小倉 剛 | 徳島大学第三内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小倉 剛
徳島大学第三内科
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院内科
-
中川 勝
独立行政法人国立病院機構刀根山病院呼吸器内科
-
葉久 貴司
徳島県立中央病院呼吸器内科
-
中村 陽一
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
坂東 弘康
徳島県立中央病院呼吸器内科
-
吾妻 雅彦
徳島大学第三内科
-
朝田 完二
徳島大学第三内科
-
高嶋 哲也
大阪府呼吸器・アレルギー医療セ 結核内科
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
森 健
順天堂大学医学部内科(血液学)
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
三木 文雄
多根病院内科
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
隆杉 正和
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
田中 宏史
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
渡辺 浩
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
小林 宏行
杏林大学第一内科
-
武田 博明
杏林大学第一内科
-
酒寄 享
杏林大学第一内科
-
齋藤 玲
北海道大学医療技術短期大学部
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
本田 芳宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
新妻 一直
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
滝沢 茂夫
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
佐野 靖之
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
荒井 康男
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
堀内 正
国立国際医療センター呼吸器科
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
今井 健郎
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
金子 保
横浜市立大学第一内科
-
泉 三郎
富山県立中央病院内科
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
田村 亨治
浜松医科大学第二内科
-
吉富 淳
浜松医科大学第二内科
-
山本 雅史
名古屋大学第一内科
-
矢守 貞昭
名古屋大学第一内科
-
柴垣 友久
名古屋大学第一内科
-
澤木 政好
奈良県立医科大学第二内科
-
矢野 三郎
国立療養所刀根山病院内科
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
長谷川 健司
広島大学第二内科
-
市川 洋一郎
久留米大学第一内科
-
徳永 尚登
久留米大学第一内科
-
原 耕平
長崎大学第二内科
-
賀来 満夫
長崎大学第二内科
-
古賀 宏延
長崎大学第二内科
-
伊藤 直美
長崎大学第二内科
-
渡辺 講一
長崎大学第二内科
-
松本 慶蔵
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
大森 明美
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
後藤 陽一郎
大分医科大学第二内科
-
山崎 透
大分医科大学第二内科
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
稲留 潤
琉球大学第一内科
-
岳中 耐夫
熊本市民病院内科
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
中根 茂
宝塚市立病院 呼吸器外科
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
小倉 高志
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
蝶名林 直彦
聖路加国際病院呼吸器内科
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
谷 賢治
横浜市立大学医学部附属浦舟病院内科
-
吉池 保博
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
香川 征
徳島大学
-
菊池 賢
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所感染症対策科
-
須田 隆文
浜松医科大学第2内科
-
千田 金吾
浜松医科大学第2内科
