329.喘息発作と気圧配置(第5報) : その日の気圧配置から発作発来を調査する試み(第3回小児アレルギー研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-11-30
著者
-
久徳 重盛
名大小児科
-
笠井 和
東京女子医科大学小児科
-
根本 順吉
気象庁企画課
-
満川 元行
満川小児アレルギークリニック
-
笠井 和
東京女子医大小児科
-
熊谷 貴代
東京女子医大
-
宮本 絢子
東京女子医大小児科
-
根本 順吉
気象庁
関連論文
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 21.室内塵減感作療法の検討と治療成績(第13回日本アレルギー学会総会)
- 190.気管支喘息前段階に関する臨床的研究(第2回 小児アレルギー研究会)
- 持続性エピネフリン製剤(Sus-Phrine)の臨床的効果検討成績(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 特別発言(アトピー)
- 24)減感作療法の効果と心身医学的検討の相関について(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 18)小児気管支喘息 休日に発作をおこしやすい症例について(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 一般討論(第2回東日本小児アレルギー懇談会記録)
- 気管支喘息発作と気象要因の解析
- (138) 小児気管支喘息の特異的減感作療法 : とくに吸入性抗原噴霧吸入療法の経験(喘息〔IV〕)
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- 小児気管支喘息の統計的観察
- 300.壊死因子について : アナフィラクトイド紫斑病を中心として(第3回小児アレルギー研究会)
- 3)真菌抗原と皮膚反応(VIII-3 皮膚反応)
- 45.食品にたいする異常反応の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 5) 臨床像から見た鼻アレルギーの2, 3の問題点について(第6回中部アレルゲン研究会)
- 17.難治性気管支喘息の検討(3報)(喘息)
- 8.小児気管支喘息と食物アレルギー(6 食物アレルギー)
- 3. 人工抗原の吸入誘発試験(第7回 小児アレルギー研究会)
- 23.小児の喘息発作と気圧配置(第6報)(第5回 小児アレルギー研究会)
- 329.喘息発作と気圧配置(第5報) : その日の気圧配置から発作発来を調査する試み(第3回小児アレルギー研究会)
- 1. 喘息発作と気象要因との関係(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 5.アレルゲン検索の基礎的検討 : II)皮膚反応陽性抗原と問診による推定アレルゲンとの関係について(第5回 小児アレルギー研究会)
- 188.肺機能よりみた小児の気管支喘息 : 肺気量, 換気機能に関する検討(第2回 小児アレルギー研究会)
- 小児気管支喘息の臨床検査成績 : その2.胸部レ線像について
- 小児気管支喘息の臨床検査成績 : その1.血液像, 循環好酸球数, 赤沈, 副鼻腔レ線所見, 鼻汁・喀痰内好酸球出現率, その他について
- 討論(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 322.小児気管支喘息治療における2, 3の問題(第3回小児アレルギー研究会)
- 31.小児気管支喘息の病態生理学的研究運動負荷試験(第1報)(喘息:呼吸機能)
- 13.重症喘息児の長期入院療法(parenteetomy)について(第5回 小児アレルギー研究会)
- 117. 人工家屋塵様物質について(第1報)(抗原)
- 326.小児気管支喘息に対するヒスタグロビン療法について(第3回小児アレルギー研究会)
- 118.人工家屋塵様物質について(第2報) : 特に減感作療法の効果(抗原)
- 198.気管支喘息の遠隔成績 : 第2報(第2回 小児アレルギー研究会)
- 191.小児気管支喘息 : 休日に発作をおこしやすい症例について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 94)花がつお及び家屋塵の抗原性の共通性についての比較検討 第2報
- 87)ガンマグロブリン(γ-gl)の抗アレルギー作用について
- 2) コージ喘息の2症例(第6回中部アレルゲン研究会)
- 85)小児心身症を主とした症例の集団訓練療法-チック症の2例の症例報告を含めて-(治療)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 48.アレルギー性疾患の研究 : 第2報 吸入アレルゲンとアレルギー症状及び皮膚反応との関係(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 東京都内小学校児童における気管支喘息の頻度調査成績(第8回東日本小児アレルギー懇談会)
- 3.小児喘息の発病とその経過 : outgrow のメカニズムの推測(第3回アレルギー懇話会)
- 135.小児気管支喘息における皮内テストの年令別検討(喘息(治療, その他))
- 40.各種遷延感染病の病巣遮断による遠隔転帰について(自己免疫と膠原病)
- 5.反復重症発作をくり返す小児気管支喘息患児の胸部X線について(第2報)(喘息:喘息一般・統計)
- 71.反復重症発作をくり返す小児気管支喘息患児の胸部X線所見について(喘息)
