23.小児の喘息発作と気圧配置(第6報)(第5回 小児アレルギー研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1971-03-30
著者
-
中村 孝
東京大学附属病院
-
中村 孝
東大分院小児科
-
笠井 和
東京女子医科大学小児科
-
岡崎 礼治
上天草病院
-
根本 順吉
気象庁企画課
-
笠井 和
東京女子医大小児科
-
熊谷 貴代
東京女子医大
-
江頭 洋祐
上天草病院
-
中村 孝
東大分院 小児科
-
岡崎 礼治
上天草総合病院
-
江頭 洋祐
公立玉名中央病院
-
根本 順吉
気象庁
関連論文
- 17.スギ花粉症における血清IgE値とその季節変動(レアギンとIgE)
- ポスターワークショップ 16 : アレルギー病の漢方治療 : 司会のことば
- 持続性エピネフリン製剤(Sus-Phrine)の臨床的効果検討成績(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 司会の言葉(ポスターワークショップ6 アレルギー疾患の漢方療法)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 61. 興味ある性腺腫瘍の 1 例(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 17. 幼児特発性胆汁性腹膜炎の 1 例(第 6 回関東甲信越地方会)
- AI-2 小児喘息患者のPFS成績とアンケート調査による喘息学級参加後の経過について(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 気管支喘息発作と気象要因の解析
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 小児気管支喘息の統計的観察
- 気管支喘息における〓血病態の解析
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 30. 喘息に伴う好酸球性肺炎に認められた孤立性気管支乳頭腫の 1 例(腫瘍 II, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 6. 大気汚染と気管支喘息について(第1報)(第7回 小児アレルギー研究会)
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 191 抗アレルギー薬アステミゾール投与による気管支喘息患者の心血管系への副作用の検討
- 6. 14員環マクロライドClarithromycin投与により著明改善を認めた難治性成人喘息の症例 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 23.小児の喘息発作と気圧配置(第6報)(第5回 小児アレルギー研究会)
- 329.喘息発作と気圧配置(第5報) : その日の気圧配置から発作発来を調査する試み(第3回小児アレルギー研究会)
- 1. 喘息発作と気象要因との関係(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 小児気管支喘息の臨床検査成績 : その2.胸部レ線像について
- 小児気管支喘息の臨床検査成績 : その1.血液像, 循環好酸球数, 赤沈, 副鼻腔レ線所見, 鼻汁・喀痰内好酸球出現率, その他について
- 討論(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 7. 右胸壁より発生した胸腔内巨大粘液脂肪肉腫の1例 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 小児UCGの研究(6) : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 小児UCGの研究(第4報) 左房径,左室径,大動脈径,右肺動脈径の測定検討 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 小児UCGの研究 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4.小児気管支喘息の発作発症とウイルスおよび肺炎マイコプラスマ感染との関係(1 気管支喘息と感染)
- 600 発達障害と適応阻害(641〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 18. 小児喘息治療における家族機能の検討(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 小児の気管支喘息発作と気圧配置 : (第5報)発作と台風との関係
- 小児の気管支喘息発作と気圧配置 : 第6報1974年9月の発作と天気図
- 2-608 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(3)
- 2-607 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(2)
- 16-511 幼児・児童の問題行動の研究IX-(2)
- 648 児童の問題行動の分析(VIII-II)(600 発達障害と適応阻害)
- 10. 小児気管支喘息の重症例についての臨床的観察(第14回日本アレルギー学会総会)
- X-1014 幼児・児童の問題行動の分析 XV
- 2-606 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(1)
- 1-311 幼児・児童の問題行動の分析XI-(3)
- 85 幼児・児童の問題行動の分析 第5報〔4〕
- 83 幼児・児童の問題行動の分析 第5報〔2〕
- 82 幼児・児童の問題行動の分析 第5報〔1〕
- 647 児童の問題行動の分析(VIII-I)(600 発達障害と適応阻害)
- 212 問題行動の分析第7報(3)
- 211 問題行動の分析第7報(2)
- 210 問題行動の分析第7報〔1〕
- 1-310 幼児・児童の問題行動の分析XI-(2)
- 1-309 幼児・児童の問題行動の分析XI-(1)
- 84 幼児・児童の問題行動の分析 第5報〔3〕
- 研究会議事録要旨(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- B-20) 小児喘息患者のPFスタディ成績と予後(心理テスト)
- 6. 気象 : 1)発作と気象図(1 気管支喘息の修飾因子)
- 気管支喘息患者の環境因子に関する二,三の考察
- 9.Sus-Phrine の使用経験(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 5.長期入院中に非社会的問題行動を呈した思春期喘息児に対する芸術療法的接近(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 38.喘息児をもつ母親の情緒(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 会長特別企画 ビデオをつかったパネルディスカッション 「喘息の水泳療法」
- 気管支喘息と登校拒否症
- 気管支拡張剤エフェクチンの使用経験
- リハビリテーションをかねた老人の短期入院の試み
- (福山幸夫教授開講10周年記念論文)気管支喘息児の夏期短期合宿
- (福山幸夫教授開講5周年記念論文集)虫垂炎と気象および月令
- 小児喘息の心理学的考察 : 第1報 親子関係について
- 2,3の小児発疹性疾患と気象との関連
- 小児気管支喘息の研究(アレルギー外来の1年間)
- 血液型と臨床のつながり
- ハプトグロビン型に関する研究(第2報) ポリアクリルアミド・ゲル電気泳動法によるハプトグロビン分画の定量分析(特に新生児と乳児について)
- Behcet症候群と気象
- 小児心身症治療における父性性について
- Q&A
- 序言
- S-5.Parentectmy と Parentostomy(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 2.特異的減感作療法の問題点(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション I 特異的減感作療法の問題点)
- 2.大豆乳が著効を呈した牛乳アレルギーと思われる乳児の一例(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 喘息児の海水浴(遠泳)鍛錬 (特集:アレルギ-疾患の患者教育とコメディカルスタッフの参画)
- 多形滲出性紅斑の異型(竅口部糜爛性表皮症)の一例について
- ハプトグロビン型に関する研究-1-ポリアクリルアミド・ゲルを支持体とする電気泳動像
- 喘息発作と気圧配置-4-兵庫県豊岡市の症例について
- 小児の喘息発作と気圧配置-3-
- ABO式血液型不適合妊娠の1例
- 疾病と気圧配置および月令との関係
- 小児の喘息発作と気圧配置-2-
- 小児リウマチ熱の統計的観察
- 小児の喘息発作と気圧配置
- 本学における血液型検査の成績
- いわゆる仮性小児コレラの発病日における2,3の気象的観察
- 小児におけるメコリール試験
- 小児腎炎のASLO値について
- 血液型不適合妊娠と2,3小児疾患との関連性について
- 乳幼児の血液型物質の発育経過について
- 玉穂村に於ける血液型調査報告
- 乳幼児唾液・胃液の血液型物質について
- 乳幼児に於けるMN式血液型の発育変化について