133 経口塩化リゾチーム製剤によりアナフィラキシーショックを起こした成人例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-02-28
著者
-
中島 一格
東京都赤十字血液センター
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
田所 憲治
東京大学物療内科
-
高藤 繁
東京大学物療内科
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
宮本 昭正
東京大学物療内科
-
鈴木 修二
東京大学物療内科
-
小浜 肇
東京大学物療内科
-
鈴木 修二
高島屋東京診療所
-
中島 一格
東京大学物療内科
-
高藤 繁
聖マリアンナ医大 呼吸器・感染症内科
-
高藤 繁
東京日立病院
-
安枝 浩
国立相模原病院
-
鈴木 修二
東京大学 物理療法内科
関連論文
- 献血者数の推移と将来推計 : 血液事業の進歩と合理化の観点から
- W49. ヒト鼻粘膜上皮細胞からのGM-CSF産生に対するKetotifenの影響
- W14. ヒト気道上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす五酸化バナジウム(V_2O_5)の影響
- 594 多項目ヒスタミン遊離試験(HRT)の臨床的検討 : 鼻アレルギーにおける検討
- 輸血によるアナフィラキシー
- 自動核酸抽出機とTaqMan PCR & Real-time detection法による多数検体用核酸検査法の検討 : 成人T細胞白血病プロウイルスDNA検出について
- 造血前駆細胞コロニーアッセイ試薬の標準化試験について
- 血液製剤中のエンドトキシン検出法の検討
- 輸血副作用 : 輸血によるウイルス肝炎伝播
- 血清中の特異的IgG_4抗体の臨床診断上の意義について
- 451 抗イヌIgE血清の作製とダニ自然感作ビーグル犬での応用
- 460 MACSによる好塩基球大量精製法の検討
- 慢性喘息患者の喀痰中細胞へ及ぼす静注ステロイドの早期効果について
- 552 気管支喘息と月経周期との関連についての検討
- 327 漢方薬による好中球のPAF産生に与える効果の解析
- 178 SDS-PAGE, Western Blottingを用いた抗核抗体対応抗原の分析
- 374 抗ヒト顆粒球モノクローナル抗体によるヒト顆粒球活性酸素産生のメカニズム
- 485 顆粒球上の遊走関連抗原量と顆粒球遊走能との相関性について
- 高周波パルス電磁界のこりに対する治療効果
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 日本アレルギー学会の "喘息の診断および治療のガイドライン" (1993年) についてのアンケート調査結果
- 132 ヒスタミン濃度とモルモット気管収縮との関係の近似曲線
- 持続性エピネフリン製剤(Sus-Phrine)の臨床的効果検討成績(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 98)室内塵抗原の研究 : Dermadophageides farinae (Acarine Psoroptidae:)(コナヒヨウヒダニ)との臨床的相関
- 室内塵とダニとの抗原性の一致について : 第1報.Dermatophagoides farinae, hughes, 1961(Acarina Psoroptidae)(コナヒョウヒダニ)を用いての 臨床的な検討.
- 263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 司会の言葉 (1 アレルギー薬物療法の流れ)
- 17歳男性の400ml全血採血の安全性に関する研究
- 気胸と両側肺野に多発性空洞状陰影を呈したサルコイドーシスの1例
- 573 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬AA-2414の気管支喘息に対する有用性についての多施設二重盲検法による検討
- 輸血によるB型肝炎ウイルス(HBV)感染例でのウイルスゲノム解析 : 供血者および患者におけるquasispeciesの解析について
- アレルギー反応から見た高齢者気管支喘息の特徴
- 277 X線造影剤過敏症の機序と予知法の再検討I
- 334 大気中浮遊粒子状物質 (SPM) の試験管内ヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
- 174 局所用ウシトロンビン (BTT) の免疫原性 : 投与1ヶ月後の RAST値による検討
- 336 BH-AC製剤ショックの機序と予知法についての検討
- 333 HCO60の分解産物のアナフィラキシー感作・惹起抗原性
- 83 合成ステロイドBudesonideは___-でヒト上気道粘膜の繊維芽細胞及び上皮細胞からのGM-CSF産生を抑制する
- 65 抗IgE自己抗体の病態生理的役割に関する研究 : ヒスタミン遊離に及ぼす影響
- 133 経口塩化リゾチーム製剤によりアナフィラキシーショックを起こした成人例
- 非溶血性輸血副作用惹起患者より検出された同種抗 IgA 抗体について
- 供給の確保も含めた日赤輸血による安全性
- 濃厚血小板 HLA 「日赤」(PC-HLA) 供給に必要なドナー登録とその活用について : PC-HLA の効率的な供給体制について,都内での試み
- 1. 血液センターにおけるGMP(セミナー : 生物学的製剤と食品の品質保証と安全対策)
- 献血現場における献血者対策
- 品質管理
- 採血血液成分の分離・調整・保存
- 初流血除去による細菌汚染低減効果の検証
- 薬物過敏反応 : その分類と発症機序を中心に
