荒井 康男 | 同愛記念病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
大友 守
同愛記念病院内科
-
越野 健
医療法人社団信濃会信濃坂クリニック
-
島田 馨
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
鈴木 直仁
同愛記念病院内科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
島田 馨
東京専売病院
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
副島 林造
川崎医科大学呼吸器内科
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
丸本 百合子
同愛記念病院 産婦人科
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
三木 文雄
多根病院内科
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
澤江 義郎
九州大学医学部第一内科
-
高木 宏治
早良病院内科・愛風会さく病院内科
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
二木 芳人
川崎医科大学
-
小林 宏行
杏林大学第一内科
-
酒寄 享
杏林大学第一内科
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
和田 光一
新潟大学第二内科
-
関根 理
水原郷病院内科
-
原 耕平
長崎大学第二内科
-
伊藤 幸治
湯河原厚生年金病院
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
吉池 保博
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
須甲 松伸
東京大学物療内科
-
山崎 透
大分県立病院呼吸器内科
-
河合 伸
杏林大学医学部第一内科
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
岡田 和久
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
駒瀬 裕子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
平居 義裕
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
横浜市立大学医学部第一内科
-
松島 敏春
川崎医科大学呼吸器内科
-
沖本 二郎
川崎医科大学附属川崎病院内科
-
川原 正士
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
高本 正祇
独立行政法人国立病院機構大牟田病院内科
-
宇都宮 嘉明
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
佐野 靖之
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
石橋 凡雄
国立療養所大牟田病院内科
-
北原 義也
国立療養所大牟田病院内科
-
中村 陽一
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
松井 猛彦
荏原病院 小児科
-
千田 金吾
浜松医科大学第2内科
-
木村 哲
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
向山 徳子
同愛記念病院小児科
-
佐藤 哲夫
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
松崎 剛
東京大学物療内科
-
奥平 博一
東京大学物療内科
-
小池 隆夫
北海道大学大学院免疫病態学講座(第二内科)
-
杉浦 宏詩
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
中村 俊夫
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
中村 雅夫
関東労災病院呼吸器内科
-
渡邊 尚
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
光武 良幸
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
永武 毅
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
秋山 盛登司
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
渡辺 浩
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
近 幸吉
新潟県立坂町病院内科
-
武田 博明
杏林大学第一内科
-
山口 悦郎
北海道大学第一内科
-
新妻 一直
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
荒井 康男
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
渡辺 尚
国立療養所東京病院吸器科
-
入交 昭一郎
川崎市立川崎病院内科
-
今井 健郎
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
大久保 隆男
横浜市立大学第一内科
-
星野 重幸
新潟大学第二内科
-
塚田 弘樹
新潟大学第二内科
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
下方 薫
名古屋大学第一内科
-
山本 雅史
名古屋大学第一内科
-
佐藤 元彦
名古屋大学第一内科
-
澤木 政好
奈良県立医科大学第二内科
-
佐々木 孝夫
