奥平 博一 | 東京大学物療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
奥平 博一
東京大学物療内科
-
須甲 松伸
東京大学物療内科
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
森 晶夫
東京大学物療内科
-
松崎 剛
東京大学物療内科
-
村上 新也
東京大学物療内科
-
村上 新也
東京大学 物理療法内科
-
宮本 昭正
東京大学物療内科
-
杉山 温人
東京大学物療内科
-
杉山 温人
東京都立駒込病院アレルギー膠原病内科
-
杉山 温人
東大物療内科
-
土肥 真
東京大学物療内科
-
神沼 修
東京大学物療内科
-
西崎 陽子
東京大学物療内科
-
須甲 松伸
東京芸術大学保健センター
-
須甲 松信
東京大学物療内科
-
星野 明彦
東京大学物療内科
-
星野 明彦
大正製薬株式会社薬理機能研究所
-
土肥 眞
東京大学物療内科
-
大村 武雄
東京大学物療内科
-
大村 武雄
国立病院機構相模原病院臨床研究センター先端技術開発研究部
-
吉田 兼重
東京大学物療内科
-
吉田 兼重
東京大学医学部物療内科
-
安藤 徹
鳥居薬品研究所
-
石井 彰
東京大学物療内科
-
鶴岡 伸夫
サントリー・生医研
-
森田 寛
東京大学物療内科
-
土肥 眞
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
土肥 真
東大物療内科
-
奥村 康
アサヒビール薬品
-
土肥 眞
東京大学 物理療法内科
-
杉山 温人
国立国際医療センター呼吸器科
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
滝沢 始
東京大学物療内科
-
三上 忠
東京大学物療内科
-
長堀 俊史
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
三上 忠
東京大学医学部物療内科
-
長堀 俊史
東京大学物療内科
-
小林 祥子
日本赤十字社医療センター
-
小林 祥子
日本赤十字社医療センターアレルギー・リウマチ科
-
小林 祥子
東京大学物療内科
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
山本 一彦
東京大学物療内科
-
越野 健
東京大学物療内科
-
田中 良一
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
越野 健
国立国際医療センター呼吸器科
-
灰田 美知子
東京大学物療内科
-
田中 良一
東京大学物療内科
-
小林 信之
東京大学医学部物療内科
-
結城 敏文
アサヒビール中央研究所
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
山本 一彦
東大医学部アレルギー・リウマチ内科
-
松崎 剛
国立相模原病院臨床研究センター
-
奥平 博一
東大医
-
上田 隆
東京大学物療内科
-
塚本 俊一
東京大学物療内科
-
奥平 博一
食物アレルギー対策検討委員会
-
金田 重人
大阪臨床薬理研究所
-
森脇 正彦
ラビトン研究所・非臨床試験センター
-
浜本 昇一
ラビトン研究所・非臨床試験センター
-
塚本 俊一
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
-
金田 重人
ラビトン研究所
-
森脇 正彦
株式会社ラビトン研究所非臨床試験部門
-
猪 好孝
鳥居薬品株式会社 研究所
-
浜本 昇一
株式会社ラビトン研究所非臨床試験部門
-
浜本 昇一
ラビトン研究所
-
朝倉 祐美子
大正製薬株式会社薬理機能研究所
-
大西 正登
ラビトン研究所
-
金田 重人
平心会 大阪医薬品臨床開発診療所
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
田所 憲治
東京大学物療内科
-
庄司 俊輔
東京大学物療内科
-
鈴木 直仁
東京大学物療内科
-
山口 正雄
東京大学物療内科
-
大田 健
東京大学物療内科
-
山下 直美
東京大学物療内科
-
高井 敏朗
順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センター
-
宮澤 敬治
東京大学アレルギー膠原病内科
-
宮澤 敬治
東京大学物療内科
-
猪 好孝
鳥居薬品研究所
-
高橋 靖江
東京大学 物療内科
-
高橋 靖江
東京大学物療内科
-
高井 敏朗
アサヒビール中央研究所
