186 Dp特異的IgG抗体の臨床的検討 : 施設療法喘息児における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1988-08-30
著者
-
平尾 敬男
国立療養所南京都病院小児科
-
平尾 敬男
県立塚口病院小児科
-
眞弓 光文
福井大学医学部病態制御医学講座小児科学
-
眞弓 光文
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
三河 春樹
京大小児科
-
白井 妙子
国療南京都病院小児科
-
三河 春樹
関電病院
-
眞弓 光文
京大小児科
-
末廣 豊
済生会中津病院 小児科
-
末廣 豊
大阪済生会中津病院小児科
-
東 日出夫
国立療養所宇多野病院呼吸器外科
-
白井 妙子
国立療養所南京都病院小児科
-
末廣 豊
国立療養所南京都病院小児科
-
東 日出夫
北野病院小児科
-
末廣 豊
公立甲賀病院 小児科
-
平尾 敬男
国立療養所南京都病院
関連論文
- 眼球温存眼窩内残存腫瘤摘出術と自家末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法を施行し,寛解を維持している眼窩原発横紋筋肉腫の一女児例
- MS10-#1 IL-17/IL-17Fが線維細胞機能におよぼす影響(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食物アレルギーの症状および関与する疾患
- 注意欠陥/多動性障害から広汎性発達障害に診断変更された症例の後方視的検討
- 62 運動誘発喘息における尿中ロイコトリエン排泄量および気道収縮との関連について
- 司会の言葉(シンポジウム11 小児アレルギー性疾患発症要因 : 最近の研究成果から)
- 78 乳児アトピー性皮膚炎から気管支喘息への進展を規定する因子の検討
- 91 乳児のアトピー性皮膚炎におけるアレルゲン除去食の意義についての検討
- 73 小児アトピー患者における血清IL-4値の検討
- 341 卵アレルギー児におけるダニ特異IgEおよびIgG抗体の推移についての検討
- 23 マウス肥満細胞株MC/9におけるFcεRIを介するGM-CSF遺伝子発現のメカニズムについて
- 193 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における呼吸器症状発現について
- 32 食物アレルギー児のQualityo of Lifeを高めるための工夫 : 経口DSCGの補助効果について
- 152 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における食物アレルゲンの推移と除去食の意義について
- タンデム質量分析法によるシトリン欠損症の新生児マススクリーニング : 新生児期濾紙血アミノ酸ではスクリーニング困難な患者の存在
- 第6章 乳児喘息
- P209 当院における小児気管支喘息患者入院治療についての検討(小児喘息1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 血球貪食症候群と遷延する肝門部リンパ節腫脹を呈した2a型自己免疫性肝炎の1男児例
- 初診時に左心房内への進展を呈していた胸膜肺芽腫の1例
- 24OP5-22 当院で経験した異なる臨床経過をとった腎明細胞肉腫の2例(ポスター 横紋筋肉腫・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 気管支喘息児における, ヤケヒョウダニ特異IgM抗体とその補体活性化能について
- ヒスタミンH1拮抗薬とロイコトリエン受容体拮抗薬の併用が有効であったアレルギー性外陰膣炎の一例
- 食物アレルギー診療ガイドライン
- アナフィラキシーへの患者及び保護者による対応 : 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会調査
- 第4報 食物アレルギーの治療
- 第4報 食物アレルギーとアレルギーマーチ
- 第4報 食物アレルギーの発症の予知と予防
- 食物経口負荷試験
- 先天性腎尿路異常症患者における酸化ストレス環境の評価 : 当院の年齢別基準値に基づいて
- 保護者アンケートによる北陸地区における小児気管支喘息診療の実態調査
- レピリナストによる小児気管支喘息発作予防効果の検討
- 300 レピリナストによる小児気管支喘息発症予防効果の検討
- 司会のことば(アレルギー疾患の一次予防をめざして,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルギーの診断
- 食物アレルギーの定義と分類について
- わが国における食物アレルギーの現状と問題点
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005が乳児喘息の治療現場に与えたもの : 第15回小児気道アレルギー研究会でのアンケート調査結果より
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2002の改訂に向けて : 第9回小児気道アレルギー研究会でのアンケート調査結果より
- ES2 乳幼児喘息の急性期治療と長期管理(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児喘息の早期診断と治療
- 乳児喘息の急性発作への対応と長期管理
- EL8 小児喘息の早期診断と治療(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー治療の考え方 : アトピー性皮膚炎を中心に
- ES7 感染と喘息(教育セミナー7,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 小児科領域におけるアレルギー科教育のあり方(シンポジウム3 アレルギー科としての教育・診療のありかた,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 8 小児喘息における治療の進歩(第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(4 小児喘息の診断と治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 小児喘息におけるICSの有用性と位置づけ(吸入ステロイド薬の選択 : EBMの観点から)
- 内分泌撹乱物質とアレルギー疾患 (特集 アレルギー疾患と環境因子)
