17歳男性の400ml全血採血の安全性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-02-25
著者
-
中島 一格
東京都赤十字血液センター
-
河原 和夫
東京医科歯科大学医学部政策科学
-
池田 久實
北海道赤十字血液センター
-
中島 一格
東京都西赤十字血液センター
-
佐竹 正博
東京都赤十字血液センター
-
山本 定光
北海道赤十字血液センター
-
神谷 忠
愛知県赤十字血液センター
-
柴田 弘俊
大阪府赤十字血液センター
-
佐竹 正博
東京都西赤十字血液センター
-
佐竹 正博
東京女子医科大学 輸血
-
柴田 弘俊
北海道赤十字血液センター
-
柴田 弘俊
北大阪赤十字血液センター
-
神谷 忠
愛知県豊橋赤十字血液センター
-
佐藤 博行
福岡県赤十字血液センター
-
池田 久実
北海道赤十字血液センター
-
池田 久實
北海道大学 循環器外科
-
池田 久寛
北海道赤十字血液センター
-
藤谷 克己
東京医科歯科大学大学院政策科学分野
-
金光 公浩
石川県赤十字血液センター
-
山本 哲
北海道函館赤十字血液センター
-
神前 昌敏
北大阪赤十字血液センター
-
土岐 博信
岡山県赤十字血液センター
-
河原 和夫
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
河原 和夫
東京医科歯科大学大学院政策科学分野
-
河原 和夫
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科政策科学分野
-
藤谷 克己
東京医科歯科大学医学部附属病院
-
河原 和夫
東京医科歯科大学
-
池田 久実
日赤 北海道赤十字血液セ
-
河原 和夫
東京医科歯科大学医療政策学
-
佐竹 正博
西東京都赤十字血液センター
関連論文
- 献血者数の推移と将来推計 : 血液事業の進歩と合理化の観点から
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- P2017 某情報通信業会社のシステムエンジニアを対象とした職場のストレスと健診データの関係についての調査
- W49. ヒト鼻粘膜上皮細胞からのGM-CSF産生に対するKetotifenの影響
- W14. ヒト気道上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす五酸化バナジウム(V_2O_5)の影響
- 輸血前血清を凍結保管していたことでB型肝炎ウイルス再活性化の経過を調査しえた1例
- 輸血によるアナフィラキシー
- 自動核酸抽出機とTaqMan PCR & Real-time detection法による多数検体用核酸検査法の検討 : 成人T細胞白血病プロウイルスDNA検出について
- 造血前駆細胞コロニーアッセイ試薬の標準化試験について
- 血液製剤中のエンドトキシン検出法の検討
- 輸血副作用 : 輸血によるウイルス肝炎伝播
- 2004年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血部門の管理体制および輸血療法委員会に関する調査
- 抗HLA抗体による輸血関連急性肺障害(Transfusion-Related Acute Lung Injury, TRALI)を発症した胃癌合併骨髄異形成症候群
- 460 MACSによる好塩基球大量精製法の検討
- 医学用語の標準化をめざして : 『日本医学会医学用語辞典(英和)』第3版の編集方針
- 連続血球洗浄装置ACP215を用いて赤血球保存液を加えたFTRCの有効期間延長に関する検討
- 洗浄置換液M-solを用いた血漿濃度30%の洗浄置換血小板の保存
- 市販輸液製剤の混合物である新たな洗浄置換液(M-sol)による血小板の保存
- クリオ-フィブリングルーの調製法 : 全自動クリオプレシピテート調製装置(CryoSeal^ System)に関する検討(セミナー「ストレスと生物の応答・適応 : その分子・細胞機構と応用」)
- スワーリング検査不合格な濃厚血小板の発生頻度とその性状
- CPDA-1液を保存液とした保存前白血球除去全血の性状
- 自己血における保存前白血球除去の有用性
- 保存前に白血球除去した赤血球製剤の性状に対する抗凝固剤の影響 : ACD-A 液と CPD 液の比較検討
- 簡便な血小板製剤中の微量混入白血球測定法
- 全血処理型白血球除去フィルタークローズドバッグシステム(セパセルインテグラMAP)を用いた血液製剤の調製と長期保存試験
- 血小板製剤中ブドウ糖消費量と血小板活性化の関連性
- 132 ヒスタミン濃度とモルモット気管収縮との関係の近似曲線
- フィリピン, マニラ首都圏に存するDOTS施設での治療完了に影響する因子に関する調査研究
- P系血液型とその抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 血液型および輸血検査)
- Rh系血液型とその抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 血液型および輸血検査)
- 救急搬送アクセス時間の観点による救急医療体制に関する研究--茨城県における救急医療集約化シミュレーションによる検討
- 救急搬送アクセス時間の観点による救急医療体制に関する研究 : 茨城県における救急医療集約化シミュレーションによる検討
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 赤血球成分採血に関する検討
- 輸血に関するインシデント事例の検討
- 263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 17歳男性の400ml全血採血の安全性に関する研究
- 顆粒球抗体検出用のHNA-1a, -1b, および-2a遺伝子発現パネル細胞株の作成
- 16, 17歳(高校生)を対象とする400ml全血と成分採血導入の可否 : 介入試験による検討