-
伊藤 守
財団法人実験動物中央研究所
-
宮本 康文
自治医科大学附属大宮医療センター
-
宮本 康文
同愛記念病院内科
-
宮本 康文
同愛記念病院
-
荒井 康男
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
高藤 繁
東京大学物療内科
-
中川 武正
東京大学物療内科
-
柳川 崇
東京大学医学部物療内科
-
伊藤 守
実験動物中央研究所
-
中山 秀夫
済生会中央病院
-
上田 隆
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
清沢 治夫
都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
丸尾 仁
埼玉医大2内
-
中山 秀夫
東京都済生会中央病院皮膚科
-
鶴町 和道
済生会中央病院皮膚科
-
十字 文子
日本臨床アレルギー研究所 新橋アレルギーリウマチクリニック
-
田中 康子
自治医科大学附属大宮医療センター
-
伊藤 守
実中研免疫
-
鈴木 直仁
帝京大学医学部内科呼吸器・アレルギー
-
鈴木 直仁
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
朝倉 祐美子
東京大学物療内科
-
荒井 康男
同愛記念病院
-
山口 正雄
東京大学医学部附属病院 アレルギー・リウマチ内科
-
田中 康子
東京大学物療内科
-
木村 武雄
東京大学物療内科
-
猪好 孝
鳥居薬品研究所
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
北村 均
横浜市立大学 医学部病理部
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科学教室
-
中川 秀巳
東京慈恵会医科大学・皮膚科
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科
-
中川 秀巳
東京大学皮膚科
-
越野 健
医療法人社団信濃会信濃坂クリニック
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
宮本 昭正
日本臨床アレルギー研究所
-
山口 正雄
山梨県立中央病院内科
-
渡辺 直熙
東京慈恵会医科大学医学部熱帯医学
-
信太 隆夫
大阪市立弘済院附属病院
-
石田 房子
東京大学物療内科
-
渡辺 直煕
東京慈恵会医科大学 熱帯医学
-
高石 敏昭
東京大学物療内科
-
山下 直美
武蔵野大学薬学部薬物療法学
-
川上 義和
北海道大学
-
越野 健
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
猪 好孝
東京大学物療内科
-
渡辺 直煕
慈恵医科大学寄生虫学教室
-
高橋 孝喜
東京大学輸血部
-
越野 健
東京大学 呼吸器内科
-
庄司 俊輔
国立病院医療センター呼吸器科
-
堀内 正
公共学校共済組合関東中央病院呼吸器アレルギー科
-
猪熊 茂子
都立駒込病院内科
-
村田 一郎
東大物療内科
-
高石 敏昭
東大呼吸器内科
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
谷本 潔昭
東京大学物療内科
-
鈴木 修二
東京大学物療内科
-
小浜 肇
東京大学物療内科
-
鈴木 直仁
国立国際医療センター呼吸器科
-
五十嵐 敦
東京大学物療内科
-
横田 豊一
アサヒビール
-
土肥 真
東京大学 物理療法内科
-
村中 正治
東京大学物療内科
-
杉山 温人
東京大学医学部物療内科
-
杉山 温人
国立病院医療センター呼吸器科
-
吉川 日出雄
田辺製薬(株)医薬育成研究所
-
内藤 一秋
田辺製薬(株)医薬育成研究所
-
堀内 正
東京大学物療内科
-
広畑 俊成
東京大学物療内科
-
横山 俊夫
エスエス製薬株式会社中央研究所
-
村田 一郎
東京大学物療内科
-
釣谷 昌敞
わかもと製薬株式会社研究開発本部
-
森 昌夫
国立相模原病院臨床研究センター
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院内科
-
野坂 千裕
協和発酵医薬マーケティング部
-
高藤 繁
聖マリアンナ医大 呼吸器・感染症内科
-
高藤 繁
東京日立病院
-
橘 公一
エスエス製薬
-
森 昌朋
東京大学物療内科
-
高橋 善平
エスエス製薬
-
村上 幸治
東京大学物療内科
-
菰田 正治
東京大学物療内科
-
小松 英忠
キッセイ薬品
-
杉山 温人
国立医療センター
