4)感染と免疫不全(<ラウンドテーブル>I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
-
84. ツベルクリンによる貼付試験による皮膚反応(皮膚アレルギー)
-
第3回アレルゲン研究会議事録並に研究報告
-
特別発言(アトピー)
-
49.担癌生体の遅延型アレルギーに関する研究(第II報)(H. 遅延型アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
64.白癬接種モルモットにおけるtrichophytin接触性過敏症(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
-
83.細胞又は血清の分劃を以てちる接触過敏症の受身移行(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
79.注射部位に発生する遅延型過敏症(皮膚アレルギー)
-
41. アトピー性皮膚炎と HLA 抗原(皮膚アレルギー)
-
追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
-
189. マウスにおける接触過敏症に関する研究(第2報) : 接触過敏症の出現と hapten specific helper T-cell の出現の関連性についての検討(細胞性免疫)
-
148.マウスのウシ血清アルブミンに対する免疫反応 : II.細胞性反応としての遅延型反応(細胞性免疫)
-
(160) 全身性紅斑性狼瘡における抗核抗体とリウマチ因子に関する研究(自己免疫)
-
32. ツベルクリン反応における即時反応の存在について(第14回日本アレルギー学会総会)
-
64.皮膚特異成分の検索(IV-2 応用:皮膚科領域)
-
214. 細胞性免疫伝達物質 transfer factor の基礎的検討と臨床応用(細胞性免疫)
-
特別発言 免疫不全症候群と免疫中枢(I 抗体欠乏症候群)
-
7.Uber den Intrakutantest bei Urticariapatienten(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
54. 2〜3皮膚疾患における病巣感染の臨床的研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
162.膠原病における血清クリオグロブリンの臨床的研究(臓器アレルギー・自己免疫)
-
1.薬物アレルギーの発生機序についての検討(3 薬アレルギー)
-
113. 慢性ジンマシンの心身医学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
-
43. アトピー性皮膚炎における RAST の検討(皮膚アレルギー)
-
追加発言 II. 職業性喘息に関する調査の今後のあり方(I アレルギー性職業性疾患)
-
6)白癬菌による湿疹型過敏症(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
-
5)抗酸菌アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
-
4)感染と免疫不全(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
-
43.ツベルクリン・アレルギーの細胞による受身感作の機序(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
貼布反応, 応用面の検討(皮膚反応シンポジウム (II))
-
74. 遅延型アレルギー重感作脾細胞のアレルギー受身伝達能に及ぼす各抗原の影響(第14回日本アレルギー学会総会)
-
シンポジアム『皮膚反応』追加討論
-
蕁麻疹患者の食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応について
-
我が教室に於ける蕁麻疹患者の統計及び食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応について
-
16.化粧品成分の抗ヒスタミン作用(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
51. メルカプト酢酸ソーダによるサルワルサン疹の治験(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
ドクガ毒の臨床的研究(第 9 回大会講演要旨)
-
毒蛾皮膚炎の臨床的研究 (第 1 報)(第 8 回大会講演要旨)
-
18. ヒト卵膜中の好酸球遊走因子(chemical mediators)
-
48. 産婦人科領域における^Co 放射線治療時におこる急性全身皮膚発疹に就いて(第12回日本アレルギー学会総会)
-
2.ピリンアレルギーについて(3 薬アレルギー)
-
48. 蚊によるアレルギーの1例(皮膚疾患とアレルギー(II))
-
(34) 各種肺疾患における免疫グロブリンのレベルとその血清蛋白分画との関係(免疫血液〔III〕)
-
81.接触アレルギーに於ける carrier protein の意義について(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
79.接触皮膚炎と淋巴節(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
シンポジウム「免疫病理」の質疑応答(II 免疫病理)
-
6.貼布試験の成績と皮膚症状の原因と一致した症例(第2回パッチテスト研究会)
-
7)SH化合物と Macroglobulin
