(90) 喘息患者血清中の特異抗体の多様性とアレルゲンに対する結合順位について(喘息〔III〕)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-05-30
著者
-
山口 昌哉
京都大学理学部
-
荒木 英斉
東大物療内科
-
荒木 英斉
東京大学医学部物療内科
-
荒木 英斎
東京大学物療内科
-
三河 春樹
京大小児科
-
四宮 敬介
京大小児科
-
奥田 六郎
京大小児科
-
加藤 静允
京大小児科
関連論文
- Weak Coupled Diffusion Systemについて (非線型発展方程式とその近似理論)
- (75) 慢性閉塞性肺疾患におけるアレルギー要因について(喘息〔II〕)
- 4)慢性気管支炎発生要因としてのアレルギーの意義
- 第3回アレルゲン研究会議事録並に研究報告
- 特別発言(アトピー)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 130)18番染色体長腕欠損症候群に大動脈弁逆流を合併した1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 強度肺動脈弁及び弁下狭窄を伴うXXX症候群の1例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 226)右前胸部からのアプローチによる心エコー図(第2報) : invasive dataとの比較検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 72)大動脈弁右冠尖より発生した腫瘍により大動脈狭窄を呈した1乳児例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Isolated ventricular discordance の1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 574 小児気管支喘息における酸素飽和度モニターの重要性 : 外来発作治療とアストグラフでの検討
- 323.小児気管支喘息に対する減感作療法の試み(第3回小児アレルギー研究会)
- B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 58 室内塵および花粉による気管支喘息の研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 6 気管支喘息患者の抗体産能の研究(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 1. アトピー性皮膚炎、治療の実際 (V アトピー性皮膚炎, 治療の実際)
- 3. 小児気管支喘息 2) 急性発作の治療 (I 特別シンポジウム アレルギー性疾患の治療ガイドライン)
- 176 小児アトピー患者の血清インターロイキン4
- 152 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における食物アレルゲンの推移と除去食の意義について
- 326.昇汞によるIgE産生細胞の特異的増強について(抗体産生)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 気管支喘息発作と気象要因の解析
- (138) 小児気管支喘息の特異的減感作療法 : とくに吸入性抗原噴霧吸入療法の経験(喘息〔IV〕)
- (117) Phagocytosis の研究(続)(免疫細胞)
- (90) 喘息患者血清中の特異抗体の多様性とアレルゲンに対する結合順位について(喘息〔III〕)
- (85) いわゆる米杉喘息に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- (76) 四日市地区における慢性閉塞性肺疾患の臨床的研究 : 好酸球の動態を中心にして(喘息〔II〕)
- 気管支喘息に対する金塩Auro-thiomalateの効果
- 117.Phagocytosisの研究(続)(免疫細胞)
- 51)小児期気管支喘息の肺機能に関する研究 第II報. : methacholine chloride 吸入に対する気管支感受性.
- 8)アレルギー性疾患, 結合織疾患の副腎ステロイド間歇療法
- 5)アレルギー性疾患の血液学的考察
- 気管支喘息の減感作療法(第14回日本アレルギー学会総会特別講演)
- 気管支喘息の臨床的研究 : 喘息日誌よりみた鼻型と気管支型の差異について
- 薬物過敏症の出現頻度 : 都内健康保険組合員5822人の調査成績
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 32. ツベルクリン反応における即時反応の存在について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 22. 気管支喘息及びその他の閉塞性肺疾患における皮内反応と好酸球の態度(第14回日本アレルギー学会総会)
- 18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 花粉症の研究 : I. 空中花粉の季節的変動
- 97. 薬物過敏症に関する(第5報) : 各種薬剤による稀有なる重症過敏症例および, Indirect Basophil Degranulation Test追試成績(第14回日本アレルギー学会総会)
