49.担癌生体の遅延型アレルギーに関する研究(第II報)(H. 遅延型アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-12-31
著者
-
折田 薫三
岡大田中外科
-
野口 義圀
横浜市大皮
-
田中 早苗
岡山大学第1外科
-
金田 象顕
岡大田中外科
-
田中 早苗
岡大田中外科
-
神原 武志
岡大田中外科
-
中島 洋一
岡大田中外科
-
桑原 良知
岡大田中外科
-
金田 象顕
岡山大第1外科
-
神原 武志
神原病院
-
野口 義圀
横浜市大 皮膚科
関連論文
- 第3回アレルゲン研究会議事録並に研究報告
- 特別発言(アトピー)
- 140 走査電子顕微鏡による食道壁の微細血管構築に関する研究(第12回日本消化器外科学会総会)
- 217. 正常および病的腸管の微細血管構築について(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 176. 慢性膵炎における膵島細胞の光顕および電顕的観察(第8回日本消化器外科学会総会)
- 特集 4 大腸ポリープと癌
- 2. 消化管損傷治癒過程の組織化学的電子顕微鏡的研究(第5回日本消化器外科学会総会)
- 62. 大腸癌患者の細胞性免疫 (第2報)(第10回日本消化器外科学会総会)
- PHA加microMLC法による組織適合性検査(one way法を中心に)
- 65. 大腸癌患者の細胞性免疫(第6回日本消化器外科学会大会)
- 58. 胃癌術後再発予知と免疫学的検索とくに幼若化反応(第6回日本消化器外科学会大会)
- 6.溶血班形成細胞に対する抗胸腺細胞(ATS)の影響について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- II-23 非特異的免疫反応による癌進行度治癒切除可能度の判定(第6回日本消化器外科学会総会)
- 148.PHAの溶血斑形成細胞に対する増強作用(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 154.リンパ球混合培養による幼若化の形態的機能的検討(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 116.遅延型アレルギー特有の抗原受容基を有するリンパ球について(遅延型アレルギー)
- 115.In vitro における遅延型過敏症とallegeneic inhibitionについて(遅延型アレルギー)
- 123. BII 法胃切除後おこる acute afferent loop Syndrome について(第3回日本消化器外科科学総会)
- 28. 末梢血リンパ球の採取法と経産婦血清のCytotoxinについて(免疫細胞)
- 28.抹消血リンパ球の採取法と経産婦血清のCytotoxinについて(免疫細胞)
- (120) 抗原刺激によるリンパ球の幼若化(免疫細胞)
- 胃-2 腫瘤を摘出せる Zollinger-Ellison 症候群における胃液の推移について(第1回日本消化器外科学会総会)
- 120.抗原刺戟によるリンパ球の幼若化(免疫細胞)
- 50.In Vivo, In Vitro における移植免疫および遅延型過敏症にたいする抗キニン剤B_ : Angininの影響について(H. 遅延型アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 49.担癌生体の遅延型アレルギーに関する研究(第II報)(H. 遅延型アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 71. 感作リンパ球様細胞の抗腫瘍性に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 63. 同種移植時に於けるRecipientのリンパ組織系の反応態度ならびに血中抗体の消長について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 83.細胞又は血清の分劃を以てちる接触過敏症の受身移行(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (160) 全身性紅斑性狼瘡における抗核抗体とリウマチ因子に関する研究(自己免疫)
- 186.PHAのin vivoにおける作用(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 3)7 S抗体の皮膚感作能について(III-1 即時反応)
- 64. 臓器移植に関する研究 : 同種移植における免疫学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- II-3. 消化管手術前後の対策 : 死因に連ぶる合併症の検討から(第3回日本消化器外科学会大会)
- Session 11 A. 胆管胆石症再手術例の検討 : とくに死亡例の検討を中心に(第2回日本胆道外科研究会)
- Session 2 E. 総胆管結石症例の検討(第2回日本胆道外科研究会)
