わが国における原発性肺胞蛋白症 : 68症例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
-
490 徐放性テオフィリン製剤(ユニフィル錠とテオドール錠)の血中動態比較検討
-
吸入肺シンチグラフィーによる下気道粘液線毛輸送の検討 : 総合的評価システムの開発
-
経気管支肺生検が診断の手がかりとなった肺塞栓症の 1 例 : ネフローゼ症候群との合併例
-
7.術後9年の経過で著明なbronchorrheaを呈して死亡した乳頭型肺腺癌の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
-
3. Lymphomatoid granulomatosis と考えられる 1 例(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
-
BAL は診断・活動度・経過・予後の評価に有用か(1. 臨床的意義, BALF で何がわかるか)
-
Fuji Computed Radiography および X 線 CT を使用した SAB 像の検討
-
228 徐放性テオフィリン製剤(SIo-bit,Theolong,Theodur)の血中濃度解析による比較研究
-
徐放性テオフィリン製剤 (Slobid, Theolong, Theodur) の血中濃度解析による比較研究
-
孤立性形質細胞腫の摘出術後に再発・播種した骨の多発性形質細胞腫の 1 例
-
36 コナヒョウダニ抗原とハウスダスト抗原の比較検討 : 主要感作抗原分画の差異
-
非ステロイド系抗炎症薬による致死的喘息発作症例の臨床的検討
-
50. 肺扁平上皮癌(SqCC)に対するNeoajuvant Chemo-Radiotherapyの有効性(第60回日本肺癌学会関西支部会)
-
44.化学療法が奏効し、比較的長期間生存したあと第2癌が発生し、手術を行った2症例の報告 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
-
433 Cough-variant asthma の気道過敏性および臨床的検討
-
気管支喘息患者におけるアゼラスチンのテオフィリンクリアランスに及ぼす影響について
-
51. 転移性肺癌のシスプラチンを中心とした化学療法 : 特に婦人科領域の悪性腫瘍を中心に(第48回日本肺癌学会関西支部会)
-
P-22 腫瘤の喀出が発見の動機となった肺癌肉腫の 1 例(示説肺癌 (1))
-
48 気管・気管支結核の臨床像と内視鏡所見 : 自験例と REVIEW(結核, 抗酸菌 (1))
-
気管支喘息及びCOPD患者におけるファモチジンのテオフィリンクリアランスに及ぼす影響
-
462 ファモチジンのテオフィリンのクリアランスに及ぼす影響
-
86 成人気管支喘息患者におけるKetotifenの長期連用によるステロイド減量効果に関する検討
-
内視鏡下高周波電気スネアにより切除し得た気管支線維腫の 1 例
-
82. MRIにて治療効果を判定しえた縦隔原発と思われる胚細胞腫の一例(第48回日本肺癌学会関西支部会)
-
CT によるびまん性肺病変の解析
-
S-I-4 CT によるびまん性肺病変の解析 : 気管支・血管系を中心に(気管、気管支の画像診断の進歩)
-
癌性胸膜炎の臨床的検討
-
特発性肺線維症(IPF)症例における肺癌の合併について : 開胸肺生検例と剖検例の検討から
-
11. 左主気管支に発生し, 左下葉気管支拡張を伴った Bronchial Carcinoid with Oncocytic feature の 1 例(第 34 回 近畿気管支鏡懇話会)
-
224 原発性肺癌に対するシスプラチンを基本とした併用化学療法の効果
-
ロ-21 シスプラチヌムを基本とした肺癌の組織型別による化学療法の効果と合併症
-
珪肺結核に合併し,後に肺膿瘍,膿胸を併発した肺癌の1例 : 関西支部 : 第25回日本肺癌学会関西支部会
-
病理検査データ管理のシステム化と病理組織診断集計
-
W5-1 CDDP・VDS・MMC併用化学療法・胸部放射線治療後に手術が行われた局所進展型非小細胞肺癌の術後肺毒性の検討 (非小細胞肺癌の集学的治療・外科)
-
32.重症筋無力症様症状を呈した胸腺カルチノイドの一例(第49回日本肺癌学会関西支部会)
-
F2 正常肺における気管支動脈循環の血管構築およびその肺循環との交通(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
-
290 ボディプレチスモグラフによる気道過敏性試験 : 第3報
-
337 ポディプレチスモグラフによる気道過敏性試験 : 第2報
-
124 ボデイプレチスモグラフによる気道過敏性試験
-
I-B-18 柴朴湯のテオフィリン血中濃度に対する影響について
-
486 肺標本を用いたCT値と肺組織密度の測定
-
338 高分解能胸部CTによる肺末梢部の描出能に関する研究
-
232 アルミニウムに対しリンパ球刺激テスト陽性を示した, 溶接フラックス取り扱い者にみられたびまん性間質性肺炎の一症例
-
201. 画像ワークステーションを用いた新しい血管撮影システムの開発(X 線検査-3 血管造影検査 撮影条件)
-
胸腺形成不全のある乳児pneumocystis carinii肺炎の1剖検例
-
大血管異常症例と胸腺
-
Tリンパ球系悪性腫瘍 : 細胞形態学的ならびに細胞化学的染色所見を中心に
-
胸腺皮質のstarry skyとouter adrenal cortical cystsの関係について
-
新生児結核症の1剖検例
-
胎生期及び周産期における胸腺の病理学的研究
-
