84.口腔粘膜に塗布されたマーキュロクロムによるアナフィラキシーショックの1例(薬剤アレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1982-08-30
著者
-
中島 一格
東京都赤十字血液センター
-
平井 浩一
東大物療内科
-
中島 一格
東大物療内科
-
高藤 繁
東大物療内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
村中 正治
東大物療内科
-
鈴木 修二
東大物療内科
-
小泉 一弘
東大物療内科
-
高藤 繁
聖マリアンナ医大 呼吸器・感染症内科
-
高藤 繁
東京日立病院
-
小泉 一弘
小泉内科クリニック
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院 内科
関連論文
- 献血者数の推移と将来推計 : 血液事業の進歩と合理化の観点から
- W49. ヒト鼻粘膜上皮細胞からのGM-CSF産生に対するKetotifenの影響
- W14. ヒト気道上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす五酸化バナジウム(V_2O_5)の影響
- 17.スギ花粉症における血清IgE値とその季節変動(レアギンとIgE)
- 輸血によるアナフィラキシー
- 自動核酸抽出機とTaqMan PCR & Real-time detection法による多数検体用核酸検査法の検討 : 成人T細胞白血病プロウイルスDNA検出について
- 造血前駆細胞コロニーアッセイ試薬の標準化試験について
- 血液製剤中のエンドトキシン検出法の検討
- 輸血副作用 : 輸血によるウイルス肝炎伝播
- 61.各種疾患における血清α_1-antitrypsin表現型分布の検索(喘息(病態生理, その他))
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 465 ELISAによるモルモット抗卵白アルブミン, 抗ダニIgE抗体の測定
- 291 気道上皮細胞への好酸球接着の検討
- 158 気管支喘息患者における末梢血好酸球のサイトカイン産生についての検討
- 25.carteolol点眼液の気管支喘息患者に及ぼす影響 : timololとの比較(抗アレルギー療法(I))
- 185.glutaraldehyde処理ダニ虫体エキスの抗原性(アレルゲン)
- 90.気管支喘息患者における抗ダニIgG4抗体-減感作療法との関連(気管支喘息:特異抗体)
- 313.気管支喘息患者の末梢血単核細胞におけるグルココルチコイドレセプターについて(気管支喘息:ステロイド)
- 460 MACSによる好塩基球大量精製法の検討
- 286 ユスリカアレルゲンの精製
- 268 膠原病における間質性肺病変 : BAL所見の検討
- 248 外国産ユスリカpaper discを用いたユスリカRASTの検討
- 247 ユスリカ抗原によるヒスタミン遊離反応
- 425 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
- 350.成人における食餌アレルギーの検討( アレルゲン(IV)食物アレルギー)
- 219.好酸球のIgE-Fc receptorの検出( アレルギーのエフェクター細胞)
- 191.気管支喘息患者の喀痰中の分泌型IgA抗体のELISAによる測定と臨床的意味( アレルゲン(II)ダニ)
- 305.シェーグレン症候群における肺機能の異常(気管支喘息:肺機能)
- 96 実験的過敏性肺炎 第I報 : IV型アレルギーの役割(過敏性肺臓炎)
- 95 実験的過敏性肺炎 第II報 : アネルギーの機序(過敏性肺臓炎)
- 178 SDS-PAGE, Western Blottingを用いた抗核抗体対応抗原の分析
- 438 抗セントロメア抗体の補体結合性と抗体検出法への応用
- 372 Neuro Behcet 患者の中枢神経内での免疫グロブリンの産生について
- 116 サル抗ヒトIgG4作製に関する研究(免疫グロブリン)
- 485 顆粒球上の遊走関連抗原量と顆粒球遊走能との相関性について
- 414 シクロスポリンAによる慢性関節リウマチの治療
- 442 多核白血球におけるadenosine receptorの役割
- 6. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 3. 影響因子(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 第3回アレルゲン研究会議事録並に研究報告
- 327 長期減感作療法施行症例における好塩基球ヒスタミン遊離能の検討。
- 58. アラビアゴムによる職業性気管支喘息の1症例(喘息 (その他))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 4. ダニおよび室内塵減感作による IgE 抗体の推移について(喘息(病態生理))
- 132 ヒスタミン濃度とモルモット気管収縮との関係の近似曲線
- 262 Activated carbonのマウス抗ペニシリンIgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 286 遅発型反応時の気道過敏性亢進に対する1型アレルギー反応の関与
- 303 マウス2相性喘息モデルにおけるマスト細胞の役割
- 263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 508 気道上皮細胞への好酸球接着に対するデキサメタゾンの影響
- 17歳男性の400ml全血採血の安全性に関する研究