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
出口 浩一
東京総合臨床検査センター研究部
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
堀 誠治
東京慈恵会医科大学薬理学講座
-
山崎 透
大分県立病院呼吸器内科
-
北川 和生
大分気道アレルギー研究会
-
北川 和生
大在呼吸器アレルギークリニック
-
松井 薫
大阪府立羽曵野病院第2内科
-
出口 浩一
東京専売病院
-
島田 馨
東京専売病院
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
平居 義裕
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
池田 大忠
横浜市立大学医学部第一内科
-
高橋 健一
横浜市立大学医学部第一内科
-
前田 光一
奈良県立医科大学第二内科
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
沖本 二郎
川崎医科大学附属川崎病院内科
-
吉田 稔
福岡大学医学部第二内科
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
渡邊 尚
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
川原 正士
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
高本 正祇
独立行政法人国立病院機構大牟田病院内科
-
永武 毅
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
宇都宮 嘉明
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
田村 昌士
岩手医科大学第三内科
-
二木 芳人
川崎医科大学
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
山口 悦郎
北海道大学第一内科
-
富沢 麿須美
北海道大学医療技術短期大学部
-
白土 邦男
東北大学第一内科
-
丹野 恭夫
東北大学第一内科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
馬場 健児
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
徳江 豊
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
八重柏 正宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
中井 祐之
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
坂本 正寛
仙台赤十字病院内科
-
栗山 喬之
千葉大学吸器内科
-
巽 浩一郎
千葉大学吸器内科
-
勝 正孝
国立霞ケ浦病院内科
-
大石 明
国立霞ケ浦病院内科
-
島田 馨
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
宮本 康文
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
谷本 普一
東京慈恵会医科大学第四科
-
小松崎 克己
東京慈恵会医科大学第四科
-
渡辺 尚
国立療養所東京病院吸器科
-
長野 博
聖路加国際病院呼吸器内科
-
多田 寛
聖路加国際病院呼吸器内科
-
入交 昭一郎
川崎市立川崎病院内科
-
小花 光夫
川崎市立川崎病院内科
-
野口 英世
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
田中 一正
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
秋澤 孝則
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
大塚 英彦
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
大久保 隆男
横浜市立大学第一内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
和田 光一
新潟大学第二内科
-
星野 重幸
新潟大学第二内科
-
塚田 弘樹
新潟大学第二内科
-
関根 理
水原郷病院内科
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
菅沼 秀基
浜松医科大学第二内科
-
下方 薫
名古屋大学第一内科
-
佐藤 元彦
名古屋大学第一内科
-
山本 智子
名古屋大学第一内科
-
鈴木 司郎
三重大学第三内科
-
田口 修
三重大学第三内科
-
井端 英憲
三重大学第三内科
-
螺良 英郎
結核予防会大阪病院内科
-
桝野 富彌
結核予防会大阪病院内科
-
佐々木 孝夫
鳥取大学第三内科
-
松本 行雄
鳥取大学第三内科
-
副島 林造
川崎医科大学呼吸器内科
-
二木 芳入
川崎医科大学呼吸器内科
-
栗村 統
国立呉病院第二内科
-
中野 喜久雄
国立呉病院第二内科
-
冨永 直子
国立呉病院第二内科
-
山本 昭彦
徳島大学第三内科
-