鳥取大学第三内科
-
松本 行雄
鳥取大学第三内科
-
高本 正祇
国立療養所大牟田病院内科
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
福島 康次
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
小倉 高志
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
手島 伸一
同愛記念病院泌尿器科
-
蝶名林 直彦
聖路加国際病院呼吸器内科
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
谷 賢治
横浜市立大学医学部附属浦舟病院内科
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
長谷川 好規
名古屋大学医学部
-
平潟 洋一
長崎大学医学部附属病院検査部
-
須田 隆文
浜松医科大学第2内科
-
綿貫 祐司
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
吉田 正樹
東京慈恵会医科大学 眼科学教室
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
吉田 兼重
東京大学物療内科
-
出口 浩一
東京総合臨床検査センター研究部
-
北川 和生
大分気道アレルギー研究会
-
北川 和生
大在呼吸器アレルギークリニック
-
出口 浩一
東京専売病院
-
森 健
順天堂大学医学部内科(血液学)
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
池田 英樹
東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野および関連施設
-
中田 紘一郎
虎の門病院呼吸器科
-
小山 優
東京共済病院内科
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学東横病院内科
-
池田 大忠
横浜市立大学医学部第一内科
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
城戸 優光
産業医科大学呼吸器科
-
吉田 稔
福岡大学医学部第二内科
-
竹田 圭介
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
朝野 和典
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
前崎 繁文
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
宮崎 義継
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
隆杉 正和
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
真崎 宏則
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
田中 宏史
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
河野 宏
大分大学医学部第二内科および関連施設
-
健山 正男
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
副島 林造
川崎医療福祉大学医療福祉学科
-
野口 行雄
埼玉県立がんセンター研究所 呼吸器科
-
田村 昌士
岩手医科大学第三内科
-
齋藤 玲
北海道大学医療技術短期大学部
-
富沢 麿須美
北海道大学医療技術短期大学部
-
白土 邦男
東北大学第一内科
-
丹野 恭夫
東北大学第一内科
-
馬場 健児
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
徳江 豊
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
八重柏 正宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
中井 祐之
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
本田 芳宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
滝沢 茂夫
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
坂本 正寛
仙台赤十字病院内科
-
栗山 喬之
千葉大学吸器内科
-
巽 浩一郎
千葉大学吸器内科
-
勝 正孝
国立霞ケ浦病院内科
-
大石 明
国立霞ケ浦病院内科
-
宮本 康文
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
谷本 普一
東京慈恵会医科大学第四科
-
小松崎 克己
東京慈恵会医科大学第四科
-
堀内 正
国立国際医療センター呼吸器科
-
長野 博
聖路加国際病院呼吸器内科
-
多田 寛
聖路加国際病院呼吸器内科
-
小花 光夫
川崎市立川崎病院内科
-
野口 英世
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
田中 一正
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
秋澤 孝則
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
大塚 英彦
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
金子 保
横浜市立大学第一内科
-
泉 三郎
富山県立中央病院内科
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
田村 亨治
浜松医科大学第二内科
-
吉富 淳
浜松医科大学第二内科