- 臍帯血造血幹細胞採取と凍結保存について
- 新鮮凍結血漿中残存リンパ球のalloreactivityに関する検討
- 488 好塩基球のreleasability の検討 : 抗IgE non-responder 好塩基球の遊離能の獲得
- 483 Stem Cell Factorによるラットマスト細胞のヒスタミン遊離の機序の解析
- 287 慢性関節リウマチ,気管支喘息症例における抗EBウイルス抗体に関する研究
- 229 気管支喘息, 慢性関節リウマチ罹患症例における抗スギ, 抗マイト, 抗ウイルス抗体保有状態の検討 : 第一報
- 98 セフォチアム(CTM)飛沫によりアナフィラキシーを起こした看護婦の2症例のRASTによる検討
- 202 クロルヘキシジンの固相への結合性を応用して行ったRAST法
- 116 気管支喘息症状に及ぼす浮遊粒子状物質の急性影響
- 29 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系におけるDiesel-exhaust particulateのadjuvant作用(第2報)
- 気管支喘息の心理的プロフィール : 第1報 : 気管支喘息重症度別検討
- 508 喘息症状に及ぼす浮遊粒子状物質の急性影響
- LUMIWARDイムノアッセイシステム (全自動特異IgE, 総IgE測定装置) の臨床的有用性の検討
- 177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
- 選択的ロイコトリエンC4,D4,E4拮抗剤;ONO-1078の成人気管支喘息に対する有用性の検討--プラセボを対照とした2重盲検試験
- スギ花粉症における血小板活性化因子 : 血清中lyso-PAF値の測定および治療による変動
- 健常人末梢血T細胞によるIgM-Rheumatoid Factor産生の調節機構
- OKY-046の成人気管支喘息に対する臨床的検討--多施設2重盲検法による用法・用量検討試験
- プロカテロ-ル吸入剤の連用(1日2回あるいは3回)の臨床検討--ダブルダミ-法によるプロカテロ-ル錠剤との3群比較試験
- β2刺激性気管支拡張剤塩酸プロカテロ-ルの成人急性気管支炎に対する薬効検討--30施設共同による2重盲検比較試験
- 8 東京都を中心とする大気汚染地域における成人気管支喘息患者の臨床的背景因子の検討
- リウマチの考え方
- 115 ヒト肥満細胞の長期試験管内培養の試み : 線維芽細胞との混合培養の効果
- 359 気管支喘息におけるIgG抗グアノシン抗体の検討
- 169 Sarcoidosisにおける血清adenosine deaminase活性
- 気管支喘息 (周産期の免疫・アレルギ-の知識)
- (2) 花粉症の研究(抗原〔I〕)
- 成人気管支喘息患者におけるネコアレルゲンの臨床的重要性について : 吸入誘発試験の成績
- 372 軽症気管支喘息患者に対するBDI療法の意義 : 特に気道過敏性の面から
- 355 喘息発作憎悪時におけるステロイド剤、ネオフィリン点滴静注による喀痰中細胞の経時的な変動について
- 288 OKY-046 (TXA_2合成酵素阻害剤) の犬即時型喘息反応抑制効果
- 287 ダニによる犬 (ビーグル) 喘息実験モデル
- 283 継代飼育モルモット (気道反応性の亢進、低下したモデル) を用いた皮膚炎モデルの作成
- 281 気道反応性の亢進、低下したモルモットにおける抗体産正能、特異抗原に対する反応性の検討
- 484 Stem Cell Factorによるヒト肺マスト細胞の活性化
- 166 dexamethasone および β2-stimulant によるヒト好塩基球遊走の抑制
- 299 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬 (AA-2414)の気管支喘息に対する至適用量についての二重盲検群間比較試験法による検討
- 全血法による多種抗原同時ヒスタミン遊離試験の臨床的検討 : 吸入誘発試験との相関について
- 415 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系における Diesel-exhaust particulateのadjuvant作用
- 78.薬剤過敏症に関する研究(第20報) : ペニシリンアレルギーにおけるPCG製剤中の高分子夾雑物の役割(薬剤アレルギー)
- 47 試験管内気管アナフィラキシーを用いたPcG製剤の惹起抗原性およびそれに対応する抗体の解析(薬剤アレルギー)
- 39 ヒスタミン代謝の研究III.ヒト血清中のヒスタミン-N-メチルトランスフェラーゼ活性(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 74 ペニシリンショックにおける主要な抗原決定基ベンチルペニロン酸の合成とその抗原性の検討
- 314 化学伝達物質依存性収縮器官(気管平滑筋)と自立性収縮器官(気管線毛)に対するバナジン酸の抑制効果
- 311.廐舎喘息の1例( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 262.薬物過敏症に関する研究(第21報) : 合成D-benzylpenilloic acidの抗原性の検討(薬物アレルギー)
- 175.免疫療法を長期間実施したアトピー性疾患症例におけるIgE抗体と皮内反応閾値の検討(免疫調節(II)減感作療法)
- 84.口腔粘膜に塗布されたマーキュロクロムによるアナフィラキシーショックの1例(薬剤アレルギー)
- 自動分離装置を用いる臍帯血の赤血球除去調製-AXP system の評価
- 蛍光ビーズ法を応用した高感度HLA・HPA抗体同時解析法の開発