鈴木 修二 | 東大物療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 修二
東大物療内科
-
村中 正治
東大物療内科
-
小泉 一弘
東大物療内科
-
鈴木 修二
東京大学 物理療法内科
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院 内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
小泉 一弘
小泉内科クリニック
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院
-
平井 浩一
東大物療内科
-
田所 憲治
東大物療内科
-
中島 一格
東京都赤十字血液センター
-
中島 一格
東大物療内科
-
高藤 繁
東大物療内科
-
高藤 繁
聖マリアンナ医大 呼吸器・感染症内科
-
高藤 繁
東京日立病院
-
石田 房子
東大物療内科
-
石田 房子
東大アレルギー・リウマチ内科
-
石田 房子
湯河原厚年病院
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
河野 保
東大物療内科
-
大利 隆行
東大物療内科
-
堀内 淑彦
東大物療内科
-
宮本 睦子
東大物療内科
-
宮本 睦子
東京大学物療内科
-
鈴木 修二
高島屋東京診療所
-
五十嵐 宏
東大物療内科
-
堀内 淑彦
国立相模原病院
-
奥村 浩
荘内病院内科
-
田所 憲治
東京大学物療内科
-
西田 〓太郎
東大物療内科
-
上野 逸夫
武田薬品工業創薬研究本部
-
竹田 浩洋
荘内病院内科
-
奥村 浩
東大物療内科
-
小泉 一弘
湯河原厚年病院
-
上野 逸夫
武田薬品中央研究所
-
河野 保
都立墨東病院
-
大田 健
東大物療内科
-
荻田 忠厚
東大物療内科
-
早川 哲夫
東大物療内科
-
池森 亨介
下都賀郡市栃木医師会病院
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院内科
-
竹田 浩洋
東大物療内科
-
荻田 忠厚
自衛隊中央病院
-
小林 節雄
群大第1内科
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
森田 寛
東大物療内科
-
佐野 靖之
東大物療内科
-
工藤 宏一郎
東大物療内科
-
山内 信和
東大物療内科
-
小浜 肇
東京大学物療内科
-
相川 崇史
東大物療内科
-
江田 昭英
岐阜薬大薬理
-
菊谷 豊彦
東大物療内科
-
三崎 義堅
東京大学医学部 アレルギー・リウマチ内科
-
川上 保雄
昭和大内科
-
山内 信和
東京大学物療内科
-
春名 英彦
三宿病院小児科
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
相川 崇史
都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
小浜 肇
東大物療内科
-
三崎 義堅
東大物療内科
-
池森 亨介
獨協大アレルギー内科
-
菊谷 豊彦
三楽病院第2内科
-
高垣 えり子
東大物療内科
-
松尾 弘也
第一化学薬品株式会社 東海研究所
-
松尾 弘也
第一化学薬品東海研究所
-
松尾 弘也
第一化学薬品 東海研
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
石川 哮
千葉大耳鼻科
-
高橋 繁
東京大学物療内科
-
伊藤 和彦
名大第1内科
-
牧野 荘平
東大物療内科
-
飛田 渉
東北大学保健管理センター
-
飛田 渉
東北大学
-
木村 郁郎
岡山大第2内科
-
飛田 渉
東北大第1内科
-
中川 武正
東大物療内科
-
村上 新也
東大物療内科
-
中田 重俊
東大物療内科
-
須甲 松伸
東大物療内科
-
村上 新也
東京大学 物理療法内科
-
荒木 英斉
東大物療内科
-
大門 和
城北病院内科
-
川合 満
呼吸器科川合医院
-
大利 隆行
おおとし内科クリニック
-
可部 順三郎
東大物療内科
-
永井 博弌
岐阜薬大薬理
-
井上 栄
国立公衆衛生院
-
村野 順三
国立小児病院アレルギー
-
谷崎 勝朗
岡山大第2内科
-
八倉 隆保
阪大第3内科
-
小松 道俊
岩手医大第3内科
-
小室 淳
岩手医大第3内科
-
鈴木 あや子
岩手医大第3内科
-
荒木 英斉
東京大学医学部物療内科
-
荒木 英斎
東京大学物療内科
-
福田 健
獨協医大アレルギー内科
