鈴木 修二 | 東京大学 物理療法内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 修二
東京大学 物理療法内科
-
鈴木 修二
高島屋東京診療所
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院
-
鈴木 修二
東京大学物療内科
-
田所 憲治
東京大学物療内科
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院 内科
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院内科
-
高藤 繁
聖マリアンナ医大 呼吸器・感染症内科
-
高藤 繁
東京日立病院
-
中島 一格
東京都赤十字血液センター
-
鈴木 修二
東大物療内科
-
宮本 昭正
東京大学物療内科
-
大利 隆行
おおとし内科クリニック
-
大利 隆行
東京大学物療内科
-
小泉 一弘
小泉内科クリニック
-
高藤 繁
東京大学物療内科
-
高藤 繁
東大物療内科
-
田所 憲治
東大物療内科
-
村中 正治
東大物療内科
-
小浜 肇
東京大学物療内科
-
石田 房子
東大アレルギー・リウマチ内科
-
平井 浩一
東大物療内科
-
中島 一格
東大物療内科
-
中島 一格
東京大学物療内科
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
鈴木 修二
静岡大学保健管理センター
-
小泉 一弘
東大物療内科
-
小泉 一弘
湯河原厚年病院
-
宮本 睦子
東京大学物療内科
-
大利 隆行
東大物療内科
-
鈴木 修二
東京大学医学部物療内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
平井 浩一
東京大学物療内科
-
宮本 睦子
東大物療内科
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
森田 寛
東京大学物療内科
-
村中 正治
東京大学物療内科
-
西田 〓太郎
東大物療内科
-
石田 房子
東大物療内科
-
井上 栄
国立公衆衛生院
-
三崎 義堅
東京大学医学部 アレルギー・リウマチ内科
-
阪口 雅弘
国立公衆衛生院
-
石井 彰
東京大学物療内科
-
滝沢 始
東京大学物療内科
-
三崎 義堅
東京大学物療内科
-
大田 健
帝京大学第2内科
-
池森 亨介
下都賀郡市栃木医師会病院
-
浦田 誓夫
東大物内
-
石田 房子
東大物内
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
鎌倉 稔成
中央大学理工学部
-
可部 順三郎
湯河原厚生年金病院
-
馬場 実
同愛記念病院小児科
-
宮本 昭正
東京大学
-
島田 馨
東京大学医科学研究所感染症研究部
-
高橋 繁
東京大学物療内科
-
石田 房子
東京大学物療内科
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
可部 順三郎
太平洋セメント株式会社診療所
-
可部 順三郎
東京大学 物理療法内科
-
森田 寛
東大物療内科
-
真野 健次
帝京大学第二内科
-
砂川 慶介
国立東京第二病院小児科
-
真野 健次
帝京大学医学部内科
-
酒巻 千波
帝京大学内科
-
大田 健
東京大学物療内科
-
小野寺 恵子
東京大学物療内科
-
三田村 宏
湯河原厚生年金病院
-
鈴木 修二
東大物内
-
千葉 響子
東大物療内科
-
小浜 肇
東大物療内科
-
三崎 義堅
東大物療内科
-
池森 亨介
獨協大アレルギー内科
-
島田 馨
東大 医科研
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
宮本 昭正
東京大学医学部内科物理療法学
-
飯島 正文
昭和大学医学部皮膚科学教室
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科
-
奥平 博一
東京大学物療内科
-
酒巻 千波
東大物療内科
-
滝沢 始
東大物療内科
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
洲崎 春海
東大耳鼻科
-
石井 彰
東大物療内科
-
大田 健
東大物療内科
-
鈴木 修二
静岡大保健管理センター
-
滝沢 始
東京大学医学部臨床検査部
-
島田 馨
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
山本 一彦
東大医学部アレルギー・リウマチ内科
-
宮本 昭正
日本臨床アレルギー研究所
-
今岡 浩一
国立公衆衛生院 衛生微生物学部
-
田所 憲治
日本赤十字社血液事業本部
-
田所 憲治
日本赤十字社中央センター
-
小林 節雄
群大第1内科
-
山口 正雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
馬場 実
日本アレルギー学会
-
榎本 浩昌
東大物療内科
-
平井 浩一
東京大学医学部物療内科
-
伊藤 幸治
東京大学医学部物療内科
-
山口 正雄
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
山口 文恵
第一製薬株式会社安全性研究所
-
中川 武正
東大物療内科
-
石井 彰
東京大学医学部物療内科
-
岡崎 仁
東京大学物療内科
-
宮地 純樹
関東中央病院・呼吸器アレルギー内科
-
工藤 宏一郎
東大物療内科
-
山内 信和
東大物療内科
-
宮坂 崇
帝京大学医学部内科
-
竹内 明輝
東大物療内科
-
三田 晴久
国立相模原病院臨床研究センター
-
竹内 明輝
帝京大学内科
-
竹内 明輝
東京大学 物理療法内科
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
谷本 潔昭
東京大学物療内科
-
仲村 恒敬
東大物療内科
-
橋本 嘉
東大物療内科
-
仲村 恒敬
東京大学物療内科
-
石原 桂子
東京大学物療内科
-
橋本 嘉
東京大学物療内科
-
竹内 明輝
東京大学物療内科
-
相川 崇史
東大物療内科
-
嵯峨井 勝
国立環境研
-
Dolovich J.
