小児気管支喘息の臨床検査成績 : その1.血液像, 循環好酸球数, 赤沈, 副鼻腔レ線所見, 鼻汁・喀痰内好酸球出現率, その他について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 487 cases of children's asthma treated at nine hospitals those belonged to Research Group of Pediatric Clinical Allergy, the following results of clinical studies were obtained. In the intermittent period of asthma no remarkable differences were found in peripheral RBC, WBC and Hemoglobin Index comparing with those of healthy children. Only slightly increasing tendency was observed in Hemoglobin Index and was normochromic. Increasing tendency of WBC in asthmatic attack is relative and the same was observed in RBC and Hemoglobin Index. Those were considered probably due to hemoconcentration. In attack, recovering and intermittent periods of asthma, no definite differences were observed in hemogram of WBC. Remarkable eosinophilia and slight lymphocytosis were noted. Even in intermittent period, definitely increased circulatory eosinophilia was observed and this was more dominant in attack period. In X-Ray studies of nasal sinus of asthmatic children, no meaningful incidencies and severity of abnormal findings were observed. In 60 to 70% out of all sputa and nasal smears of the cases in intermittent period and nasal smears in attack period, eosinophil cells were found, whereas in almost 100% out of sputa of the cases in attack period eosinophil cells were found.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1965-06-30
著者
-
中村 孝
東大分院小児科
-
久徳 重盛
名大小児科
-
吉田 久
小児臨床アレルギー研究班
-
上島 三郎
国立小児病院二宮分院
-
浅野 知行
国立小児病院二ノ宮分院
-
石田 尚之
北里大学小児科
-
満川 元行
満川小児アレルギークリニック
-
諸橋 健雄
小児臨床アレルギー研究班
-
松島 正視
小児臨床アレルギー研究班
-
上島 三郎
小児臨床アレルギー研究班
-
石田 尚之
小児臨床アレルギー研究班
-
満川 元行
小児臨床アレルギー研究班
-
中村 孝
小児臨床アレルギー研究班
-
松村 龍雄
小児臨床アレルギー研究班
-
久保 政次
小児臨床アレルギー研究班
-
稲葉 幸子
小児臨床アレルギー研究班
-
浅野 知行
小児臨床アレルギー研究班
-
中島 春美
小児臨床アレルギー研究班
-
久徳 重盛
小児臨床アレルギー研究班
-
塩田 浩政
小児臨床アレルギー研究班
-
村野 順三
小児臨床アレルギー研究班
-
中山 喜弘
小児臨床アレルギー研究班
-
三之宮 愛雄
小児臨床アレルギー研究班
-
中島 春美
佼正病院小児科
-
三之宮 愛雄
国立下志津病院
関連論文
- 17.スギ花粉症における血清IgE値とその季節変動(レアギンとIgE)
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 21.室内塵減感作療法の検討と治療成績(第13回日本アレルギー学会総会)
- 190.気管支喘息前段階に関する臨床的研究(第2回 小児アレルギー研究会)
- 特別発言(アトピー)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 16.大阪地区における空中飛散花粉の分析(C. 皮内反応に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 気管支喘息に対するSustained-Release Theophylline(Theo-Dur)の臨床効果と血中テオフィリン濃度について
- 315.アレルゲン検索の基礎的検討 : スクラッチテストについて(第3回小児アレルギー研究会)
- 24)減感作療法の効果と心身医学的検討の相関について(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 18)小児気管支喘息 休日に発作をおこしやすい症例について(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 61. 興味ある性腺腫瘍の 1 例(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 17. 幼児特発性胆汁性腹膜炎の 1 例(第 6 回関東甲信越地方会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 小児気管支喘息に対する長期施設入院療法の有効性 : 入院前後の重症度についての検討
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 一般討論(第2回東日本小児アレルギー懇談会記録)
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 小児気管支喘息の統計的観察
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 3)真菌抗原と皮膚反応(VIII-3 皮膚反応)
- 45.食品にたいする異常反応の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 6. 大気汚染と気管支喘息について(第1報)(第7回 小児アレルギー研究会)
- 5) 臨床像から見た鼻アレルギーの2, 3の問題点について(第6回中部アレルゲン研究会)
- 17.難治性気管支喘息の検討(3報)(喘息)
- 3. 人工抗原の吸入誘発試験(第7回 小児アレルギー研究会)
- 23.小児の喘息発作と気圧配置(第6報)(第5回 小児アレルギー研究会)
- 329.喘息発作と気圧配置(第5報) : その日の気圧配置から発作発来を調査する試み(第3回小児アレルギー研究会)
- 4. 肺機能検査を指標とした気管支喘息患児の誘発試験について(第7回 小児アレルギー研究会)
- 12.小児気管支喘息難治例(Infractable Asthma)の臨度的研究(第1報)(第5回 小児アレルギー研究会)
- 5.アレルゲン検索の基礎的検討 : II)皮膚反応陽性抗原と問診による推定アレルゲンとの関係について(第5回 小児アレルギー研究会)
- 188.肺機能よりみた小児の気管支喘息 : 肺気量, 換気機能に関する検討(第2回 小児アレルギー研究会)