-
小松 道俊
岩手医大第三内科
-
鈴木 あや子
岩手医大第三内科
-
川合 満
京大胸部研 感染・炎症学
-
池森 亨介
独協大アレルギー内科
-
信太 隆夫
東大物療内科
-
石山 紘
国立相模原病院アレルギーセンター
-
加藤 一之
国立相模原病院アレルギーセンター
-
矢村 卓三
広大皮膚科
-
山口 希
京都府医大第3内科
-
竹田 浩幸
東大物療内科
-
堀内 淑彦
北大真下内科
-
河合 健
慶應大学内科
-
浦田 誓夫
東大物内
-
山口 希
京府医大公衆衛生
-
阪口 雅弘
国立公衆衛生院
-
玉川 鐡雄
東大物療内科
-
千葉 響子
東大物療内科
-
佐藤 奈智子
東大物療内科
-
河合 健
慶大五味内科
-
渡辺 茂勝
岐阜薬大薬理
-
矢村 卓三
広島大皮膚科
-
永富 光
フナイ薬品工業株式会社総合研究所
-
永富 光
東大物療内科
-
長谷川 斐子
国立予防衛生研究所
-
Tan E.M.
Scripps clinic and Research Foundation, U.S.A.
-
村野 順三
村野小児科
-
浦田 誓夫
東大物療内科
-
長谷川 斐子
予研
-
中田 重俊
国立相模原病院
-
高橋 繁
東大物療内科
-
荻野 鉄人
帝京大第2内科
-
村中 生治
東大物療内科
-
矢村 卓三
長崎大
-
灰田 美智子
東大物療内科
-
Tan E.m.
Scripps Clinic And Research Foundation U.s.a.
-
高石 敏明
東京大学物療内科
-
大門 和
福井光陽生協病院内科
-
高石 敏明
東大物療内科
-
谷崎 勝朗
岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
-
福場 澄子
東大物療内科
-
鈴木 あや子
岩手医科大学医学部内科学第3講座
著作論文
- 103.ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性の研究 : 1.ヒト好塩基球中のヒスチジンデカルボキシラーゼ活性の測定法の検討(Chemical mediators および類似物質)
- 136. 自然発作ならびに特異的ダニ抗原吸入による全血, 血漿 histamine の変動(chemical mediators)
- 262 Activated carbonのマウス抗ペニシリンIgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 6. ステロイドホルモンの喘息発作抑制機序の基礎的研究(第1報)(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 232 実験喘息の基礎的研究VI : 試験管内気管アナフィラキシーを用いた抗原特異不応性の解析(気管支喘息:病態生理 3)
- 178. 実験喘息の基礎的研究 : IV. モルモット気管のアナフィラキシー性収縮に対するアセチルコリンの作用(喘息-病態生理III)
- 189.薬剤過敏症に関する研究(第17報) : PcG 製剤によるモルモットのアナフィラキシーショック誘発現象の解析(薬物アレルギー)
- 88.実験喘息の基礎的研究 : II.モルモットにおける一過性呼吸困難(喘息-病態生理2)
- 123.実験喘息の研究 : III.薬剤により誘発される気道の収縮(喘息-病態生理 II)
- 263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 38. 気管支喘息の全療法に関する研究(第1報) 二重盲検法による治療効果の判定(喘息 (治療))
- 特別演題 : 気管支喘息と慢性関節リウマチの免疫反応の相違(第21回日本アレルギー学会総会)
- 6 気管支喘息患者の抗体産能の研究(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 84.ACTH 負荷による皮内反応陽転経過の比較観察(VIII-1 皮膚反応)
- 460 スギ花粉アレルギーと薬物過敏症
- 5. 15年をへだてたアンケート調査結果に見る薬物過敏反応の頻度および原因薬物の推移(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 202 クロルヘキシジンの固相への結合性を応用して行ったRAST法
- 29 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系におけるDiesel-exhaust particulateのadjuvant作用(第2報)