- MS5-5 JPGLの乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点の検証(第2報)(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-10 CD8^+T細胞による即時型食物アレルギー症状抑制効果の検討(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-6 エリスロマイシンは樹状細胞機能を介してメモリーT細胞のIL-17産生を抑制する(抗原提示細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS4-指定発言2 内分泌撹乱物質とアレルギー疾患(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1 JPGL2005の乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点(小児喘息治療の進歩と残された課題,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 384 ロイコトリエンD4が線維細胞機能におよぼす抑制効果(抗原提示細胞2・その他,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-8 CD8^+T細胞による即時型食物アレルギー症状抑制効果の検討(アレルギーの動物モデル,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(皮膚疾患における抗ヒスタミン薬使用の疑問・問題点,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 17 新生児・乳児における血清低濃度特異的IgE抗体の測定とその臨床的有用性について
- P1-4 エリスロマイシンはPGN+CD40L刺激によるIL-23/IL-17 pathwayを選択的に抑制する(P1 サイトカイン・ケモカイン,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-3-4 当院における新型インフルエンザ入院患者の検討 : とくに気管支喘息,アトピー素因を有する児について(P3-3インフルエンザ1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- W172 乳幼児アトピー性皮膚炎患者におけるゼラチンに対する感作について
- 308 一過性の高アルカリホスファターゼ血症を認めたアトピー性皮膚炎の一乳児例
- 524 動物抗原陽性乳幼児アトピー性皮膚炎患者における呼吸器症状の合併と臨床経過について
- 152 著明な低γグロブリン血症を認めたアトピー性皮膚炎の2乳児例
- 5. 乳児期アトピー性皮膚炎患者における動物抗原に対する感作についての検討 (10 アレルギーと環境)
- 556 セフィキシムによると考えられたStevens-Johnson症候群の1例
- 長時間のイソプロテレノール持続吸入療法を必要とした症例における効果的な吸入方法について
- 400 喘鳴を有する乳幼児についての検討
- 213 気管支喘息小児におけるアトピー性皮膚炎の発症状況
- 39 気管支喘息児への震災の影響
- 320 兵庫県における気管支喘息児の実態調査とその発症因子、増悪因子の検討
- P149 アウトグロー後の食物アレルギー児に発症した食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(食物アレルギー・他(1)-4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-8 ER型救急診療体制での小児喘息患者の発作時対応の問題点とJPGL2005の影響(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 203 施設療法気管支喘息児のダニに対する抗体の変動について : 抗ダニIgM抗体を中心に
- 14 施設療法の評価 : 患児の背景因子との関連
- 186 Dp特異的IgG抗体の臨床的検討 : 施設療法喘息児における検討
- 102 施設療法の問題点 : 入院児の背景因子
- 367 入院喘息児におけるダニ(Dp)特異的IgG, IgG_1, IgG_2, IgG_4抗体についての検討
- 91. RAST と皮内反応(IgE とレアギン)
- 32.RASTによる血清IgE分画中の特異抗体の検出(IgGとレアギン)
- 2.小児期の加令と血清IgE値(1 加令と喘息の経過)
- モノクローナル抗体を用いた川崎病患者のT細胞サブセットの検討
- 348.卵アレルギー小児のovalbumin, ovomucoid, lysozymeに対する過敏性について( アレルゲン(IV)食物アレルギー)
- 小児気管支喘息のスクリ-ニング方法 (小児気管支喘息)
- 25.学童における気管支喘息スクリーニングの方法について(気管支喘息:統計)
- 鶏卵白リゾチ-ムの過敏症について
- 299 静岡県下学童における気管支喘息について(気管支喘息:病態生理5)
- 144 兵庫県下3地域における小児の気管支喘息実態調査 : 第2報
- 1G-9 複雑部分発作重積状態と考えられていた周期性傾眠症の10才女児例 : 本邦最年少(7才)初発例
- O18-1 小児気管支喘息・下気道炎入院患者におけるウイルス感染の関与についての検討(O18 小児喘息 その他,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 192. 遅延型過敏反応増強因子としてのアトピー, アルサス反応(抗原抗体反応)
- 喘鳴の既往学童の頻度, および重症度の推移と血清学的検査成績との関連について
- Aspirin Intoleranceの1小児例
- 座長のまとめ
- 429 喘鳴の既往を持つ学童の過去と現在の重症度 : 小学生を対象としたアンケート調査成績
- 426 喘鳴の既往を持つ学童の過去と現在の重症度と血清総IgE値とダニ特異IgE抗体の関係について
- II-C-2 小児肺疾患の検討
- Cephalothinによるdrug-induced feverをきたし,その血清中に抗cephalothin抗体を証明した1症例〔英文〕
- An autopsied case with severe combined immunodeficiency after successful engraftment of fetal liver cells