日和田 邦男
愛媛大学第二内科
-
河野 修興
愛媛大学第二内科
-
井上 義一
愛媛大学第二内科
-
吉田 稔
福岡大学第二内科
-
有冨 貴道
福岡大学第二内科
-
最所 正純
久留米大学第一内科
-
重松 浩成
久留米大学第一内科
-
石橋 凡雄
国立療養所大牟田病院内科
-
高本 正祇
国立療養所大牟田病院内科
-
北原 義也
国立療養所大牟田病院内科
-
河野 茂
長崎大学第二内科
-
高橋 秀彦
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
後藤 純
大分医科大学第二内科
-
北川 和生
大分医科大学第二内科
-
志摩 清
態本市民病院内科
-
岳中 耐夫
態本市民病院内科
-
普久原 浩
琉球大学第一内科
-
武部 和夫
弘前大学第三内科
-
中畑 久
弘前大学第三内科
-
遅野井 健
弘前大学第三内科
-
斉藤 三代子
弘前大学第三内科
-
小西 一樹
岩手医科大学第三内科
-
小原 一雄
岩手医科大学第三内科
-
酒井 紀
東京慈恵会医科大学第二内科
-
野口 英世
昭和獅学藤が丘病院呼吸器内科
-
川島 崇
新潟大学第二内科
-
武田 元
長岡赤十字病院内科
-
南 博信
名古屋大学第一内科
-
木村 丹
川崎医科大学付属川崎病院第二内科
-
大道 光秀
札幌鉄道病院呼吸器科
-
宍戸 晴美
国立療養所東京病院呼吸器科
-
永井 英明
国立療養所東京病院呼吸器科
-
八木 健
浜松医科大学第二内科
-
安元 公正
松山赤十字病院小児外科:松山赤十字病院呼吸器外科:松山赤十字病院小児科:松山赤十字病院病理
-
伏脇 猛司
結核予防会大阪府支部大阪病院
-
栗山 喬之
千葉大学大学院医学研究院加齢呼吸器病態制御学
-
小川 暢也
愛媛大学
-
内田 博
慶應義塾大学外科
-
塚田 弘樹
新潟市民病院感染症・呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野
-
谷本 普一
谷本内科クリニック
-
長野 博
聖路加国際病院内科
-
谷 賢治
横浜市立大学第一内科
-
谷 賢治
横浜市立大学
-
仁保 喜之
九州大学第1内科
-
後藤 純
大分医科大学第二内科および関連施設
著作論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 581 癌性胸膜炎に対するIL-2の治療効果とその発現機序の解析
- 非小細胞肺癌におけるサイクリンA、RB関連蛋白p107の発現異常とその意義 : 癌抑制遺伝子(3)
- 肺癌患者血清中に出現した抗L-Myc抗体の検討 : 癌関連遺伝子(2)
- RBの不活化された肺小細胞癌培養株に対する遺伝子化学療法の基礎的検討 : 小細胞癌(1)
- 大量化学療法に自家末梢血幹細胞移殖を併用した肺小細胞癌の1例
- 51. 肺小細胞癌に対するCAV-PVP交替療法の末梢血造血前駆細胞に対する影響(第32回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- P-393 癌告知に対する意識調査 : 外来受信者のアンケート集計より
- Gb-19 癌性胸膜炎に対するWPG投与後の二次的サイトカイン産生動態の検討
- E-16 癌告知に対する意識調査 : 外来受診者のアンケート集計より
- C-46 Fibrin形成によるlymphokine activated killer(LAK)細胞の抗腫瘍性発現への影響
- 51 肺癌患者末梢血中の白血球数及び造血前駆細胞数におよぼすG-CSFの効果
- 550 肺小細胞癌に対するCAV-PVP交代療法の効果
- 98 非小細胞肺癌に対するVDS+CDDPとMMC+CDDP療法の比較検討
- 57.小細胞性肺癌に対するCAV-CE交代療法の効果(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 54.肺非小細胞癌に対するCDDP+VDS, CDDP+MMCの治療効果(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 437 肺小細胞癌に対するCE-AVN併用癌化学療法
- 非小細胞肺癌に対するVindesine, Mitomycin-BAI(気管支動脈内投与)のPhase II Study
- 示-57 四国地区における肺癌登録症例の検討 : 第二報、昭和55、56年度症例の予後
- 573 癌性胸膜炎に対するLC9018の治療効果
- Line Probe Assay (LiPA) によるリファンピシン耐性結核菌群の喀痰からの直接検出
- 特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌に対する肺癌治療後IIP急性憎悪症例の臨床的検討
- I-43 当院における特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌症例の検討
- F-95 初回治療有効非小細胞肺癌患者の再発時治療の検討
- E-26 悪性胸水を伴う非小細胞肺癌:内科症例vs外科(開胸時胸水細胞診陽性)症例
- E-7 III期非小細胞肺癌におけるinduction chemoradiotherapy後の縦隔リンパ節のCT上のresponseと病理学的診断の関係
- D-42 当院における肺癌患者への癌告知の変遷
- S2-6 非小細胞肺癌Induction Therapy後に縦隔鏡は必要か?