- 164. 実験喘息の基礎的研究(喘息(病態生理))
- 46.モルモット気道に対する金塩の効果の発生機序の検討 : 第2報 in vitro系を用いて(気管支喘息:治療II)
- 45.モルモット気道感受性に対する金の治療効果発生機序の検討 : 第1報 in vivoおよびin vivo-in vitro系を用いて(気管支喘息:治療II)
- 309 免疫療法を長期間実施した喘息症例における免疫反応の因子間の相互関係
- 415 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系における Diesel-exhaust particulateのadjuvant作用
- 105.ラット多核白血球からの ionophore A23187 による histamine 遊離について(Chemical mediators および類似物質)
- 1. 好酸球増多の臨床(I 好酸球増多の諸問題)
- 1.アトピー型症状と好酸球増多症, 好塩基球増多症, もしくは肥満細胞症(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション1アレルギーにおける肥胖細胞, 好酸球)
- 78.薬剤過敏症に関する研究(第20報) : ペニシリンアレルギーにおけるPCG製剤中の高分子夾雑物の役割(薬剤アレルギー)
- 47 試験管内気管アナフィラキシーを用いたPcG製剤の惹起抗原性およびそれに対応する抗体の解析(薬剤アレルギー)
- 39 ヒスタミン代謝の研究III.ヒト血清中のヒスタミン-N-メチルトランスフェラーゼ活性(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 74 ペニシリンショックにおける主要な抗原決定基ベンチルペニロン酸の合成とその抗原性の検討
- 311.廐舎喘息の1例( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 262.薬物過敏症に関する研究(第21報) : 合成D-benzylpenilloic acidの抗原性の検討(薬物アレルギー)
- 175.免疫療法を長期間実施したアトピー性疾患症例におけるIgE抗体と皮内反応閾値の検討(免疫調節(II)減感作療法)
- 84.口腔粘膜に塗布されたマーキュロクロムによるアナフィラキシーショックの1例(薬剤アレルギー)
- 225 PCA反応によるβ-ラクタム系抗生剤の交差抗原性の検討
- 176. 抗モルモット IgE を使用した喘息モデル (第2報) : ステロイドおよびβ stimulant の気管収縮抑制作用について(喘息-病態生理III)
- 394 気管支喘息とadenosine
- 139.ヒスタミンの生成と代謝の研究 : II.慢性骨髄性白血病患者血液におけるヒスタミンの生成と代謝(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 17.骨髄性白血病患者の血球および血漿ヒスタミン値(化学作用物質(I))
- 17.骨髄性白血病患者の血球および血漿ヒスタミン値(化学作用物質(I))
- (41) 螢光光度計を用いるヒスタミン定量法の隘路の検討(第1報)(化学作用物質)
- 41.蛍光光度計を用いるヒスタミン定量法の隘路の検討(第1報)(化学作用物質)
- E74.好酸球増多症に及ぼす T cell の役割について(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 89.抗モルモット IgE を使用したアレルギー, 喘息モデル作成の試み(喘息-病態生理2)
- 106 薬剤過敏症に関する研究(第18報) : ペニシリンショック動物モデルによるminor determinantの検討(薬アレルギー(ハプテン))
- E131.難治性喘息の臨床と免疫学的検索(喘息-病態生理)
- 97 ステロイドの気管支喘息における作用機序(気管支喘息:病態生理2)
- 413 ヒト好塩基球からのヒスタミン遊離における5-リポキシゲナーゼ活性化の役割について
- 268 Methylthioadenosineの気管平滑筋への作用
- 4. 試験管内モルモット気管アナフィラキシーを用いたペニシリン製剤の惹起抗原性の検討(3 薬剤アレルギー)
- 128 モルモット気管平滑筋へおよぼすプリン体の作用(気管支喘息:病態生理3)
- 127 Free radicalsの気管平滑筋への作用(気管支喘息:病態生理3)