McMaster大学病理, 小児科
-
Jordana M.
McMaster Univ., Dept.Pathology
-
浅井 克晏
筑波大保険管理センター
-
塩原 哲夫
杏林大学医学部皮膚科
-
永井 博弌
岐阜薬大薬理
-
河野 保
東大物療内科
-
江田 昭英
岐阜薬大薬理
-
八倉 隆保
阪大第3内科
-
福田 健
獨協医大アレルギー内科
-
山本 昇壮
広島大学医学部皮膚科学教室
-
三崎 義堅
京都桂病院膠原病リウマチ科
-
竹内 直信
東京大学耳鼻咽喉科
-
竹内 直信
三楽病院耳鼻科
-
小泉 一弘
古河日光総合病院内科
-
山本 恵一郎
埼玉医科大学第2内科
-
工藤 浩一郎
国立医療センター
-
大利 隆行
東京大学医学部物療内科
-
酒巻 千波
東京大学物療内科
-
宮坂 崇
帝京大学第二内科
-
大田 健
東京大学医学部物療内科
-
上野 逸夫
武田薬品工業創薬研究本部
-
田中 敬子
滋賀医科大学皮膚科
-
山内 信和
東京大学物療内科
-
春名 英彦
三宿病院小児科
-
高森 繁
東京大学物療内科
-
安田 正俊
塩野義製薬株式会社製品部
-
滝沢 始
帝京溝口病院第四内科
-
岡崎 仁
東京大学医学部附属病院 呼吸器内科
-
奥村 浩
荘内病院内科
-
池森 亨介
独協大アレルギー内科
-
竹田 浩洋
荘内病院内科
-
宮沢 博
杏林大学保健学部
-
浅野 さとえ
同愛記念病院皮膚科
-
宮地 純樹
厚生省がん助成金「固形がんの集学的治療の研究」班 肺がん内科グループ、東日本サブグループによる共同研究会(全31施設)
-
勝田 保男
東大物療内科
-
田中 敬子
鳥取大学医学部皮膚科教室
-
田所 憲治
国立相模原病院アレルギー科
-
中島 一格
東京大学医学部物療内科
-
高藤 繁
東京大学医学部物療内科
-
田所 憲治
東京大学医学部物療内科
-
伊藤 幸二
東京大学物療内科
-
Denburg J.A.
McMaster Univ, CANADA
-
中川 秀己
東京大学皮膚科
-
古江 増隆
東京大学皮膚科
-
Stadler B.M.