-
三上 理一郎
国立相模原病院
-
太田 啓子
東京大学物療内科
-
石田 房子
東大アレルギー・リウマチ内科
-
北村 均
横市大1病
-
高嶋 宏哉
日本臨床アレルギー研究所
-
内藤 一秋
田辺製薬創薬研究所
-
滝沢 健司
医療法人健身会駅ビル医院「せんげん台」
-
安江 正明
アサヒビール株式会社
-
渋谷 一郎
ニッカウヰスキー生産技術研究所
-
山川 洋志
鳥居薬品研究所
-
渡辺 直煕
国立国際医療センター 呼吸器内科
-
渡辺 直煕
東京慈恵会医科大学 熱帯医学 教室
-
渡辺 直煕
東京慈恵会医科大学附属柏病院 総合診療部
-
奥村 康
アサヒビール基盤研
-
池田 滋
鳥居薬品研究所
-
宮沢 敬治
東大
-
小松 美菜
東京大学物療内科
-
吉川 日出雄
田辺製薬(株)創薬研究所
-
内藤 一秋
田辺製薬 (株) 医薬育成研究所
-
野坂 千裕
協和発酵医薬研究所
-
宮崎 乃理子
東大物療内科
-
朝倉 裕美子
東京大学物療内科
-
安江 正明
アサヒビール基盤研究所
-
安江 正明
アサヒビール(株)未来技術研究所
-
本間 玲子
鳥居薬品研究所
-
鈴木 修二
東京大学 物理療法内科
-
梶原 良夫
アサヒビール株式会社未来技術研究所
-
梶原 良夫
アサヒビール応用技術研究所
-
石田 房子
湯河原厚年病院
-
宮沢 敬治
東京大学物療内科
-
森 昌夫
東京大学物療内科
-
朱 殷浩
東京大学医学部附属病院 アレルギーリウマチ内科
著作論文
- 52 ダニ主要アレルゲン (___- I、___- II) に対するIgE抗体とアトピー性疾患における疾患特異性の検討
- 451 抗イヌIgE血清の作製とダニ自然感作ビーグル犬での応用
- 199 高IgE血症を呈し、ステロイド大量投与によって血清IgEの低下が見られたSLEの症例
- 8 運動誘発アナフィラキシーと運動誘発テスト
- 95 抗原吸入誘発試験と末梢気道反応
- 194 アトピー性皮膚炎におけるダニ抗原吸入誘発試験
- 529 IL-5遺伝子発現T細胞ハイブリドーマの樹立
- 49 マウス喘息モデルに於ける粉末吸入装置の有用性
- 398 マウス遅発型喘息発症モデル
- 349 Fibrinogenの好酸球機能に対する影響についての検討。
- 278 マウス系の違いによる気道過敏性試験および抗原吸入誘発試験
- 9 ファイブロネクチン刺激による好酸球からのLTC4産生のIL5による増強効果について。
- 169 気管支喘息患者末梢静脈血好酸球におけるTazanolastの作用について
- 160 MACS(Magnetic Cell Separation System)を用いたCD 16 negative depletionによる好酸球の分離・精製法の検討について
- 2. 内科から 3) ダニ経口減感作療法 (III 減感作療法 : 方法と適応)
- アスピリン服用が増悪因子として作用したと思われるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの3症例
- 339 キモトリプシン様酵素阻害剤(WT-10)のサイトカイン産生抑制効果について
- 511 タザノラスト活性代謝物MTCCの気管支喘息患者末梢血単核球IL-5産生能におよぼす影響
- 195 好酸球の脱顆粒に対するアゼラスチンの影響
- 1. 好酸球性炎症とT細胞IL-5産生 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- IL-5産生制御によるアトピー性疾患の治療
- 5. IL-5遺伝子転写調節と好酸球性炎症の制御 (7 サイトカイン産生の遺伝子コントロール)
- 1. IL-5産生性T細胞による好酸球性炎症の発症 (4 好酸球 : その2 : 産生, 浸潤)
- 4. アトピー性疾患におけるIL-5産生亢進の機序とその制御 (2 好酸球性炎症とその機序 : 第1部 好酸球性炎症の動態)
- 8 ヒトIL-5遺伝子転写の解析
- 7 ヒト正常T細胞におけるInterleukin-2、4、5遺伝子転写の解析
- 6 IL-5産生性マウスT細胞ハイブリドーマを用いたIL-5産生機構の解析
- 3. Tリンパ球のIL-5産生とその制御 (5 アレルギー病態とリンパ球 : サイトカインの役割)
- 530 ダニ抗原特異的ヒトT細胞クローンのIL-5産生 : IL-2によるIL-5遺伝子発現
- 2. アトピー喘息と非アトピー喘息の境界 (7 アトピーと非アトピーの境界)
- 192 IL-15によるT細胞IL-5産生の誘導
- 337 ヒト正常T細胞におけるInterleukin-2、4、5、遺伝子転写の解析