-
菅沼 秀基
浜松医科大学第二内科
-
矢守 貞昭
名古屋大学第一内科
-
柴垣 友久
名古屋大学第一内科
-
山本 智子
名古屋大学第一内科
-
鈴木 司郎
三重大学第三内科
-
田口 修
三重大学第三内科
-
井端 英憲
三重大学第三内科
-
矢野 三郎
国立療養所刀根山病院内科
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院内科
-
螺良 英郎
結核予防会大阪病院内科
-
桝野 富彌
結核予防会大阪病院内科
-
二木 芳入
川崎医科大学呼吸器内科
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
長谷川 健司
広島大学第二内科
-
栗村 統
国立呉病院第二内科
-
中野 喜久雄
国立呉病院第二内科
-
冨永 直子
国立呉病院第二内科
-
小倉 剛
徳島大学第三内科
-
朝田 完二
徳島大学第三内科
-
吾妻 雅彦
徳島大学第三内科
-
山本 昭彦
徳島大学第三内科
-
日和田 邦男
愛媛大学第二内科
-
河野 修興
愛媛大学第二内科
-
井上 義一
愛媛大学第二内科
-
吉田 稔
福岡大学第二内科
-
有冨 貴道
福岡大学第二内科
-
市川 洋一郎
久留米大学第一内科
-
徳永 尚登
久留米大学第一内科
-
最所 正純
久留米大学第一内科
-
重松 浩成
久留米大学第一内科
著作論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 新規キノロン系合成抗菌薬NM441の臨床的検討
- 内科領域染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 呼吸器感染症におけるgrepafloxacin の基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 124 抗喘息薬による筋症状に対する塩酸チザニジン(商品名テルネリン)の臨床効果の検討
- 201 塩酸ミノサイクリン点滴静注開始直後に気道閉塞感、ショック症状を呈した気管喘息患者の一例
- 133 進行性多発性気腫性肺嚢胞を有した重症喘息患者の一例
- 132 ステロイド治療が無効で特異な経過を示したブロンコレアと思われる一例
- 491 気管支喘息患者における骨減少症の頻度についての検討 : 第2報
- 469 気管支喘息患者の気道における好塩基球について
- 363 ブロンコレアのレオロジーと喀痰の成分の変化についての検討
- 295 高濃度アセチルコリン吸入閾値を示す喘息患者のヒスタミン反応性
- 230 ステロイド治療でコントロール不能であったブロンコレアーの2症例
- 177 抗トリプターゼ抗体を用いたヒト肺肥満細胞の免疫染色
- 149 ガストリンの気管支喘息における意義
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 262 Chest Pain Variant Asthmaの2例
- サイクロスポリンとピルフェニドンにより症状の改善を認めた, 難治***質化肺炎・閉塞性細気管支炎と思われた1症例
- 298 小児気管支喘息における運動誘発喘息(EIA)と起床時のピークフロー値について
- 5 小児発症若年成人喘息における吸入β2刺激薬に対する意識調査 (6:思春期のアレルギー : 思春期喘息を含む)
- 3 思春期喘息患者の実態に関する検討 第II報 (6:思春期のアレルギー : 思春期喘息を含む)
- 血清及び腹水中IL-5測定により病勢を追跡し得た, 好酸球性胃腸炎と思われる1例
- 成人気管支喘息と食品アレルギー : 第3報亜硫酸塩(Sulfite)過敏症
- 16 思春期喘息の実態に関する検討
- 4 小児発症成人喘息の特徴(2 気管支喘息 : こどもからおとなまで)
- 成人気管支喘息と食品アレルギー : 第2報 Oral Allergy Syndrome-スギ花粉症との関係
- 成人気管支喘息と食品アレルギー : 第1報 食物アレルゲンによる皮膚反応と食物アレルギー
- 302 Esophageal Spasmsを伴った気管支喘息の一例
- 300 イレウス症状で初発し、著明な腹水貯留を認めた好酸球性胃腸炎と思われる一例
- 104 Near death例と月経喘息
- 77 蘇生後の喘息患者にみられたLance-Adams症候群の一例
- 12 大量のBDPで反応不十分な例にフルチカゾンを長期使用して著効を示した1例
- 4 内科 : 気道過敏性からみたβ_2刺激薬の使い方(ポスターワークショップ13 β-刺激薬の使い方)
- 52 気管支喘息患者における受胎時期の妊娠分娩への影響
- 66 気管支喘息患者における骨減少症の頻度についての検討 : 第4報
- 495 成人喘息におけるDSCGに関するアンケート調査結果
- 137 Near death例におけるHigh risk factorの検討
- 1 気管支喘息における特異的IgE,IgG_1およびIgG抗体
- 307 気管支喘息における幹線道路からの距離とダニ特異的IgEおよびIgG_1抗体保有状況
- 302 重症喘息患者の気管支痙攣様発作にアミノフィリンの静注が有効であった一例
- 51 各種肺疾患の喀痰におけるレオロジーと化学的成分の検討
- 250 気管支喘息患者に於ける骨粗鬆症の頻度についての検討
- 104 気管支喘息と原発性肺癌 : 第1報
- 263 気管支喘息と上部消化器症状(第一報)水負荷・アップルジュース負荷テスト
- 256 右不全麻痺と失語症を呈したChurg-Strauss Syndromeの一例
- 102 非ステロイド系抗炎症剤 (フロベン) が著効した気管支喘息の1症例
- 34 SPIROMATE AS-600の使用について
- 内科 (特集:アレルギ-の特殊外来の在り方) -- (一般病院のアレルギ-外来)
- 注射用セファロスポリン系抗生物質cefluprenamの基礎的・臨床的研究
- 174 ステロイド長期投与によりPneumocystis carinii肺炎を併発した気管支喘息の1症例
