喘息及び蕁麻疹の疫学的研究(2) : 患者統計よりみた気管支喘息とその誘因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Results of the clinical survey of 120 outpatients with asthma bronchiale who visited our clinic during 1960 were statistically analysed and following findings were obtained. 1. The frequency of asthmatic outpatients were higher in the third decade and in the sixth than in the others. 2. Fourty of the patients had their first attack before ten years of age, and 85% before thirty years of age. It was also noticed that there were many patients 20% whose first attack occurred in the third decade. 3. The frequency of asthmatic attacks was elevated in September, October, and November during a year, and from evening to dawn in a day. 4. The first attack in 70% of the patients was induced by common cold or rhinitis, and that of 30% by inhalation of house dust or smoke. 5. A coldweather, a weather before rain or storm, common cold, overeating or strain also proved to have some relation to indure attachs. 6. Positivity of cutaneous tests by inhalatory allergens was as follows: when examined by wheal, house dust 60%, Japanese short ragweed 24%, short ragweed 38%, giant ragweed 28%, western ragweed 53%, Japanese ceder 32% and red pinetree 19% respectively, and when examined by erythema house dust 73%, Japanese short ragweed 33%, short ragweed 47%, giant ragweed 36%, western ragweed 56%, Japanese ceder 32% and red pinetree 25% respectively. 7. Family history of allergic diseases proved positive in 85% of the patients. Thirty-six % of the patients had urticaria in their past histories and 14% had eczema.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1962-12-30
著者
-
宮本 昭正
東京大学物療内科
-
横張 竜一
東大物療内科
-
荒木 英斉
東京大学医学部物療内科
-
石崎 達
獨協ア内科
-
荒木 英斉
東京大学物療内科
-
大塚 正己
東京大学医学部内科物理療法学教室
-
石崎 達
東京大学物療内科
-
牧野 荘平
東京大学物療内科
-
広瀬 俊一
東京大学物療内科
-
可部 順三郎
東京大学物療内科
-
大塚 正己
東京大学物療内科
-
横張 竜一
東京大学物療内科
関連論文
- 257 酵素免疫測定法を用いたダニ抗原(D.P.、D.F.)特異的IgG抗体の測定
- 224 ヒト肺マスト細胞からの各種secretagogueによるヒスタミン遊離について
- (75) 慢性閉塞性肺疾患におけるアレルギー要因について(喘息〔II〕)
- 4)慢性気管支炎発生要因としてのアレルギーの意義
- 199 高IgE血症を呈し、ステロイド大量投与によって血清IgEの低下が見られたSLEの症例
- 327 漢方薬による好中球のPAF産生に与える効果の解析
- 370 ベーチェット病におけるPAF(Platelet Activating Factor)
- 41.クリオグロブリン等血液異常蛋白に関する研究 : 血清反応に及ぼす影響について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 特別発言(アトピー)
- B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 8 運動誘発アナフィラキシーと運動誘発テスト
- 58 室内塵および花粉による気管支喘息の研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 6 気管支喘息患者の抗体産能の研究(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 95 抗原吸入誘発試験と末梢気道反応
- 194 アトピー性皮膚炎におけるダニ抗原吸入誘発試験
- アスピリン服用が増悪因子として作用したと思われるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの3症例
- 133 経口塩化リゾチーム製剤によりアナフィラキシーショックを起こした成人例
- 98 セフォチアム(CTM)飛沫によりアナフィラキシーを起こした看護婦の2症例のRASTによる検討
- 455 局所用トロンビン製剤(T.T)による即時型反応とその予知法についての検討
- 453 ペニシリンショックにおけるペニシリン代謝産物の抗原性について : ヒスタミン遊離反応による検討
- 461 大気中浮遊粒子状物質のマウスIgE抗体産生系におけるadjuvant作用
- 436 クロルヘキシジンの抗原性の検討 : マウスを用いた動物実験
- 6. 増加の原因に関連して 6) DPEとIgE産生(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 116 気管支喘息症状に及ぼす浮遊粒子状物質の急性影響
- 気管支喘息発作と気象要因の解析
- (138) 小児気管支喘息の特異的減感作療法 : とくに吸入性抗原噴霧吸入療法の経験(喘息〔IV〕)
- (117) Phagocytosis の研究(続)(免疫細胞)
- (90) 喘息患者血清中の特異抗体の多様性とアレルゲンに対する結合順位について(喘息〔III〕)
- (85) いわゆる米杉喘息に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- 気管支喘息の臨床的研究 : 喘息日誌よりみた鼻型と気管支型の差異について
- 206 AlaSTATによるIgE抗体の測定
- 8 東京都を中心とする大気汚染地域における成人気管支喘息患者の臨床的背景因子の検討