- 輸血によるB型肝炎ウイルス(HBV)感染例でのウイルスゲノム解析 : 供血者および患者におけるquasispeciesの解析について
- 277 X線造影剤過敏症の機序と予知法の再検討I
- 334 大気中浮遊粒子状物質 (SPM) の試験管内ヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
- 174 局所用ウシトロンビン (BTT) の免疫原性 : 投与1ヶ月後の RAST値による検討
- 336 BH-AC製剤ショックの機序と予知法についての検討
- 333 HCO60の分解産物のアナフィラキシー感作・惹起抗原性
- 83 合成ステロイドBudesonideは___-でヒト上気道粘膜の繊維芽細胞及び上皮細胞からのGM-CSF産生を抑制する
- 65 抗IgE自己抗体の病態生理的役割に関する研究 : ヒスタミン遊離に及ぼす影響
- 133 経口塩化リゾチーム製剤によりアナフィラキシーショックを起こした成人例
- 非溶血性輸血副作用惹起患者より検出された同種抗 IgA 抗体について
- 供給の確保も含めた日赤輸血による安全性
- 濃厚血小板 HLA 「日赤」(PC-HLA) 供給に必要なドナー登録とその活用について : PC-HLA の効率的な供給体制について,都内での試み
- 1. 血液センターにおけるGMP(セミナー : 生物学的製剤と食品の品質保証と安全対策)
- 献血現場における献血者対策
- 品質管理
- 採血血液成分の分離・調整・保存
- 初流血除去による細菌汚染低減効果の検証
- 薬物過敏反応 : その分類と発症機序を中心に
- 臍帯血造血幹細胞採取と凍結保存について
- 新鮮凍結血漿中残存リンパ球のalloreactivityに関する検討
- 488 好塩基球のreleasability の検討 : 抗IgE non-responder 好塩基球の遊離能の獲得
- 483 Stem Cell Factorによるラットマスト細胞のヒスタミン遊離の機序の解析
- 287 慢性関節リウマチ,気管支喘息症例における抗EBウイルス抗体に関する研究
- 229 気管支喘息, 慢性関節リウマチ罹患症例における抗スギ, 抗マイト, 抗ウイルス抗体保有状態の検討 : 第一報
- 111 ステロイドにより狭心痛が軽快したChurg Strauss症候群
- 460 スギ花粉アレルギーと薬物過敏症
- 5. 15年をへだてたアンケート調査結果に見る薬物過敏反応の頻度および原因薬物の推移(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 202 クロルヘキシジンの固相への結合性を応用して行ったRAST法
- 29 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系におけるDiesel-exhaust particulateのadjuvant作用(第2報)
- 43 Monocyte chemotactic and activating factor(MCAF)によるヒスタミン遊離能に及ぼすRush immunotherapyの影響
- 68 Rush Immunotherapy 施行前後の好塩基球からのヒスタミン遊離能の検討
- 601 ヒト肺マスト細胞および好塩基球からのヒスタミン遊離におよぼすnitric oxideの影響
- 166 dexamethasone および β2-stimulant によるヒト好塩基球遊走の抑制
- 359 IL-3, GM-CSFによるヒト末梢血好塩基球の遊走
- W13. 気道粘膜におけるサイトカインネットワーク : IL-6はヒト気管支上皮細胞からのIL-8, GM-CSF産生を増強する
- 46.モルモット気道に対する金塩の効果の発生機序の検討 : 第2報 in vitro系を用いて(気管支喘息:治療II)
- 415 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系における Diesel-exhaust particulateのadjuvant作用
- 78.薬剤過敏症に関する研究(第20報) : ペニシリンアレルギーにおけるPCG製剤中の高分子夾雑物の役割(薬剤アレルギー)
- 47 試験管内気管アナフィラキシーを用いたPcG製剤の惹起抗原性およびそれに対応する抗体の解析(薬剤アレルギー)
- 39 ヒスタミン代謝の研究III.ヒト血清中のヒスタミン-N-メチルトランスフェラーゼ活性(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 74 ペニシリンショックにおける主要な抗原決定基ベンチルペニロン酸の合成とその抗原性の検討
- 314 化学伝達物質依存性収縮器官(気管平滑筋)と自立性収縮器官(気管線毛)に対するバナジン酸の抑制効果
- 311.廐舎喘息の1例( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 262.薬物過敏症に関する研究(第21報) : 合成D-benzylpenilloic acidの抗原性の検討(薬物アレルギー)
- 175.免疫療法を長期間実施したアトピー性疾患症例におけるIgE抗体と皮内反応閾値の検討(免疫調節(II)減感作療法)
- 84.口腔粘膜に塗布されたマーキュロクロムによるアナフィラキシーショックの1例(薬剤アレルギー)
- 225 PCA反応によるβ-ラクタム系抗生剤の交差抗原性の検討
- 自動分離装置を用いる臍帯血の赤血球除去調製-AXP system の評価
- 106 薬剤過敏症に関する研究(第18報) : ペニシリンショック動物モデルによるminor determinantの検討(薬アレルギー(ハプテン))
- 蛍光ビーズ法を応用した高感度HLA・HPA抗体同時解析法の開発