- 53.肺結核に合併した顆粒細胞腫の1例とその組織所見(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 第74回総会シンポジウム III.結核症の発症要因・増悪要因
- 42.Concurrent chemother-apy後,手術を施行し病理切片にて腫瘍細胞が確認できなかった非小細胞肺癌の2例 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- P-137 肺癌化学療法における白血球数、好中球数のgrade IV症例の検討(示説,副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-97 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討(示説,胸腔鏡下手術,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-72 Concurrent chemotherapy後、手術を施行し病理切片にて縦隔リンパ節より腫瘍細胞を確認できなかった非小細胞肺癌の14例の検討(示説,臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
- 550 LPS刺激末梢血単球からのPGE_2産生に対するIL-4,IL-10の効果
- Nocardia rubra CWSによる肺癌免疫療法 : 大阪地区のcontrolled randomized study
- α/Fetoprotein産生肺癌の一症例
- 肺癌患者の放射治療後に対してのBCG Cell-Wall-Skeleton(CWS)の治療効果について : 肺癌と免疫II
- M5-5 気管支肺胞洗浄による急性呼吸不全、急性肺胞障害の病態解析(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 結核の発病と予防
- 自己免疫 : 自分のからだを攻撃する自己抗体(III 免疫と疾患)(やさしい免疫の科学)
- 気管支喘息患者にみられる顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子産生能の亢進
- 248 IgG及びPAF刺激による好酸球脱顆粒機構の検討
- びまん性肺疾患における気管支鏡検査 : TBLB を中心に(2. 生検, 気管支鏡検査は適切に行われているか)
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 26.気管支洗浄液中の腫瘍マーカーCA19-9の肺癌診断における有用性について
- 303 好酸球コロニー刺激因子活性に及ぼすサイトカインの効果
- 302 気管支喘息患者リンパ球からのサイトカイン産生の検討
- プライマリーケアからみた結核症
- 再興感染症としての肺結核
- 療養所の立場から望むこと
- M6-7 下気道感染の成立機序-慢性気道感染症 : 特に緑膿菌感染における IgA 系及び IgG の病態的意義について(気道感染の成立機序)
- 57 気管支洗浄液中の腫瘍マーカー CA19-9 の肺癌診断における有用性について(BALF 1)
- 11 化学療法による末梢血Hematopoietic Progenitor(HP)の誘導と凍結保存
- 46. 肺癌患者の免疫能と生存期間の検討 : 第28回日本肺癌学会関西支部会
- 副腎腫瘍の2例(第40回四国地方会)
- 免疫療法による臨床効果発現の機序について : 癌と感染の立場から : 特別講演1 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 255 癌性胸水に対する免疫療法の作用機作の解析
- 46 III, IV期肺癌でのBCG-CWSあるいは, Nocardia rubra-CWS(N-CWS)投与による延命効果の分析
- 肺癌I期, II期切除症例に対するAdjuvant ImmunotherapyとしてのBCG-CWS投与の効果
- 転移性肺癌の病像を呈した心臓原発悪性血管内皮腫の一例
- 抗酸菌検査における採痰指導の有用性
- 癌性胸水を伴わない肺癌患者末梢血及び胸腔内リンパ球のLAK発現能と単球及び胸腔内マクロファージによるそれらの調節能
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 33. 興味ある進展を示した癌性リンパ管症の一例 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 20. 肺癌末期患者のECG変化とその予後 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 68.Lymphokine - activated killer(LAK)養子免疫療法による癌性胸膜炎の治療(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 48.原発性肺癌に対する超選択的気管支動脈造影の検討(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- P-319 肺癌化学療法時における凝固線溶系諸因子の変動の検討
- F-24 IL-4によるヒト肺胞マクロファージ殺腫瘍エフェクター機構の抑制
- 52 癌性胸膜炎に対するIL-2局所投与前後のコロニー刺激因子(CSF)活性動態に関する検討