- 23.栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見(第13回日本アレルギー学会総会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 240 TGF-βによるFcεリセプターの発現調節 : ヒト好酸球細胞株EoL3・ヒト単球細胞株U937における解析
- 235 ヒト好酸球株化細胞の分化
- 112 小児アレルギー患者の末梢血FcεR_(+)リンパ球とIgE-binding factor (soluble FcεR_)
- 102 新たに開発したIgE-binding factor測定キットによる小児アトピー患者末梢血及び臍帯血IgE-binding factorの測定
- 15 臍帯血IgE-binding factor値とアトピー様症状(湿疹, 喘息)発生との関連
- 29. 小児気管支喘息の減感作療法による効果(喘息 (治療))
- 〔W1討論〕(1 加令と喘息の経過)
- 113 乳児アトピー性皮膚炎におけるアレルゲン除去食の意義について
- 127 食物アレルゲン除去におけるアレルゲン特異IgG抗体の推移について
- WS61. ヒト好酸球細胞株EoL-1の分化における走化因子に対する反応(V 好酸球 1990年(3))
- WS60. ヒト好酸球株化細胞株EoL-1の分化誘導(V 好酸球 1990年(3))
- 43. 鉤虫症の Allergy 的解析(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 186 Dp特異的IgG抗体の臨床的検討 : 施設療法喘息児における検討
- 91. RAST と皮内反応(IgE とレアギン)
- 32.RASTによる血清IgE分画中の特異抗体の検出(IgGとレアギン)
- 2.小児期の加令と血清IgE値(1 加令と喘息の経過)
- 50.気管支喘息患児の血清値に関する検討(小児アレルギー)
- 44.アトピー性患者血清中の IgG 抗体(アレルゲン・抗原)
- 122 ヒト単球細胞株U937細胞におけるFcεレセプターの発現調節
- 345.環境抗原に対する特異的IgG抗体産生能とアトピー素因との関係について : とくに年令的推移について( アレルゲン(IV)食物アレルギー)
- 171.モノクローナル抗ヒトIgG抗体のIgG RAST系への応用(免疫調節(II)減感作療法)
- 特異診断, 予防について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 48.アレルギー性疾患の研究 : 第2報 吸入アレルゲンとアレルギー症状及び皮膚反応との関係(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- S3 技術と科学の教育に数学はどのように位置しているか (「技術教育と科学教育との総合化」)
- カオスをめぐって考えること : 人文科学と自然科学のかさなり
- 416 卵白アレルギーの証明されたアトピー性皮膚炎における卵白特異IgEおよびIgG抗体について
- 352 ヒトT cell lineにおけるアスパラギン結合型糖蛋白合成の調節
- 296 Hyper-IgE syndromeで発症しpolyclonal hypergammaglobulinemiaを来した1例(免疫不全)
- 56.小児喘息とアレルギー(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 57. 喘息, 蕁麻疹の疫学的研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題) : 農村集団検診成績及び素質的検索
- 1. 気管支喘息に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 喘息及び蕁麻疹の疫学的研究(2) : 患者統計よりみた気管支喘息とその誘因
- アレルギー性鼻炎について
- 気管支喘息患者及びアレルギー性鼻炎患者に於ける各種アレルゲンによる皮内反応について
- 気管支喘息の分類 : 鼻型, 気管支型の差異に就て
- 53.喘息, 蕁麻疹の疫学的研究(第2報) : 患者統計からみた喘息の分類について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 47.気管支喘息の研究(第1報) : 皮内反応, 眼反応, 誘発試験の相互関係と素質的検索(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 花粉症の研究 : II花粉による感作について
- 気管支喘息および枯草熱の減感作療法について
- 皮内反応の基礎的研究 : (1) 即時反応陽性判定基準及び反応の性質に就て
- 6. 皮内反応の基礎的研究 : (1)陽性判定規準及び反応の特質に就いて(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- Introductory Talk : Korteweg-de Vries方程式数学の立場よりの歴史的概観 (ソリトンの研究会報告集)
- 高木関数とその一般化について(Noncausal Calculusとその周辺)
- Weierstrassの連続関数の周辺(非線形現象と力学系の理論)
- ワイエルシュトラウスの関数のみたす関数方程式(函数方程式とその応用)
- SIMPLE BUCKLINGS : A GROUP THEORETICAL INTRODUCTION (非線型弾性論における安定性,分岐,座屈の理論と数値解析)
- 非線形弾性論における数値解析特異点の数値的変形について (有限要素法の基礎理論 III)
- 工業数学と応用数学に関する第1回国際会議について
- 1次元と2次元のカオスについて
- タイトル無し