- 6 Exercise-Induced-Bronchospasm(EIB)とrefractory periodに関する検討
- 533 ヒト末梢血白血球からの抗IgGおよびIgG_1によるヒスタミン遊離
- 259 喘息に合併したブロンコレア症例の臨床的特徴と、気道粘膜の細胞浸潤に関する検討
- 147 特異な訴えをして喘息と鑑別を要した一症例
- 69 テオフィリン中毒に活性炭の経口投与が有効であった一例
- 32 喘息患者の気道粘膜における基底膜肥厚と気道過敏性との関連について
- 442 FurosemideのAdenosine 吸入による気道反応性の抑制作用
- 214 イソシアネートによる喘息および過敏性肺臓炎患者2例の長期監察の報告
- 281 イソシアネート喘息の1例
- 272 気管支喘息の免疫組織学的検討 : 好酸球
- 96 整形外科医のギブス固定時にみられた職業喘息の1例
- 88 月経喘息の臨床像
- 24 気道過敏性試験が有用であったvariant asthmaと思われる1症例
- 21 気管支喘息と上部消化器症状 : 第5報 : テオフェリンと血中ガストリンおよびセクレチン値の変動
- 20 気管支喘息と上部消化器症状 : 第4報 : 冷水負荷試験
- 235 Furosemide (Lasix^)の末梢血白血球からの histamine 遊離抑制作用
- 230 気管支喘息および慢性関節リウマチ患者における Lipocortin-1 抗体
- 46 喘息死の背景因子について
- 45 喘息死とニアミスである挿管した症例の背景因子
- 469 シラカバ花粉とリンゴ果肉の共通抗原性についての検討
- 91 各種肺疾患に於ける喀痰のレオロジーの検討
- 444 ブロンコレアーのステロイド治療に伴うレオロジーの変化
- 387 気管支喘息における末梢血好酸球 EG2陽性細胞と気道過敏性との関係
- 328 気管支喘息と上部消化器症状 (第6報) : アミノフィリン点滴中の血中ガストリン値の変動とステロイドの影響
- 180 月経喘息患者における気道過敏性の変動
- 21 ミニライトピークローメーターによる成人の正常値と日差日内変動
- P1-8-3 神奈川県の喘息長期管理に関するアンケート調査 : 医師を対象として(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-8-1 神奈川県の喘息長期管理に関するアンケート調査 : 薬剤師調査(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 神奈川県における喘息患者の長期管理に関する実態調査(2009年度)--薬剤師に対するアンケート調査
- 神奈川県における喘息患者の長期管理に関する実態調査(2009年度)--医師に対するアンケート調査
- 208 軽症喘息 (主にstep 1) における低用量 BDP (200μg/日) の臨床的検討
- 8 アトピー性気管支喘息患者に対するダニ特異的抗原における皮フ反応及び血中特異的抗体価の検討
- WS79. 気管支喘息患者喀痰中における好酸球, 好中球遊走活性の検討(V 好酸球 1990年(3))
- 169 心筋梗塞と狭心発作を呈したChurg-Strauss Syndrome の1例
- 59 Corticosteroid resistent asthma
- 555 気管支喘息患者の妊娠分娩への季節の影響
- 271 気管支喘息患者の妊娠分娩について : 第2報
- 35 「気管支喘息患者の妊娠分娩について」
- 32 気管支喘息患者のオノン投与における基礎的・臨床的検討
- 27 気管支喘息患者のBDP及びIPD(トシル酸スプラタスト)投与における気管支粘膜生検でのTリンパ球の検討
- 25 気管支喘息の気道炎症マーカーとしての尿中代謝産物
- 20 喘息患者の気道粘膜における接着分子発現への吸入ステロイド剤の影響
- 1. 気道粘膜生検 (1 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 気道組織からの情報)
- 522 喘息患者におけるトシル酸スプラタストの気道粘膜への影響
- 521 気管支喘息におけるトシル酸スプラタスト(IPD)基礎的、臨床的検討
- 359 気管支喘息患者における呼気中NO濃度と血中ECP経時的変化
- 128 小児期発症成人喘息の呼吸機能および粘膜組織所見
- 477 オキサトマイド投与下におけるモルモット肺βレセプターの変化とヒスタミン閾値の変化
- 1. インタールネブライザー吸入療法で著明に改善を認めた重症成人喘息 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 286 喘息患者の妊娠に関するアンケート調査
- 257 気管支喘息における血清中ECPの検討
- 118 吸入β刺激剤使用における気道過敏性変化の検討
- 55 気管支喘息患者におけるステロイド治療による呼気中NOの変化
- 69 成人気管支喘息患者の呼気中NO濃度についての検討
- 332 喘息様症状を呈した有機燐中毒の一例
- 263 気管支喘息の免疫組織学的検討 : 肥満細胞と好塩基球
- 147 保存料Metabisulfite過敏症
- 327 喘息発作時における上気道症状
- 204 成人の食物アレルギー
- 37 気管支喘息と妊娠
- 36 月経喘息における白血球からのヒスタミン遊離
- 282 レノバトールによる職業性喘息の1例
- 169 当院における過去9年間の喘息患者の死亡例, 特に喘息死について
- 115 食物アレルギーの加齢による変遷 : 成人の食物アレルギーを中心として
- 69 月経喘息に対するFurosemide(Lasix【〇!R】)の治療経験
- 21 難治性気管支喘息における吸入療法の多剤併用効果
- 197 ブロンコレアーの気管支鏡的所見
- 196 ブロンコレアーの臨床的検討
- 193 気管支喘息患者喀痰_1中のLTC_4、LTD_4、LTB_4およびTXB_2について
- 205 思春期喘息の予後
- 218 小児気管支喘息における発作経過と呼気中NO濃度の検討
- 71 小児気管支喘息における呼気中NO濃度の検討