- 5 セルテクト(oxatomide)のIL-5産生に対する作用の検討
- 255 気管支喘息患者末梢リンパ球のダニアレルゲン反応性の検討
- 229 アトピー型、非アトピー型気管支喘息におけるT細胞反応性の比較
- 227 アレルゲン特異的ヒトT細胞クローンを用いたインターロイキン産生調節の検討
- 252 ダニ経口減感作療法 : 第4報 : T細胞アレルギーの関与
- 63 ロキシスロマイシンおよびエリスロマイシンの気管支喘息患者末梢血単核球IL-5産生能におよぼす影響
- 60 気管支喘息患者末梢血単核球のIL-5産生能に関する検討
- 9 気管支喘息患者末梢血単核球のダニアレルゲンに対する反応性の検討
- 288 OKY-046 (TXA_2合成酵素阻害剤) の犬即時型喘息反応抑制効果
- 287 ダニによる犬 (ビーグル) 喘息実験モデル
- 283 継代飼育モルモット (気道反応性の亢進、低下したモデル) を用いた皮膚炎モデルの作成
- 281 気道反応性の亢進、低下したモルモットにおける抗体産正能、特異抗原に対する反応性の検討
- 82 リコンビナントDer f IIを抗原として用いたマウスの経口減感作モデル
- 214 イソシアネートによる喘息および過敏性肺臓炎患者2例の長期監察の報告
- 88 SCIDマウスを用いたサイトカインとヒトIgE抗体産生制御の解析
- 86 IPD-1151TのSCIDマウス内におけるアトピー患者IgE抗体産生に対する作用の検討
- 558 ブドウによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの2例
- 83 マウスの喘息モデルに対するステロイド吸入剤の抑制効果
- 218 マウス経口減感作
- 3. 追加発言 抗アレルギー薬によるT細胞IL-5産生抑制とその解析 (14 抗アレルギー薬をめぐる最近の話題)
- 234 気管支喘息患者末梢リンパ球のダニアレルゲン反応性の検討 : 第II報
- 1. T cell anergyとペプチド免疫療法の展望 (7 抗原特異的アトピー性疾患の免疫療法と将来への展望)
- 338 マウスL-5産生におけるIL-1の関与
- 2. ダニアレルゲンとアレルギー疾患 (2 環境抗原とアレルギー疾患)
- 4. ___- 2のT細胞エピトープ (6 アレルゲンおよびリコンビナントアレルゲンをめぐって)
- 2. ダニ抗原の分子生物学的解析
- 31 実験的肺好酸球症 第2報, 免疫学的機序の関与
- 5.実験的過敏性肺炎と実験的肺好酸球症(IV 非即時型アレルギーの基礎と臨床)
- 司会の言葉
- 1. アレルギーにおけるIL-5遺伝子転写亢進の分子機構とその制御 (1 転写抑制によるアレルギー疾患の治療)
- 273 細胞外マトリックスの好酸球に対する影響について
- 206 小麦アレルギーによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの2例
- 8 アトピー性気管支喘息患者に対するダニ特異的抗原における皮フ反応及び血中特異的抗体価の検討
- W45. ペミロラストカリウム(アレギサール【○!R】)の気管支拡張作用
- 341 アトピー患者に於けるIL-12の産生及び反応系に関する検討
- 617 TazanolastおよびOKY-046の粉末製剤吸入投与におけるマウス喘息モデルの抑制
- 474 マウス喘息モデルに及ぼすFluticasone propionateステロイド粉末製剤の効果
- 274 冷気吸入によるマウス気道過敏性に対するFK888の抑制作用
- 515 マウス喘息モデルに及ぼすBudesonideステロイド粉末剤の効果 : 小動物用粉末薬剤吸入装置の開発
- 510 冷気吸入によるマウス気道過敏性に及ぼすWP-833 (Tazanolast) 抑制効果
- 119 マウス冷気吸入による気道過敏性亢進に及ぼす Atropine、Propranolol の影響
- 52 煙草の煙に暴露によるマウスの気道過敏性と抗原吸入マウスの気道反応
- 90 マウス即時型喘息モデルに与えるTMK-688の影響
- 81 WAL801 (塩酸エピナスチン) 経口投与における、マウス即時型喘息モデルの抑制効果。
- 299 気象変化におけるマウス気道過敏性の変化 : 第1報 : 気温、湿度の変化による検討
- 84 WP-833 (Tazanolast) 経口投与が大気汚染物質 (NO_2,So_2) 吸入における気道過敏性の抑制効果 : マウスを用いた検討
- 516 ダニ経口減感作療法 : 第I相臨床試験 : 成人気管支喘息患者を対象としたダニ抗原経口投与の安全性試験