- 抗CD36抗体陽性血清による血小板活性化と抗体価との関連性
- 輸血によるB型肝炎ウイルス(HBV)感染例でのウイルスゲノム解析 : 供血者および患者におけるquasispeciesの解析について
- 新生児同種免疫性血小板減少症の同胞に対する周産期管理の経験
- In vitro におけるヘモグロビン小胞体の血小板活性化に対する影響
- 277 X線造影剤過敏症の機序と予知法の再検討I
- 334 大気中浮遊粒子状物質 (SPM) の試験管内ヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
- 174 局所用ウシトロンビン (BTT) の免疫原性 : 投与1ヶ月後の RAST値による検討
- 336 BH-AC製剤ショックの機序と予知法についての検討
- 333 HCO60の分解産物のアナフィラキシー感作・惹起抗原性
- 83 合成ステロイドBudesonideは___-でヒト上気道粘膜の繊維芽細胞及び上皮細胞からのGM-CSF産生を抑制する
- 65 抗IgE自己抗体の病態生理的役割に関する研究 : ヒスタミン遊離に及ぼす影響
- 133 経口塩化リゾチーム製剤によりアナフィラキシーショックを起こした成人例
- 非溶血性輸血副作用惹起患者より検出された同種抗 IgA 抗体について
- よりよい術前自己血貯血のためのアフェレーシス採血と全血採血の比較
- 二種類の洗浄・置換血小板の調製法に関する検討
- 洗浄・置換血小板による副作用予防
- Epstein-Barr virus 特異的CD4陽性 bulk cytotoxic T lymphocytes の ex vivo 増幅と解析
- 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインの有効性調査研究成果報告
- 供給の確保も含めた日赤輸血による安全性
- 濃厚血小板 HLA 「日赤」(PC-HLA) 供給に必要なドナー登録とその活用について : PC-HLA の効率的な供給体制について,都内での試み
- 1. 血液センターにおけるGMP(セミナー : 生物学的製剤と食品の品質保証と安全対策)
- 献血現場における献血者対策
- 品質管理
- 採血血液成分の分離・調整・保存
- 初流血除去による細菌汚染低減効果の検証
- 薬物過敏反応 : その分類と発症機序を中心に
- 臍帯血造血幹細胞採取と凍結保存について
- 新鮮凍結血漿中残存リンパ球のalloreactivityに関する検討
- 488 好塩基球のreleasability の検討 : 抗IgE non-responder 好塩基球の遊離能の獲得
- 483 Stem Cell Factorによるラットマスト細胞のヒスタミン遊離の機序の解析
- 287 慢性関節リウマチ,気管支喘息症例における抗EBウイルス抗体に関する研究
- 229 気管支喘息, 慢性関節リウマチ罹患症例における抗スギ, 抗マイト, 抗ウイルス抗体保有状態の検討 : 第一報
- 202 クロルヘキシジンの固相への結合性を応用して行ったRAST法
- 29 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系におけるDiesel-exhaust particulateのadjuvant作用(第2報)
- 病院看護婦の睡眠問題と夜勤およびライフスタイルとの関連性
- 郵送法による全国医師喫煙調査における再調査の有効性
- 最新技術の社会経済的インパクト
- 診療ガイドラインの有効性について
- わが国の医療政策と血液行政
- 救急搬送アクセス時間の観点による救急医療体制に関する研究 : 茨城県における救急医療集約化シミュレーションによる検討
- 3次救急施設へのアクセス時間に関する研究 : GISを利用したアクセス時間推計の結果より
- フランス, ドイツ, イギリスにおける献血者の健康被害に対する補償制度について
- 166 dexamethasone および β2-stimulant によるヒト好塩基球遊走の抑制
- 運動器不安症に対する転倒骨折予防効果の階層分析
- 415 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系における Diesel-exhaust particulateのadjuvant作用
- 中国における血液事業の展開と課題
- 78.薬剤過敏症に関する研究(第20報) : ペニシリンアレルギーにおけるPCG製剤中の高分子夾雑物の役割(薬剤アレルギー)
- 47 試験管内気管アナフィラキシーを用いたPcG製剤の惹起抗原性およびそれに対応する抗体の解析(薬剤アレルギー)
- 39 ヒスタミン代謝の研究III.ヒト血清中のヒスタミン-N-メチルトランスフェラーゼ活性(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 中国, 上海と日本の輸血後感染者の健康被害救済制度について
- 74 ペニシリンショックにおける主要な抗原決定基ベンチルペニロン酸の合成とその抗原性の検討
- 314 化学伝達物質依存性収縮器官(気管平滑筋)と自立性収縮器官(気管線毛)に対するバナジン酸の抑制効果
- 311.廐舎喘息の1例( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 262.薬物過敏症に関する研究(第21報) : 合成D-benzylpenilloic acidの抗原性の検討(薬物アレルギー)
- 175.免疫療法を長期間実施したアトピー性疾患症例におけるIgE抗体と皮内反応閾値の検討(免疫調節(II)減感作療法)
- 84.口腔粘膜に塗布されたマーキュロクロムによるアナフィラキシーショックの1例(薬剤アレルギー)
- 生活習慣病対策小委員会報告
- 自動分離装置を用いる臍帯血の赤血球除去調製-AXP system の評価
- 蛍光ビーズ法を応用した高感度HLA・HPA抗体同時解析法の開発