- 115 ヒト肥満細胞の長期試験管内培養の試み : 線維芽細胞との混合培養の効果
- 2.全身性エリテマトーデスの抗核抗体と補体(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 琵琶湖南岸(守山地区)で行ったユスリカアレルゲンテストについて
- 314 ヒト好塩基球からのヒスタミン遊離に及ぼす紫朴湯の影響
- 242 好塩基球様細胞増殖因子(BaPA)とIL-3のヒト好塩基球のヒスタミン遊離増強作用
- 225 ヒト皮膚マスト細胞からの各種secretagogueによるヒスタミン遊離について
- 409 Rat Basophilic Leukemia CallsにおけるCa Influxとヒスタミン遊離へのPhorbol Esterの影響
- 408 Rat Basophilic Leukemia Cellsにおける抗原あるいはイオノフォア刺激に伴なう細胞内^Caの変化
- 9.補体成分の分離と力価測定法(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 1.大気中浮遊粒子状物質のIgE抗体産生増強作用
- III-9 ヒトγ-globulin及びSubunitのリウマトイド因子に対する抗原性, 補体結合及び生物学的活性について(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 11. 膠原病の自己免疫現象に関する研究(第4報) : 全身性エリテマトーデスの抗核抗体L E細胞現象と補体の関係(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 233 クロルヘキシジンによるアナフィラキシーショック例における特異的IgE抗体の検索
- 399 金製剤(gold thiomalateおよびauranofin)の免疫・アレルギー反応mediatorに及ぼす影響
- 63. 小児気管支喘息における試験管内法による抗体証明(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 26.皮膚感作抗体の諸問題(I-5 心身相関)
- 二重盲検法によるBroncasma Bernaの気管支喘息に対する治療成績
- 混合アレルゲンエキスの診断的価値
- 47.酵母チトクロームCの免疫化学的研究 (II報)(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 31 実験的肺好酸球症 第2報, 免疫学的機序の関与
- 5.実験的過敏性肺炎と実験的肺好酸球症(IV 非即時型アレルギーの基礎と臨床)
- 東京と近郊の小児アレルギー疾患におけるアカムシユスリカ(Tokunagayusurika akamusi)のRAST
- 喘息患者におけるユスリカと他のアレルゲンとの比較
- 334 漢方薬によるヒト白血球の血小板活性化因子(PAF)に与える影響
- 325 マウス過敏性肺炎モデルにおける病変の自然消退とその抗原特異性
- 5. 製粉業者にみられた小麦粉アレルギーと思われる一症例(第4回職業アレルギー研究会〔I〕研究報告)
- 249 マウスモノクローナル・リウマトイド因子を利用した免疫複合体測定法
- 216 RA血清および関節液中の免疫複合体によるProteinase活性の検出
- 268 BCG肉芽腫性肺炎における肺洗浄液中細胞の変動と、そのサイクロスポリンA(CyA)による影響
- 125 気管支喘息発作の時間生物学的解析
- 409 成人気管支喘息日記の記載内容を視覚化するこころみ
- 73 ダニ抗原による単核球のprocoagulant activityの促進
- 197 Chest pain variant athmaの疑られた1例
- 147 抗原吸入誘発と皮内試験に与えるWAL 801の影響
- 61 food dependent exercise induced anaphiylaxisの1例
- 3.治療 (6)遅発喘息反応の機序と治療 : ロイコトリエン合成阻害薬, 拮抗薬(II 遅発型喘息反応の機序と治療)
- 390 アレルギー性アスペルギルス症患者におけるIgG抗体、IgE抗体の抗原の異同性について
- 2.血液細胞増殖因子によるI型反応の modulation
- 70 都内事業所3集団における抗スギ花粉IgE抗体値と花粉症症状
- 228 アレルギーと凝固・線溶系 Chemical mediatorsによる単核球のprocoagulant activityの亢進
- 164. Concanavaline Aの補体溶血系に及ぼす影響(補体)
- 187 アレルギーと凝固・綿溶系 : IgEを介した単核球のprocoagulant activity発現の制御
- 167 Churg Strauss Syndromeの1例
- S-II 食物アレルギー : Pros and Cons(3) 内科)
- 409 Con A刺激によるマウス脾細胞におけるIL-4遺伝子発現の検討
- 喘息及び蕁麻疹の疫学的研究(2) : 患者統計よりみた気管支喘息とその誘因
- 気管支喘息の分類 : 鼻型, 気管支型の差異に就て
- 53.喘息, 蕁麻疹の疫学的研究(第2報) : 患者統計からみた喘息の分類について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 気管支喘息および枯草熱の減感作療法について
- 107 気管支喘息患者の心理的プロフィールの検討 : 1年後の追跡調査について
- 気管支喘息に対するTerbutaline (Bricanyl)の臨床効果 : Double Blind Cross-Over Testによる評価
- 90 自然解緩中と思われるステロイドcough variant asthmaの1例
- 1. イチゴ花粉によるアレルギー性鼻炎の一例(第4回職業アレルギー研究会〔I〕研究報告)
- Paspat診断液(100倍液)の皮内反応の基礎的研究
- 注射液量と皮内反応の関係 特に判定基準について
- 1)Conglutination(VI-2 抗原抗体反応における補体の意義)
- 467 感作モルモット抗原誘発後の気道反応に対するONO-1078の作用
- 気象と疾病 (第50回日本温泉気候物理医学会総会)
- 気管支喘息症状の頻度に対する気圧配置の急性影響
- Peripheral lymphocyte subsets and HLA in patients with allergic granulomatous angitis
- タイトル無し
- タイトル無し
- Intravenous cyclophosphamide pulse therapy in idiopathic interstitial pneumonia: Report of a case.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Development of Thermoactinomyces vulgaris-induced granulomatous pneumonitis in mice and its treatment with cyclosporin A
- Murine experimentsl hypersensitivity pneumonitis: Serial changes of lung histology and bronchoalveolar lavage fluid cells, and antigen specificity in the spontaneous regression