科
関連論文
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 84. ツベルクリンによる貼付試験による皮膚反応(皮膚アレルギー)
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 第3回アレルゲン研究会議事録並に研究報告
- 101.ネフロトキシンの有効抗原について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 83.細胞又は血清の分劃を以てちる接触過敏症の受身移行(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 148.マウスのウシ血清アルブミンに対する免疫反応 : II.細胞性反応としての遅延型反応(細胞性免疫)
- 214. 細胞性免疫伝達物質 transfer factor の基礎的検討と臨床応用(細胞性免疫)
- 7.Uber den Intrakutantest bei Urticariapatienten(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 1.薬物アレルギーの発生機序についての検討(3 薬アレルギー)
- 43. アトピー性皮膚炎における RAST の検討(皮膚アレルギー)
- 追加発言 II. 職業性喘息に関する調査の今後のあり方(I アレルギー性職業性疾患)
- 6)白癬菌による湿疹型過敏症(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 5)抗酸菌アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 4)感染と免疫不全(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 43.ツベルクリン・アレルギーの細胞による受身感作の機序(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 貼布反応, 応用面の検討(皮膚反応シンポジウム (II))
- 74. 遅延型アレルギー重感作脾細胞のアレルギー受身伝達能に及ぼす各抗原の影響(第14回日本アレルギー学会総会)
- シンポジアム『皮膚反応』追加討論
- 蕁麻疹患者の食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応について
- 我が教室に於ける蕁麻疹患者の統計及び食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応について
- 16.化粧品成分の抗ヒスタミン作用(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 51. メルカプト酢酸ソーダによるサルワルサン疹の治験(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- ドクガ毒の臨床的研究(第 9 回大会講演要旨)
- 毒蛾皮膚炎の臨床的研究 (第 1 報)(第 8 回大会講演要旨)
- 2.ピリンアレルギーについて(3 薬アレルギー)
- 6.貼布試験の成績と皮膚症状の原因と一致した症例(第2回パッチテスト研究会)
- 87.帯状疱疹とアネルギー(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 85.アトピー性皮膚炎患者の細胞性免疫異常とTリンパ球(皮膚アレルギー)
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- 204. リンパ系腫瘍細胞の E, EAC, Fc ロゼット形成率とその形態(免疫担当細胞)
- (115) 還元グルタチオンの血清ワッセルマン反応に対する影響(免疫学的手技)
- 192. 遅延型過敏反応増強因子としてのアトピー, アルサス反応(抗原抗体反応)
- 第4回蕁麻疹研究会議事録並に研究報告
- (61) アネルギー症候群(仮称)(遅延型反応)
- 当皮膚科における皮膚貼布試験の考察
- 7.当皮膚科に於ける皮膚貼付試験成績(第2回パッチテスト研究会)
- 52.淋巴腺侵襲と遅延型皮膚反応(III 即時反応及び遅延反応)
- 108 ペニシリンおよびセファロスポリンによる generalized rash (実験的薬疹)の免疫学的性質について(薬アレルギー(ハプテン))
- E15.generalized rashにおけるcutaneous basophil hypersensitivity(薬物アレルギー, 小児アレルギー)
- 224.ツベルクリン過敏症に及ぼす cyclophosphamide (Cy) 効果の in vitro における解析(細胞性免疫)
- 17 アトピー性皮膚炎患者におけるコナヒョウヒダニ(D.F.)特異的リンパ球増殖試験の検討
- T細胞増殖反応における自己Ia抗原認識機構
- モルモットの実験的 Penicillin 疹および Cephalosporin 疹における全血を用いたリンパ球幼若化試験
- 111 実験的薬疹における好塩基球浸潤(薬アレルギー(ハプテン))
- 230.ウサギの接触性過敏症アジュバント加 oxazolone 感作(細胞性免疫)
- 204.掌蹠膿疱症に関する免疫学的検討 : 扁桃病巣感染との関連において(皮膚アレルギー)
- 蕁麻疹の臨床検査成績及び治療成績(第5回蕁麻疹研究会研究報告)
- 102.エリテマトーデスと精神神経症状(第13回日本アレルギー学会総会)
- 蕁麻疹患者の食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応成績及び卵アレルゲンに陽性を呈するアトピー性皮膚炎の1例(第4回アレルゲン研究会)
- 蕁麻疹の統計的観察及び治療成績について
- 21. Fibrinoidの研究 : 特に皮膚病変に見られるグラム陽性線維について
- エリテマトーデスの組織学的研究
- 203. CLL (T cell) における皮膚腫瘍およびリンパ節細胞の性状について(免疫担当細胞)
- 107.クロームによる遅延型反応の実験的研究(細胞性免疫)
- 3.蚊によるアレルギーの3例およびアレルギー的立場よりみた毒蛾皮膚炎(5 昆虫アレルギー)
- 類線維素変化 : 膠原病観の病理学的意義(第11回 日本アレルギー学会総会特別講演)
- 1. 日本における職業性アレルギー性皮膚疾患(I アレルギー性職業性疾患)
- タイトル無し
- DNFB接触過敏反応におけるT細胞間相互作用
- マウスDNFB接触過敏症に及ぼすin vivo とin vitroのMOPC 315処理の効果 -in vitro MOPC 315 処理によるsplenic suppressor cellの抑制活性の阻害-
- マウス接触過敏症におけるsuppressor cellの膜表面の性質について
- モルモットにおけるpenicillin疹およびcephalosporin疹の研究
- 卵白リゾチーム(HEL)に対する免疫応答 I.HEL特異的T細胞増殖に対するサプレッサーT細胞の性格について
- IBLようT細胞性リンパ腫の5例 -臨床的,病理組織学的,免疫学的検索-
- マウス接触過敏症における免疫応答遺伝子について
- 同種皮膚移植の免疫学的解析―生着期間延長の試み―
- Immunoblastic Lymphadenopathy (IBL)-like T Cell Lymphoma の一例