ベルン大学
-
山本 一彦
東大アレルギーリウマチ内科
-
中川 秀己
九州大学 大学院医学研究院皮膚科学
-
安枝 浩
国立相模原病院
-
宮地 純樹
関東中央病院呼吸器科
-
古江 増隆
東京大学分院皮膚科
-
大島 良雄
埼玉医大第2内科
-
小泉 一弘
東大 物療内科
-
石原 義恕
東大 物療内科
-
大坪 謙吾
東大 物療内科
-
谷本 潔昭
東大 物療内科
-
勝田 保男
東大 物療内科
-
榎本 浩昌
東大 物療内科
-
吉沢 久嘉
東大 物療内科
-
山本 恵一郎
東大 物療内科
-
鈴木 修二
東大 物療内科
-
中村 昭
東大 物療内科
-
浅井 克晏
東大 物療内科
-
大島 良雄
東大 物療内科
-
中島 一格
東大物内
-
相川 崇史
都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
玉川 鐡雄
東大物療内科
-
西田 操
東京大学物療内科
-
宮寺 彰彦
第一製薬中央研究所
-
佐藤 奈智子
東大物療内科
-
飯島 正文
科学技術庁スギ花粉飯倉班
-
山本 昇壮
広島大学
-
山本 昇壮
大日本製薬 医薬情報部
-
渡辺 茂勝
岐阜薬大薬理
-
Jordana M.
Mcmaster Univ. Dept.pathology
-
Dolovich J.
Mcmaster Univ Canada
-
島田 馨
東京大学医科学研究所
著作論文
- W14. ヒト気道上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす五酸化バナジウム(V_2O_5)の影響
- 370 ベーチェット病におけるPAF(Platelet Activating Factor)
- 試験管内アナフィラキシー反応を用いたペニシリンG製剤の惹起抗原性の検討
- 132 ヒスタミン濃度とモルモット気管収縮との関係の近似曲線
- 262 Activated carbonのマウス抗ペニシリンIgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 3. 環境汚染 (3) 大気汚染物質DEPの面から (3 アレルギー疾患の悪化要因 : 感染, 季節, 大気汚染など)
- 263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 薬物による過剰免疫(4)多剤併用とアレルギ-性薬物反応
- 薬物アレルギーの発症機構 : ペニシリンアナフィラキシー, X線造影剤過敏反応, 固定薬疹, TEN型薬疹を中心に
- 277 X線造影剤過敏症の機序と予知法の再検討I
- 334 大気中浮遊粒子状物質 (SPM) の試験管内ヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
- 174 局所用ウシトロンビン (BTT) の免疫原性 : 投与1ヶ月後の RAST値による検討
- 336 BH-AC製剤ショックの機序と予知法についての検討
- 333 HCO60の分解産物のアナフィラキシー感作・惹起抗原性
- 83 合成ステロイドBudesonideは___-でヒト上気道粘膜の繊維芽細胞及び上皮細胞からのGM-CSF産生を抑制する
- 65 抗IgE自己抗体の病態生理的役割に関する研究 : ヒスタミン遊離に及ぼす影響
- 133 経口塩化リゾチーム製剤によりアナフィラキシーショックを起こした成人例
- ASLO高値を続けた先天性心疾患を伴う慢性関節リウマチの1例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 229 気管支喘息, 慢性関節リウマチ罹患症例における抗スギ, 抗マイト, 抗ウイルス抗体保有状態の検討 : 第一報
- 297 マウスの気道過敏性に対するDiesel-exhaust particleの影響
- 98 セフォチアム(CTM)飛沫によりアナフィラキシーを起こした看護婦の2症例のRASTによる検討
- 460 スギ花粉アレルギーと薬物過敏症
- 455 局所用トロンビン製剤(T.T)による即時型反応とその予知法についての検討
- 453 ペニシリンショックにおけるペニシリン代謝産物の抗原性について : ヒスタミン遊離反応による検討
- 461 大気中浮遊粒子状物質のマウスIgE抗体産生系におけるadjuvant作用
- 436 クロルヘキシジンの抗原性の検討 : マウスを用いた動物実験
- 6. 増加の原因に関連して 6) DPEとIgE産生(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 5. 15年をへだてたアンケート調査結果に見る薬物過敏反応の頻度および原因薬物の推移(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 202 クロルヘキシジンの固相への結合性を応用して行ったRAST法