- 37. 膵癌の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 74. 胆石症・胆嚢炎再手術例の検討 : とくに術中胆管損傷について(第1回日本胆道外科研究会)
- 151 術後イレウス重篤例の検討から(第11回日本消化器外科学会総会)
- 105. 急性化膿性閉塞性胆管炎の治療と予後(第7回日本消化器外科学会大会)
- VI-29. 術後胆管狭窄の検討(第9回日本消化器外科学会総会)
- VI-14. 胆道手術重症合併症とその対策(第9回日本消化器外科学会総会)
- I-A-10 胆道閉鎖症に対する肝動脈周囲神経叢剥離難術の応用(第II報)
- 228. 重篤な腹部疾患とエンドトキシン(第8回日本消化器外科学会総会)
- 142. 実験的大腸潰瘍 (carrageenan 潰瘍) とエンドトキセミア(第8回日本消化器外科学会総会)
- 31. 胃癌間質の動態からみた脈管侵襲について(第8回日本消化器外科学会大会)
- 64. 消化管損傷について(第5回日本消化器外科学会大会)
- 11. 胆嚢摘出後症候群に対する胆道系再手術の検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- 255. 良性胆道疾患再手術例の検討(第7回日本消化器外科学会総会)
- 158. 教室における胆道手術の経験(第7回日本消化器外科学会総会)
- I-15. 直接胆道造影所見の検討(第3回日本消化器外科学会大会)
- 子宮内腸重積症に起因した小腸閉鎖症 : 本邦集計 24 例から
- 特別発言 免疫不全症候群と免疫中枢(I 抗体欠乏症候群)
- III-20 肝葉切除術による肝内胆石症 (肝内型) の3治験例(第6回日本消化器外科学会総会)
- III-110. 結腸癌を合併した結核性分節結腸回腸炎の1手術治験例(第2回日本消化器外科学会大会)
- 162.膠原病における血清クリオグロブリンの臨床的研究(臓器アレルギー・自己免疫)
- 6)白癬菌による湿疹型過敏症(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 4)感染と免疫不全(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 蕁麻疹患者の食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応について
- III-24. 大腸ポリープ症の経験(第5回日本消化器外科学会総会)
- 5. 早期多発胃癌について(第1回日本消化器外科学会大会)
- 48. 蚊によるアレルギーの1例(皮膚疾患とアレルギー(II))
- (34) 各種肺疾患における免疫グロブリンのレベルとその血清蛋白分画との関係(免疫血液〔III〕)
- シンポジウム「免疫病理」の質疑応答(II 免疫病理)
- 7)SH化合物と Macroglobulin
- 15. 食道細網肉腫の1例(第15回食道疾患研究会)
- エリテマトーデスとアレルギー(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 115.還元型グルタチオンの血清ワッセルマン反応に対する影響(免疫学的手技)
- 61.アネルギー症候群(仮称)(遅延型反応)
- DP-004-4 リアルタイムCTガイド下経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)の経験(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 57.胆癌生体の遅延型アレルギーに関する研究(III 即時反応及び遅延反応)
- 102.エリテマトーデスと精神神経症状(第13回日本アレルギー学会総会)
- 蕁麻疹患者の食餌性アレルゲン・エキスによる皮内反応成績及び卵アレルゲンに陽性を呈するアトピー性皮膚炎の1例(第4回アレルゲン研究会)
- 21. Fibrinoidの研究 : 特に皮膚病変に見られるグラム陽性線維について
- 60.ウサギならびにマウスに於ける即時型皮膚反応, 特に自然抵抗との関連性について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 61 気管支喘息治療知見補遺(第4報) : アミノフィリンに関する知見補遺(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 141.物理的蕁麻疹, とくに寒冷蕁麻疹の発現機序について(皮膚アレルギー)
- (21) 沈降性の抗体と補体結合性の抗体の本質的な差異を示す若干の実験(免疫血清〔I〕)
- 137.種痘疹とその問題点(皮膚アレルギー)
- 術後愁訴 : 胃切除後愁訴
- 22 抗蛋白分解酵素の研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 2)皮膚疾患と感染アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
- 13. 天疱瘡の自己免疫疾患説について(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (36) 新生児のワツセルマン抗体と免疫グロブリン(免疫血液〔III〕)