- 445 recombinantダニアレルゲン(DerfII)の生物学的活性
- 364 モルモットを用いた鼻炎モデル作成の試みと, アゼラスチン経口投与の効果
- 305 マウスにおける気道収縮誘発に関する検討
- 109 膠原病肺における BALF 中細胞分画と肺機能予後の関連(BAL・BALF (IV))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 79 膠原病肺における胸部 CT と BALF 中細胞分画の検討(画像診断 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 268 BCG肉芽腫性肺炎における肺洗浄液中細胞の変動と、そのサイクロスポリンA(CyA)による影響
- 8 recombinantダニDFII抗原に対する特異的IgE抗体の測定
- 103 BDI療法により軽快したPIE症候群の1例
- 409 成人気管支喘息日記の記載内容を視覚化するこころみ
- 73 ダニ抗原による単核球のprocoagulant activityの促進
- イブニングシンポジウム 1 転写抑制によるアレルギー疾患の治療 : 司会のことば
- 212 マウス気道抵抗測定法の検討 : オシレーション法と気道内圧法
- 171 ダニ経口減感作療法 : ダニ抗原吸入誘発試験とアセチルコリン気道過敏性への影響
- 151 Tulobuterol吸入薬の持続性に関する検討
- 467 抗原吸入誘発試験および皮内試験に与えるTMK-688の影響
- 197 Chest pain variant athmaの疑られた1例
- 147 抗原吸入誘発と皮内試験に与えるWAL 801の影響
- 61 food dependent exercise induced anaphiylaxisの1例
- 3.治療 (6)遅発喘息反応の機序と治療 : ロイコトリエン合成阻害薬, 拮抗薬(II 遅発型喘息反応の機序と治療)
- 228 アレルギーと凝固・線溶系 Chemical mediatorsによる単核球のprocoagulant activityの亢進
- 187 アレルギーと凝固・綿溶系 : IgEを介した単核球のprocoagulant activity発現の制御
- 167 Churg Strauss Syndromeの1例
- 409 Con A刺激によるマウス脾細胞におけるIL-4遺伝子発現の検討
- 巻貝が関与した食餌依存性運動誘発アナフィラキシー(Food-Dependent Exercise Induced Anaphylaxis)と思われる一症例
- 340 IPO-1151TのIL-5産生に対する作用の検討
- 107 気管支喘息患者の心理的プロフィールの検討 : 1年後の追跡調査について
- マウスの呼吸抵抗測定装置を用いたメサコリンによる気道過敏性の検討
- 最近の知見を集めて
- 著明な高IgE血症を呈し,ステロイド・パルス療法により血清IgE抗体価の低下をみた全身性エリテマトーデス(SLE)の症例
- 2.運動誘発アナフィラキシー(IV 物理性アレルギー)
- 445 運動誘発アナフィラキシー : 自験24例の臨床像
- 〔追加発言〕3.臨床的検討 2)新しい治療法 : ダニ抗原による経口減感作療法(III ダニ抗原 : 最近の話題)
- Peripheral lymphocyte subsets and HLA in patients with allergic granulomatous angitis
- タイトル無し
- Intravenous cyclophosphamide pulse therapy in idiopathic interstitial pneumonia: Report of a case.
- タイトル無し
- Murine experimentsl hypersensitivity pneumonitis: Serial changes of lung histology and bronchoalveolar lavage fluid cells, and antigen specificity in the spontaneous regression
- Allergosis : Advance in diagnosis and treatment.1.New understanding of etiology and pathosis.2.Immune response and allergic inflammation.1.Allergic response and control.