- 116 気管支喘息症状に及ぼす浮遊粒子状物質の急性影響
- 29 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系におけるDiesel-exhaust particulateのadjuvant作用(第2報)
- 508 喘息症状に及ぼす浮遊粒子状物質の急性影響
- 115 ヒト肥満細胞の長期試験管内培養の試み : 線維芽細胞との混合培養の効果
- 気管支喘息症状の頻度に対する気圧配置の急性影響
- 81 気管支喘息患者におけるI型アレルギー反応の強度とIgE結合因子の血中レベルとの関連性の検討
- 68 抗原添加による試験管内ヒスタミン遊離現象に関連のある生体側因子の検索
- 3. 大気汚染物質のヒト気道上皮細胞に及ぼす影響 (SPM、DEP、NO_2など) (6 大気汚染とアレルギー疾患)
- 164. 実験喘息の基礎的研究(喘息(病態生理))
- 病気の生化学-169-全身性エリテマト-デス
- 346 スギ花粉症とアトピー性喘息におけるアトピー体質の比較検討
- W228 臨床統計に基づくスギ花粉症の急増の実態とその特異点
- 1. ペニシリンのアナフィラキシー惹起原性 : その研究の軌跡 (4 薬剤アレルギーの発症機構)
- 1.大気中浮遊粒子状物質のIgE抗体産生増強作用
- 233 クロルヘキシジンによるアナフィラキシーショック例における特異的IgE抗体の検索
- 309 免疫療法を長期間実施した喘息症例における免疫反応の因子間の相互関係
- 415 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系における Diesel-exhaust particulateのadjuvant作用
- Cefaclorの安全性調査-全国規模におけるprospective study-
- 1.肺と好酸球:序論(I 肺と好酸球)
- 105.ラット多核白血球からの ionophore A23187 による histamine 遊離について(Chemical mediators および類似物質)
- 実験喘息の基礎的研究 : I.同種抗体による気管環の試験管内での受身の感作
- 1. 好酸球増多の臨床(I 好酸球増多の諸問題)
- ヒト肺における即時型アレルギー反応とヒスタミン
- 1.アトピー型症状と好酸球増多症, 好塩基球増多症, もしくは肥満細胞症(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション1アレルギーにおける肥胖細胞, 好酸球)
- アナフィラキシ-ショック
- 2. 室外汚染について 追加発言 浮遊粒子状物質の気道に対する生物活性 (I アレルギーと環境)
- 84 スギ花粉症症状保有とスギ花粉特異的 IgE/総IgE 濃度比の関係
- 大気中の浮遊粒子状物質とスギ花粉アレルギ- (花粉症とその周辺)
- 薬物とアレルギ- (生活環境とアレルギ-)
- 薬剤アレルギ-とその予防法 (周産期の免疫・アレルギ-の知識) -- (治療薬剤使用上の注意)
- 199 cefaclorの過敏症状発現に関するprospective study
- 74 ペニシリンショックにおける主要な抗原決定基ベンチルペニロン酸の合成とその抗原性の検討
- 314 化学伝達物質依存性収縮器官(気管平滑筋)と自立性収縮器官(気管線毛)に対するバナジン酸の抑制効果
- 311.廐舎喘息の1例( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 262.薬物過敏症に関する研究(第21報) : 合成D-benzylpenilloic acidの抗原性の検討(薬物アレルギー)
- 175.免疫療法を長期間実施したアトピー性疾患症例におけるIgE抗体と皮内反応閾値の検討(免疫調節(II)減感作療法)
- 蛍光Enzyme-Linked Immunosorbent Assayによる抗スギ花粉IgE抗体の測定
- 125 気管支喘息発作の時間生物学的解析
- 409 成人気管支喘息日記の記載内容を視覚化するこころみ
- 225 PCA反応によるβ-ラクタム系抗生剤の交差抗原性の検討
- 394 気管支喘息とadenosine
- 2.血液細胞増殖因子によるI型反応の modulation
- 70 都内事業所3集団における抗スギ花粉IgE抗体値と花粉症症状
- 413 ヒト好塩基球からのヒスタミン遊離における5-リポキシゲナーゼ活性化の役割について
- 268 Methylthioadenosineの気管平滑筋への作用
- モルモットの気管平滑筋のヒスタミンによる収縮におよぼすAdenosineの影響