- S-6 肺癌の生物学的特性に関する研究の現状と臨床との連携
- S2-2-2 びまん性肺疾患における気管支鏡検査 : TBLB を中心に(2. 生検, 気管支鏡検査は適切に行われているか)
- 88 気管支喘息に対するイブジラストの臨床効果
- 118 慢性気道疾患患者の喀痰中の肺サーファクタントの分析(BAL 3)
- 122 慢性気道疾患患者の血清 S-IgA 値(感染 (1))
- シ-III-1 LAK細胞による癌に対する宿主防御の増強
- 肺癌免疫療法の現状と今後の課題
- 免疫不全(III 免疫と疾患)(やさしい免疫の科学)
- 結核の発病と予防
- WS71. IL-2投与後の胸水及び単核球培養上清中の好酸球刺激因子(V 好酸球 1990年(3))
- WS70. インターロイキン2胸腔内注入により誘導される癌性胸水中の好酸球コロニー刺激活性 : IL-5, GM-CSF, IL-3との関係(V 好酸球 1990年(3))
- WS69. 呼吸器アレルギー患者リンパ球の特異的抗原刺激による好酸球コロニー刺激因子産生の検討(V 好酸球 1990年(3))
- 肺癌および転移性肺腫瘍に対する選択的気管支動注療法の試み
- 247 免疫療法としてのIL-2投与により誘導される好酸球コロニー刺激因子に関する検討
- 癌性胸膜炎に対するMDP-lysine局所投与の免疫学的検討 : 免疫応答増強(2)
- 21.肺小細胞癌に対するCDDP,VCR,ADM,VP-16併用化学療法(T-CODE)の第II相試験 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 43. 癌抑制遺伝子を用いた肺小細胞癌に対する遺伝子治療の基礎的検討(第32回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- P-238 肺癌患者細胞マクロファージの抗腫瘍性発現に対する全身化学療法の影響
- 親子カテーテルによる選択的気管支動脈造影法の試み
- 92 超選択的気管支動脈造影用カテーテル開発の意義と応用
- 45.BCG-CWSによる癌性胸水免疫療法の2例 : 第26回日本肺癌学会関西支部会
- 12. 「CWSによる癌性胸水に対する免疫療法 : 原発巣不明の一症例」 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 28.BCG-CWS胸腔内投与の1症例 : 第23回肺癌学会関関西支部会
- 肺癌患者の免疫能 : 末梢血リンパ球の幼若化率とsubpopulationについて
- ヒト肺癌細胞株におけるMultidrug Resistance-Associated Protein(MRP)遺伝子発現の解析 : 抗癌剤耐性
- Monocyte Chemotactic and Activating Factor(MCAF)遺伝子導入ヒト多剤耐性肺癌細胞株の樹立とin vitro,in vivoでの生物学的性状について : 免疫応答増強(2)
- 15 喘息患者末梢血単核球培養上清による好酸球CD54発現誘導についての検討
- 482 シクロスポリン, FK506によるGM-CSF産生抑制効果
- 171 TYB-2285の活性代謝物の好酸球増殖における検討
- 152 喘息患者末梢血好酸球の接着分子の発現についての検討
- 示-138 肺転移進行癌モデルを用いた化学療法の基礎的検討
- 399 非切除非小細胞肺癌の長期生存例の検討
- MS-5-5 胸部悪性腫瘍におけるRBタンパクの発現異常と臨床的意義
- 活性化好酸球からのEosinophil Peroxidase放出におけるキモトリプシン型プロテアーゼの関与
- 19 IgG 刺激による好酸球の脱顆粒機構の検討
- Interleukin-12によるヒトリンパ球からのキラー誘導における肺胞マクロファージの調節機構 : サイトカイン
- 癌化学療法前後のSCLC患者末梢血単核細胞による抗P糖蛋白抗体依存性細胞障害活性の検討 : 免疫応答増強(1)
- 悪性胸膜中皮腫に対するIL-2およびLAK養子免疫療法の検討
- 407 LAK誘導調節機構からみたIL-2の臨床応用性
- 呼吸器染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 400 肺癌化学療法の造血幹細胞への影響
- 44. 癌性胸膜炎に対するWPG局所投与後の液性および細胞性免疫動態の解析(第32回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- 203 サイトカインネットワークを介した肺癌細胞とマクロファージの相互反応性の解析
- 67 細気管支-肺胞癌患者と慢性気道疾患々者の喀痰中のタンパク成分と糖成分の分析(病態生理)
- S-4 癌性胸膜炎の免疫化学療法
- 癌性胸膜炎に対するLAK局所養子免疫療法が奏効した肺腺癌の一例
- 370 LAK局所養子免疫療法にて悪性胸水コントロール後手術切除し得た肺腺癌の一例
- 癌性胸水を伴わない肺癌患者胸腔内マクロファージによる胸腔内リンパ球・末梢血リンパ球のLAK活性発現に対する調節能
- 肺癌患者末梢血リンパ球のIL-2によるキラー(LAK)活性発現能と単球によるその調節
- 肺癌の細胞生物学的知見の集学的治療への応用
- 55 肺癌患者の胸腔マクロファージと末梢血単球の抗腫瘍発現とモノカイン産生能に関する比較検討
- 50 肺癌患者末梢血リンパ球のIL-2活性化キラー(LAK)発現能と単球によるその調節能