-
85.アトピー性皮膚炎患者の細胞性免疫異常とTリンパ球(皮膚アレルギー)
-
エリテマトーデスとアレルギー(II エリテマトーデスとアレルギー)
-
65.皮膚疾患特に慢性蕁麻疹におけるアレルゲン皮内反応について(第1報)(第13回日本アレルギー学会総会)
-
169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
-
標準系列貼布試験試薬の意義について
-
117. 空中真菌によると思われる湿疹性皮膚炎(第14回日本アレルギー学会総会)
-
204. リンパ系腫瘍細胞の E, EAC, Fc ロゼット形成率とその形態(免疫担当細胞)
-
115.還元型グルタチオンの血清ワッセルマン反応に対する影響(免疫学的手技)
-
6.III型, IV型気管支喘息と好塩基球(4 III型, IV型アレルギーと気管支喘息)
-
192. 遅延型過敏反応増強因子としてのアトピー, アルサス反応(抗原抗体反応)
-
88.いわゆる慢性蕁麻疹の慢性化因子に関する検討(皮膚アレルギー)
-
59.アトピー性皮膚炎, 慢性蕁麻疹とIgE(IgEとHomocytotropic Antibody)
-
116. 2, 3皮膚疾患における細胞成分の検出(第14回日本アレルギー学会総会)
-
7.Patch-test抗原(皮膚反応における抗原の検討)
-
61.アネルギー症候群(仮称)(遅延型反応)
-
28. 一般社会に於けるアレルギー性疾患の統計的観察アンケートによる調査(第14回日本アレルギー学会総会)
-
108 ペニシリンおよびセファロスポリンによる generalized rash (実験的薬疹)の免疫学的性質について(薬アレルギー(ハプテン))
-
223. マウスにおける接触過敏症に関する研究 (第3報) : 接触過敏症の suppression(細胞性免疫)
-
接触過敏症研究における最近の動向
-
E15.generalized rashにおけるcutaneous basophil hypersensitivity(薬物アレルギー, 小児アレルギー)
-
224.ツベルクリン過敏症に及ぼす cyclophosphamide (Cy) 効果の in vitro における解析(細胞性免疫)
-
一般社会における乳児湿疹の発生頻度
-
17 アトピー性皮膚炎患者におけるコナヒョウヒダニ(D.F.)特異的リンパ球増殖試験の検討
-
T細胞増殖反応における自己Ia抗原認識機構
-
モルモットの実験的 Penicillin 疹および Cephalosporin 疹における全血を用いたリンパ球幼若化試験
-
111 実験的薬疹における好塩基球浸潤(薬アレルギー(ハプテン))
-
230.ウサギの接触性過敏症アジュバント加 oxazolone 感作(細胞性免疫)
-
204.掌蹠膿疱症に関する免疫学的検討 : 扁桃病巣感染との関連において(皮膚アレルギー)
-
B〔I〕における質疑応答(B〔I〕: 皮膚反応における抗原の検討)
-
84.接触過敏性におけるリンパ球の溶解現象(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
102.エリテマトーデスと精神神経症状(第13回日本アレルギー学会総会)
-
21. Fibrinoidの研究 : 特に皮膚病変に見られるグラム陽性線維について
-
60.ウサギならびにマウスに於ける即時型皮膚反応, 特に自然抵抗との関連性について(第13回日本アレルギー学会総会)
-
61 気管支喘息治療知見補遺(第4報) : アミノフィリンに関する知見補遺(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
慢性蕁麻疹の経過調査(第5回蕁麻疹研究会研究報告)
-
141.物理的蕁麻疹, とくに寒冷蕁麻疹の発現機序について(皮膚アレルギー)
-
52.薬物固定疹における局所皮膚機能について(第13回日本アレルギー学会総会)
-
(21) 沈降性の抗体と補体結合性の抗体の本質的な差異を示す若干の実験(免疫血清〔I〕)
-
85. 湿疹性皮膚炎の遅延型皮膚反応に対する影響(皮膚アレルギー)
-
アトピ-性皮膚炎--その形態学的および免疫学的特徴
-
アトピ-皮膚炎知見補遺 (第74回日本皮膚科学会学術大会)
-
203. CLL (T cell) における皮膚腫瘍およびリンパ節細胞の性状について(免疫担当細胞)
-
137.種痘疹とその問題点(皮膚アレルギー)
-
63.アトピー性皮膚炎患者における遅延型過敏症(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
-
糖尿病患者にみられた壊死性血管炎の1例
-
40.いわゆるアトピー性皮膚炎の1検討(皮膚アレルギー)
-
5.DNCB感作モルモットにおける表皮細胞と単核球とのInteractionについて(I 接触性皮膚炎)
-
22 抗蛋白分解酵素の研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
2)皮膚疾患と感染アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
-
107.クロームによる遅延型反応の実験的研究(細胞性免疫)
-
3.蚊によるアレルギーの3例およびアレルギー的立場よりみた毒蛾皮膚炎(5 昆虫アレルギー)
-
13. 天疱瘡の自己免疫疾患説について(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
1. 日本における職業性アレルギー性皮膚疾患(I アレルギー性職業性疾患)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク