BAL は診断・活動度・経過・予後の評価に有用か(1. 臨床的意義, BALF で何がわかるか)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
BALF細胞所見はびまん性間質性肺疾患の鑑別診断, 活動度, 予後の評価にどれくらい有用であるかについて検討した。サルコイドーシスの診断的感受性, 特異性においてBALFリンパ球%, CD4^+/CD8^+比はどのような値を示すかについて検討した。また, BALFリンパ球%は増加するが, CD4^+/CD8^+比の低値であるところから, サルコイドーシス(CD4陽性細胞増加型)とは異なったパターン(CD8陽性細胞増加型)を示す過敏性肺臓炎, 好酸球性肺炎, BOOPなど一群の疾患群の存在することを報告した。BALF細胞所見の, 疾患の活動度や予後の指標としての意義について, サルコイドーシスのBHL症例ではBALFリンパ球%が活動度のよい指標であること, 特発性肺線維症喫煙症例では, BALF好中球, 好酸球%が予後の指標であることを報告した。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1991-12-31
著者
-
兼島 洋
琉球大学第一内科
-
北市 正則
京都大学胸部疾患研究所附属病院検査部
-
北市 正則
京都大学医学部附属病院 病理部
-
北市 正則
京都大学胸部疾患研究所検査部
-
泉 孝英
京都大学 大学院医学研究科呼吸器病態学
-
泉 孝英
京都大学胸部疾患研究所
-
三尾 直士
京都大学医学部呼吸器内科:関西臨床腫瘍研究会
-
三尾 直士
京都大学胸部疾患研究所呼吸器内科
-
三尾 直士
京都大学胸部疾患研究所
-
長井 苑子
京都大学胸部疾患研究所第2内科
-
佐竹 範夫
京都大学胸部疾患研究所第2内科
-
兼島 洋
京都大学胸部疾患研究所第2内科
-
楠目 馨
京都大学胸部疾患研究所第2内科
-
田中 茂
京都大学胸部疾患研究所第2内科
-
川谷 暁夫
京都大学胸部疾患研究所第2内科
-
佐竹 範夫
京都市立病院呼吸器内科
-
佐竹 範夫
京都大学胸部疾患研究所
-
長井 苑子
京都大学胸部疾患研究所呼吸器内科
-
田中 茂
静岡市立静岡病院呼吸器科
-
長井 苑子
京都大学胸部疾患研究所
-
北市 正則
京都大学胸部疾患研究所呼吸器内科
-
北市 正則
京都大学胸部疾患研究所内科2
関連論文
- 286 ldiopatic hypereosinophilic syndromeが疑われた一症例
- 63. Plecomorphic carcinomaと診断された肺腫瘍の1切除例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 経気管支肺生検が診断の手がかりとなった肺塞栓症の 1 例 : ネフローゼ症候群との合併例
- 7.術後9年の経過で著明なbronchorrheaを呈して死亡した乳頭型肺腺癌の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- Amyopathic dermatomyositis にみられたびまん性肺胞傷害にシクロスポリンAが有効であった1例
- びまん性気管支拡張症(diffuse bronchirectasis)に対する肺移植適応の検討 : 移植後原疾患再発を来した2例の検討から
- 3. Lymphomatoid granulomatosis と考えられる 1 例(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- W-12 炎症性肺傷害と線維化の多様性と病態
- BAL は診断・活動度・経過・予後の評価に有用か(1. 臨床的意義, BALF で何がわかるか)
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 4.長期間治療された気管分岐部腺様嚢胞癌の1例
- 肺小細胞癌における30ケ月以上生存例の検討
- 示-53 当教室肺癌患者15年間の予後の検討
- 107 肺腺癌におけるFH6,CA19-9,CA15-3の臨床的有用性の比較
- 当教室17年間の肺癌の軌跡 : 特に治療内容と予後について
- 56 喫煙のBALF細胞, 末梢血細胞に及ぼす影響に関する検討
- 68 気道閉塞を示す疾患における肺の内外層病変分布についての検討(画像診断 (2))
- 280 肺癌患者の腫瘍マーカーとしてのCEA-z, TA-4,NSE, CA-19-9,TPAの臨床的有用性について
- 310 サルコイドーシス症例におけるBALF細胞のIL-1, IL-2産生能に関する検討
- 459 慢性鳥飼病の長期予後の検討
- 132 肺癌患者におけるSchizophyllanの治療効果
- 孤立性形質細胞腫の摘出術後に再発・播種した骨の多発性形質細胞腫の 1 例
- 5. 肺門, 縦隔の異常陰影を伴った von Recklinghausen 氏病の 1 症例(第 30 回近畿気管支鏡懇話会)
- 235 エビネフリンの持続点滴及びヘリウム-酸素療法の併用にて救命しえた喘息重積発作の一例
- 内視鏡下高周波電気スネアにより切除し得た気管支線維腫の 1 例
- 278 アスピリン不耐症 (皮疹型) を合併した米喘息
- 82. MRIにて治療効果を判定しえた縦隔原発と思われる胚細胞腫の一例(第48回日本肺癌学会関西支部会)
- 31. 放射線療法後, 右上葉胸壁合併切除術にて良好な経過をとったPancoast tumorの一例(第48回日本肺癌学会関西支部会)
- 示-78 気管支内腔にポリープ様の発育を示したmedullary carcinoma-like tumor of lungの1切除例
- CT によるびまん性肺病変の解析
- S-I-4 CT によるびまん性肺病変の解析 : 気管支・血管系を中心に(気管、気管支の画像診断の進歩)
- 特発性肺線維症(IPF)症例における肺癌の合併について : 開胸肺生検例と剖検例の検討から
- 11. 左主気管支に発生し, 左下葉気管支拡張を伴った Bronchial Carcinoid with Oncocytic feature の 1 例(第 34 回 近畿気管支鏡懇話会)
- 436 40才未満肺癌症例の検討
- 49. COPP-ABV療法と放射線治療とのサンドイッチ療法で良好な反応を得たホジキン氏病(病期IIIbとIV)の二症例 : 第47回日本肺癌学会関西支部会
- 1. ヒトにおける単球・マクロファージ、リンパ球とサイトカイン (IV アレルギー性疾患難治化における単核細胞)
- 60 当科入院症例における抗 HTLV-1 抗体陽性率(感染 1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 208 気管支肺胞洗浄液のリンパ球刺激試験が診断に有用であった柴朴湯誘起性肺炎の1例
- 36 びまん性間質性肺疾患における BALF 中 Fibronectin の検討(BAL (1))
- びまん性間質性肺疾患における BAL と TBLB の適応と限界(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- S-II-4 びまん性間質性肺疾患における BAL と TBLB の適応と限界(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- I-C-4 びまん性間質性肺炎症例における肺癌の合併について : 剖検例における検討
- 20 TBLB による蛍光抗体法および血中 GBM 抗体の間接蛍光抗体法による証明にて診断した Goodpasture 症候群の一例(TBLB (1))
- 間質性肺炎症例における肺癌の合併 : 剖検例における検討 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 治療中腰椎硬膜外転移を認め,癌性髄膜炎を来たした肺小細胞癌の一例 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 病理検査データ管理のシステム化と病理組織診断集計
- 14.塗装工にみられたisocyanateによる過敏性肺臓炎(HP)の一例(第23回近畿産業衛生学会)
- 32.重症筋無力症様症状を呈した胸腺カルチノイドの一例(第49回日本肺癌学会関西支部会)
- 頸縦隔型胸腔内脂肪腫の1切除例
- 肉芽腫病変と血小板減少をきたし, ヒトパルボウイルス B19 の関与が疑われた例
- 232 アルミニウムに対しリンパ球刺激テスト陽性を示した, 溶接フラックス取り扱い者にみられたびまん性間質性肺炎の一症例
- アミロイドーシスを合併した成人型Still病の1剖検例
- 244 急性間質性肺炎と多発性難治性皮膚潰瘍を併発しサイクロスポリンAが有効であった皮膚筋炎の一例
- 肺結核の再発を疑われ診断に苦慮した肺野型サルコイドーシスの1例
- 65.肺癌との鑑別が困難であった限局***質化肺炎の一例(第52回日本肺癌学会関西支部会)
- HTLV-1関連気道病変
- W8-2 BAL 液細胞型によるびまん性肺疾患の鑑別(気管支肺胞洗浄の基礎と臨床)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 特発性間質性肺炎の治療の現状と今後の展望
- BALF 細胞所見による NCIP (分類不能の間質性肺炎)の診断(気管支鏡による診断と治療 : その新たなる展開)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- 膠原病性間質性肺炎の気管支肺胞洗浄液細胞所見と病変の多様性
- わが国における肺好酸球性肉芽腫症-17症例についての臨床的分析-
- わが国における原発性肺胞蛋白症 : 68症例の臨床的検討