- 10.小児気管支喘息の発病にいたるまで出生以来の罹病経歴を追跡し得た31症例の再検討(第5回 小児アレルギー研究会)
- 小児気管支喘息1000例の臨床統計的観察
- 21. 小児気管支喘息に対する吸入性抗原噴霧吸入療法の経験(第2報)(治療(I))
- 325.小児気管支喘息の発病機構に関する考察からアレルゲン噴霧吸入療法の試み(第3回小児アレルギー研究会)
- 21.小児気管支喘息に対する吸入性抗原噴霧吸入療法の経験(第2報)(治療(1))
- 138.小児気管支喘息の特異的減感作療法 : とくに吸入性抗原噴霧吸入療法の経験(喘息IV)
- 193.小児気管支喘息の血清蛋白分画, 殊に遷延感染病との比において(第2回 小児アレルギー研究会)
- 73)小児気管支喘息の臨床統計的観察
- 特別発言 : 小児気管支喘息の発病機構に関する考察(第2回 小児アレルギー研究会)
- 小児気管支喘息患児の皮膚試験に関する検討(第8回東日本小児アレルギー懇談会)
- 小児の気管支喘息発作と気圧配置 : (第5報)発作と台風との関係
- 小児の気管支喘息発作と気圧配置 : 第6報1974年9月の発作と天気図
- 10. 小児気管支喘息の重症例についての臨床的観察(第14回日本アレルギー学会総会)
- 4)小児気管支喘息の病態生理学的研究 第2報 : 誘発発作前後における抗体価並びに皮膚感作抗体価の変動とそのポリグラフについて(I-4 小児喘息)
- 8. 小児科気管支喘息の病態生理学的研究 : 第1報 ポリグラフにみられた誘発試験発作像について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2. 血小板及び白血球減少指数よりみた皮内反応の検討 : 特に家塵抗原性気管支喘息を中心にした(第14回日本アレルギー学会総会)
- 1. 花ガツオおよび家屋塵抗原性についての比較検討(予報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 17.気管支喘息における家塵抗原によるスクラツチ法脱感作療法の効果(第13回日本アレルギー学会総会)
- 4. 気管支喘息の発作誘発試験(第12回日本アレルギー学会総会)
- 318.小児気管支喘息における室内塵皮内反応の検討(第3回小児アレルギー研究会)
- 3. 小児気管支喘息の病態生理学的研究 (第3報) : メコリール注射によるポリグラムを中心として(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 研究会議事録要旨(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 196.Double blind test による小児気管支喘息の減感作療法の治療成績について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 3.心身相関の気管支喘息の症例(第1報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 6. 気象 : 1)発作と気象図(1 気管支喘息の修飾因子)
- 気管支喘息患者の環境因子に関する二,三の考察
- 9.Sus-Phrine の使用経験(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 3)喘息の心身医学的治療(I-5 心身相関)
- 4.減感作療法のメカニズムに関する考察(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション I 特異的減感作療法の問題点)
- 118. 人工家屋塵様物質 : 特に減感作について(抗原)
- 317.小児期気管支喘息の皮内反応成績の検討(第3回小児アレルギー研究会)
- 117.^*人工家屋塵様物質について(第1報)(抗原)
- 183.札幌における牧草花粉症, 特に小児例を中心として(第2回 小児アレルギー研究会)
- 28. 副腎皮質ステロイドおよび蛋白同化ステロイドによる気管支喘息の治療(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 12. 気管支喘息の悪化季節と起因アレルゲンとの関係について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 気管支喘息と登校拒否症
- 気管支拡張剤エフェクチンの使用経験
- リハビリテーションをかねた老人の短期入院の試み
- (福山幸夫教授開講10周年記念論文)気管支喘息児の夏期短期合宿
- (福山幸夫教授開講5周年記念論文集)虫垂炎と気象および月令
- 小児喘息の心理学的考察 : 第1報 親子関係について
- 2,3の小児発疹性疾患と気象との関連
- 小児気管支喘息の研究(アレルギー外来の1年間)
- 血液型と臨床のつながり
- ハプトグロビン型に関する研究(第2報) ポリアクリルアミド・ゲル電気泳動法によるハプトグロビン分画の定量分析(特に新生児と乳児について)
- Behcet症候群と気象
- 2.大豆乳が著効を呈した牛乳アレルギーと思われる乳児の一例(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 4.食餌性喘息例(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 多形滲出性紅斑の異型(竅口部糜爛性表皮症)の一例について
- ハプトグロビン型に関する研究-1-ポリアクリルアミド・ゲルを支持体とする電気泳動像
- 喘息発作と気圧配置-4-兵庫県豊岡市の症例について
- 小児の喘息発作と気圧配置-3-
- ABO式血液型不適合妊娠の1例
- 疾病と気圧配置および月令との関係