- 小児気管支喘息の臨床検査成績 : その2.胸部レ線像について
- 小児気管支喘息の臨床検査成績 : その1.血液像, 循環好酸球数, 赤沈, 副鼻腔レ線所見, 鼻汁・喀痰内好酸球出現率, その他について
- 討論(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 322.小児気管支喘息治療における2, 3の問題(第3回小児アレルギー研究会)
- 6)小児気管支喘息難治例の血中線維素溶解酵素能について(I-4 小児喘息)
- 31.小児気管支喘息の病態生理学的研究運動負荷試験(第1報)(喘息:呼吸機能)
- 13.重症喘息児の長期入院療法(parenteetomy)について(第5回 小児アレルギー研究会)
- 117. 人工家屋塵様物質について(第1報)(抗原)
- 326.小児気管支喘息に対するヒスタグロビン療法について(第3回小児アレルギー研究会)
- 118.人工家屋塵様物質について(第2報) : 特に減感作療法の効果(抗原)
- 198.気管支喘息の遠隔成績 : 第2報(第2回 小児アレルギー研究会)
- 191.小児気管支喘息 : 休日に発作をおこしやすい症例について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 94)花がつお及び家屋塵の抗原性の共通性についての比較検討 第2報
- 87)ガンマグロブリン(γ-gl)の抗アレルギー作用について
- 2) コージ喘息の2症例(第6回中部アレルゲン研究会)
- 85)小児心身症を主とした症例の集団訓練療法-チック症の2例の症例報告を含めて-(治療)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 48.アレルギー性疾患の研究 : 第2報 吸入アレルゲンとアレルギー症状及び皮膚反応との関係(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 7. 右胸壁より発生した胸腔内巨大粘液脂肪肉腫の1例 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 小児UCGの研究(6) : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 小児UCGの研究 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4.小児気管支喘息の発作発症とウイルスおよび肺炎マイコプラスマ感染との関係(1 気管支喘息と感染)
- 600 発達障害と適応阻害(641〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 325.小児気管支喘息の発病機構に関する考察からアレルゲン噴霧吸入療法の試み(第3回小児アレルギー研究会)
- 2-608 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(3)
- 2-607 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(2)
- 16-511 幼児・児童の問題行動の研究IX-(2)
- 648 児童の問題行動の分析(VIII-II)(600 発達障害と適応阻害)
- 10. 小児気管支喘息の重症例についての臨床的観察(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2-606 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(1)
- 1-311 幼児・児童の問題行動の分析XI-(3)
- 85 幼児・児童の問題行動の分析 第5報〔4〕
- 83 幼児・児童の問題行動の分析 第5報〔2〕
- 82 幼児・児童の問題行動の分析 第5報〔1〕
- 4)小児気管支喘息の病態生理学的研究 第2報 : 誘発発作前後における抗体価並びに皮膚感作抗体価の変動とそのポリグラフについて(I-4 小児喘息)
- 8. 小児科気管支喘息の病態生理学的研究 : 第1報 ポリグラフにみられた誘発試験発作像について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2. 血小板及び白血球減少指数よりみた皮内反応の検討 : 特に家塵抗原性気管支喘息を中心にした(第14回日本アレルギー学会総会)
- 1. 花ガツオおよび家屋塵抗原性についての比較検討(予報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 17.気管支喘息における家塵抗原によるスクラツチ法脱感作療法の効果(第13回日本アレルギー学会総会)
- 4. 気管支喘息の発作誘発試験(第12回日本アレルギー学会総会)
- 647 児童の問題行動の分析(VIII-I)(600 発達障害と適応阻害)
- 212 問題行動の分析第7報(3)
- 211 問題行動の分析第7報(2)
- 210 問題行動の分析第7報〔1〕
- 1-310 幼児・児童の問題行動の分析XI-(2)
- 1-309 幼児・児童の問題行動の分析XI-(1)
- 84 幼児・児童の問題行動の分析 第5報〔3〕
- 318.小児気管支喘息における室内塵皮内反応の検討(第3回小児アレルギー研究会)
- 3. 小児気管支喘息の病態生理学的研究 (第3報) : メコリール注射によるポリグラムを中心として(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 追加発言1.春季北欧, 仏, 等で採取した植物と花粉アレルギー(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション II 気管支喘息のアレルゲンの研究の最近の進歩)
- 4.難治性小児喘息(III 難治性喘息の治療の諸問題)
- 196.Double blind test による小児気管支喘息の減感作療法の治療成績について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 3.心身相関の気管支喘息の症例(第1報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 3)喘息の心身医学的治療(I-5 心身相関)
- 4.減感作療法のメカニズムに関する考察(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション I 特異的減感作療法の問題点)
- 118. 人工家屋塵様物質 : 特に減感作について(抗原)
- 317.小児期気管支喘息の皮内反応成績の検討(第3回小児アレルギー研究会)
- 117.^*人工家屋塵様物質について(第1報)(抗原)
- 183.札幌における牧草花粉症, 特に小児例を中心として(第2回 小児アレルギー研究会)
- 28. 副腎皮質ステロイドおよび蛋白同化ステロイドによる気管支喘息の治療(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 12. 気管支喘息の悪化季節と起因アレルゲンとの関係について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 2.特異的減感作療法の問題点(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション I 特異的減感作療法の問題点)
- 2.大豆乳が著効を呈した牛乳アレルギーと思われる乳児の一例(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 4.食餌性喘息例(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 13.長期投与成績(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)