- S1-5 BALF 細胞所見による未分類間質性肺炎の診断(気管支鏡による診断と治療 : その新たなる展開)
- 第56回日本肺癌学会関西支部会 : 66.健診で発見された悪性胸膜中皮腫の1例
- 10. Bronchocentric granulomatosis の 1 例(第 9 回 日本気管支学会北陸地方会)
- 375 肺癌における癌関連糖鎖抗原MSW 113 測定の臨床的意義
- 8. 肉眼的に3個の病変が認められた器質化肺炎(Localized lesions with Bronchiolitis Obliterans)の一例(第8回日本気管支学会北陸地方会)
- 181 間質性肺疾患(IPF, SAR)症例における気管支肺胞洗浄液(BALF)中substance P(SP), VIPの濃度測定
- WS35. 好酸球性肺炎の診断の問題点について : 突発性BOOPと比較した開胸肺生検症例の血液像とBALF細胞分画の検討から(III 好酸球 1990年(1))
- 病気の生化学-155-細気管支病変
- Respiratory bronchiolitis-associated interstitial lung disease (RB-ILD) 3例の検討 : 特にHRCT所見と病理所見の対比について
- 禁煙にて短期間に著明な改善を認めた肺好酸球性肉芽腫症の1例
- W-II-3 慢性閉塞性肺疾患と肺癌
- M3-5 経気管支肺生検と開胸肺生検の役割について : BOOP の診断を中心として(経気管支採取材料の示すもの)
- 234 慢性ベリリウム肺(CBD)のBALF細胞所見 : 特にサルコイドーシスとの鑑別について
- 7 喫煙の BALF 細胞, 細胞構成に及ぼす影響に関する検討(BAL (1))
- 118 抗ヒスタミン薬が著効を示したアトピー咳嗽の一例
- P10 各種サイトカインの気道上皮細胞の接着分子発現におけるTGF-β1(Transformimg Growth Factor-β1)の検討
- 190 鼻茸の検討を行ったアスピリン喘息の一症例
- 8.肺原発のHemangiopericytomaの1症例(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 癌性リンパ管症のX線CT像と剖検肺所見との比較検討
- 肺癌と所属リンパ節の研究(第4報)肺所属リンパ節の免疫形態学的分類と手術予後
- 肺癌, 肺結核, 癩症例における PHA 皮内反応の検討
- 21. CA19-9 が BAL と血清で高値を示した気管支拡張症の 1 例(第 21 回日本気管支学会九州支部総会)
- C-9 カリニ肺炎 4 症例における気管支肺胞洗浄液の分析(BALF 3)
- 513 軽症喘息患者におけるONO-1078の有効性の検討 (ピークフロー値からの検討)
- 278 気管支喘息患者における血清可溶性ICAM-1,VCAM-1,ELAM-1の検討
- 1. 気道内炎症性ポリープの 2 症例(第 27 回近畿気管支鏡懇話会)
- 縦隔胚細胞腫 (mediastinal germ cell tumor) の 1 症例
- 8. 上大静脈症候群で発症した膵体部癌の2剖検例: 第28回日本肺癌学会関西支部会
- P-57 経皮的肺穿刺にて呼吸状態の著明な改善を認めた進行性気腫性嚢胞の一例(示説 (VIII))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 示-14 Flexible Bronchofiberscopy (FBS) による肺胞蛋白症に対する肺洗浄療法の経験
- サルコイドージスの内視鏡所見と経気管支肺生検について(第 13 回近畿気管支鏡懇話会)
- 5) 原発性肺癌を疑った上顎癌気管支粘膜下転移 (Endobronchial metastasis) の 1 例(第 11 回近畿気管支鏡懇話会)
- 1. 気管支腺腫Mucoepidermoid Carcinomaの1手術例 : 第28回日本肺癌学会関西支部会
- 359 抗HTLV-1抗体陽性糞線虫症患者群における好酸球接着分子, Mac-1, CD23, CD32の発現に関する検討
- 29.血中エストロジェン高値を呈し, 化学療法によるtumor reductionに伴って***出血をみた小細胞癌の1例(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 490 気管支喘息患者の好酸球接着分子発現に関するテオフィリンの効果
- 21. 多中心性に気管内に腫瘤性病変を呈した非ホジキンリンパ腫の 1 例(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- 108 ケモカイン・RANTES,血小板第4因子(PF4)の気道上皮細胞および血管内皮細胞のICAM-1発現への作用
- Clinical course of 18 cases of sarcoidosis with dyspnea