170.Tリンパ系悪性腫瘍の細胞像(第43群:総合〔リンパ腫〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
126.悪性リンパ腫の細胞形態と予後(第33群:総合〔基礎2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
Immunoblastic sarcomaの臨床病理 : 特にその細胞像について
-
65.肺癌との鑑別が困難であった限局***質化肺炎の一例(第52回日本肺癌学会関西支部会)
-
W8-2 BAL 液細胞型によるびまん性肺疾患の鑑別(気管支肺胞洗浄の基礎と臨床)(第 21 回日本気管支学会総会)
-
BALF 細胞所見による NCIP (分類不能の間質性肺炎)の診断(気管支鏡による診断と治療 : その新たなる展開)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
-
わが国における肺好酸球性肉芽腫症-17症例についての臨床的分析-
-
わが国における原発性肺胞蛋白症 : 68症例の臨床的検討
-
S1-5 BALF 細胞所見による未分類間質性肺炎の診断(気管支鏡による診断と治療 : その新たなる展開)
-
10. Bronchocentric granulomatosis の 1 例(第 9 回 日本気管支学会北陸地方会)
-
8. 肉眼的に3個の病変が認められた器質化肺炎(Localized lesions with Bronchiolitis Obliterans)の一例(第8回日本気管支学会北陸地方会)
-
WS35. 好酸球性肺炎の診断の問題点について : 突発性BOOPと比較した開胸肺生検症例の血液像とBALF細胞分画の検討から(III 好酸球 1990年(1))
-
W-II-3 慢性閉塞性肺疾患と肺癌
-
M3-5 経気管支肺生検と開胸肺生検の役割について : BOOP の診断を中心として(経気管支採取材料の示すもの)
-
139.Immuboblastic sarcomaの細胞像(K群 リンパ・中皮, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
-
ヒト悪性リンパ腫及びリンパ性白血病細胞のフリ-ズフラクチャ-法による観察-1-IgG陽性immunoblastic sarcoma
-
Non-Hodgkin悪性リンパ腫の細胞像と核分裂指数 : おもにLukesとCollinsの分類を用いて
-
肺癌と所属リンパ節の研究(第4報)肺所属リンパ節の免疫形態学的分類と手術予後
-
肺癌, 肺結核, 癩症例における PHA 皮内反応の検討
-
2. 胸部X線写真の臨床評価をめぐって(医療における高速現像処理)
-
肺癌と免疫
-
パネルディスカッション 喘息治療における抗アレルギー薬の効果について考える--新規LT受容体拮抗薬ザフィルルカストの臨床的有用性 (エリア研究会レポート(8)京都府医師会学術講演会--喘息治療と抗アレルギー薬)
-
術前三次元CT画像による縦隔腫瘍周囲血管の描出 : 三次元CT
-
1.血痕を主訴とした早期肺真菌症の1例 : 第21回肺癌関関西支部会
-
462 血管造影を中心とした総合画像診断のための基礎的実験(第2報)
-
1.胸部X線診断(中国・四国部会)
-
202. 血管造影を中心とした総合画像診断のための基礎的研究 : 第 1 報病理相関(X 線検査-3 血管造影検査 撮影条件)
-
202. 血管造影を中心とした総合画像診断のための基礎的研究 : 第 1 報病理相関(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
-
F-2悪性リンパ腫のLukes分類を基礎とした細胞組織学的ならびにフリーズレプリカ像によるアプローチ(造血器, 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
腎における蓚酸カルシウム結晶の出現について
-
201. 画像ワークステーションを用いた新しい血管撮影システムの開発(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
-
46. 新生児・乳児の卵巣濾胞性嚢腫
-
Cerebro-Hepato-Renal Syndrome of Zellweger
-
新生児・乳児の副腎皮質外側嚢胞
-
ヌ-ドマウスリンパ節リンパ球のフリ-ズフラクチャ-法による観察
-
ワークショップ6-1 : 微小肺癌の診断と治療(I) : 微小肺癌の診断と治療 : 肺内リンパ節との鑑別診断
-
種々の組織奇形を示すD_1トリソミー症候群の1例
-
(1) 胸部写真への適応と臨床評価(医療における高速現像処理)
-
胸部 X 線診断のピットホール
-
E及びEACロゼット形成リンパ球のフリ-ズフラクチャ-法による観察
-
Cerebrohepatorenal Syndrome of Zellwegerの1剖検例
-
Di George症候群の1剖検例
-
フリ-ズ フラクチャ-法によるヒト新生児胸腺の観察-3-細網上皮細胞
-
フリ-ズ フラクチャ-法による新生児胸腺の観察-2-胸腺リンパ球とその分化
-
フリ-ズ フラクチャ-法によるヒト新生児胸腺の観察-1-いわゆる"核膜孔"の構造
-
新生児・乳児の腎皮質嚢腫
-
周産期感染症における胸腺
-
Two Case of Wegener's granulomatosis involving trachea and large bronchi
-
Clinical course of 18 cases of sarcoidosis with dyspnea
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク