新生児同種免疫性血小板減少症の同胞に対する周産期管理の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-01
著者
-
長 和俊
北海道大学周産母子センター
-
白井 勝
旭川厚生病院小児科
-
佐藤 敬
旭川厚生病院小児科
-
佐藤 進一郎
北海道赤十字血液センター
-
池田 久實
北海道赤十字血液センター
-
水上 尚典
北海道大学産婦人科
-
宮崎 孔
北海道赤十字血液センター
-
山田 俊
北海道大学産科
-
長 和俊
北海道大周産母子センター
-
山田 秀人
北海道大学医学部産婦人科
-
南 真志穂
北海道大
-
森川 守
北海道大
-
太田 智佳子
北海道大
-
山田 俊
北海道大学
-
島田 茂樹
北海道大
-
片岡 宙門
函館中央病院
-
片岡 宙門
北海道大学医学部産婦人科教室
-
山田 秀人
北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座老年保健医学分野
-
白井 勝
旭川厚生病院 小児科
-
白井 勝
旭川厚生病院
-
岡嶋 覚
北海道大学集産母子センター
-
森川 守
北海道大学病院産科・周産母子センター
-
南真 志穂
北海道大
-
内田 雅也
北海道大学病院周産母子センター
-
上田 恵子
北海道大学病院周産母子センター
-
島田 茂樹
北海道大学病院周産母子センター
-
南真 志穂
北海道大学病院周産母子センター
-
太田 智佳子
北海道大学病院周産母子センター
-
伊井田 果苗
北海道赤十字血液センター
-
島田 茂樹
北海道大学 医学部産婦人科
-
池田 久実
北海道赤十字血液センター
-
池田 久實
北海道大学 循環器外科
-
岡嶋 覚
北海道大学病院周産母子センター
-
岡嶋 覚
北海道大学医学部付属病院周産母子センター
-
岡嶋 覚
北海道大学 第一外科
-
南 真志穂
北海道大学
-
上田 恵子
北海道大学医学部付属病院周産母子センター
-
佐藤 進一郎
旭川医科大学附属病院 臨床検査・輸血部輸血・細胞療法部門
-
水上 尚典
北海道大学医学部産婦人科
-
水上 尚典
北海道大学
-
島田 茂樹
北海道大学
-
岡嶋 覚
北海道社会保険病院小児科
-
森川 守
北海道大学病院 産科・周産母子センター
-
森川 守
北海道大学
関連論文
- P3-35 妊娠性血小板減少症(GT)/妊娠性アンチトロンビン欠乏症(PIATD)の分娩前後のフィブリノーゲン,FDP,D-dimer,ヘマトクリット値,尿酸値の推移 : 妊娠高血圧症候群(PIH)との関連(Group71 妊娠・分娩・産褥の病理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 9. Cajal介在細胞の分布異常を認めたsegmental dilatation of the intestine(SDI)の出生前診断例(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- 児童虐待防止法改正後の3年間に一地方都市で起きた重篤な子ども虐待4例について
- 超低出生体重児の腸穿孔6例のまとめ
- 8. Altman 3 型尾仙部奇形腫の 2 例(第 60 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 15. 臍帯ヘルニア術後に生じた胃食道逆流症の 1 例(第 63 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 新生児医療施設に対する輸血用血液供給体制の問題点と対応
- P1-81 帝王切開術施行前後におけるD-dimer値の正常域の検討(Group11 妊娠分娩産褥2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 6. 嚢胞型胎便性腹膜炎と比較して嚢胞に病理組織学的特徴を有するmeconium pseudocystの1例(一般演題,第81回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5.出生後の病理診断でCajal介在細胞の分布異常を認めたsegmental dilatation of the intestine (SDI)の出生前診断例(一般演題,第79回日本小児外科学会北海道地方会)
- ★395 新しい選択的β2受容体刺激薬の妊娠ヒツジにおける子宮収縮抑制作用ならびに母胎の循環代謝系に与える影響の検討
- 235 ヒツジ胎仔においてPVL発症と関連する生理学的因子の検討
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- P3-54 胎児水腎症の産科学的特徴ならびに新生児予後に関する後方視的検討(Group73 胎児・新生児の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Rahnella aquatilis敗血症の小児例
- 最近1年間に経験したアデノウイルス7型による重症感染症16例の臨床的検討
- 低出生体重児におけるアルベカシンの薬物動態
- P-416 産婦人科領域における性分化異常症例の表現型/遺伝子型の検討
- P-474 微小核マーカー染色体(supernumerary marker chromosome: SMC)の分子細胞遺伝学的解析 : 出生前診断により分娩に至った4症例
- 頭部エコーの脳室拡大を契機に診断した, 後頭蓋窩硬膜下血腫, 二次性水頭症の早産極低出生体重児例
- 胎児期に発症した血球貪食症候群 (Hemophagocytic lymphohistiocytosis : HLH) の1例
- 新生児期に鼻漏, 無気肺を認めた Primary ciliary dyskinesia の一男児例
- 旭川厚生病院NICUにおける新生児搬送と母体搬送入院の変遷と生存率
- Common pulmonary vein atresia の臨床像
- 敗血症・髄膜炎の乳児から分離された大腸菌とB群溶血連鎖球菌の薬剤感受性
- 旭川厚生病院NICUにおける超低出生体重児の神経学的長期予後
- 1.乳び胸水を呈した新生児横隔膜ヘルニアの1例(第70回日本小児外科学会北海道地方会)
- 双胎妊娠において Late Preterm Birth (LPB) は異常分娩か?
- クロロキンが著効した特発性間質性肺炎の6歳男児例
- 1988年から2002年における北海道上川支庁の小児細菌性髄膜炎の疫学的調査
- 後遺症なく回復したインフルエンザ脳症の児における血清サイトカインの変動
- 血小板特異抗原HPA-3a不適合による新生児同種免疫性血小板減少性紫斑病の1例
- 極低出生体重児におけるβ_2マイクログロブロブリンの定時排泄率
- P1-520 妊娠19-21週における臍帯動脈拡張期末期血流途絶ならびに逆流と子宮内胎児発育遅延との関係(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新生児同種免疫性血小板減少症の同胞に対する周産期管理の経験
- 7.総排泄腔遺残症における尿路管理の問題点(第70回日本小児外科学会北海道地方会)
- 母体抗CD36同種抗体に起因する免疫性胎児水腫の同胞2例
- 近赤外線分光法を用いた胎生期脳室周囲白質軟化の発症時における脳血流変動の解析(第131群 胎児・新生児2)
- 子宮内カンジダ感染症により誘発された早産と考えられた3症例(第32群 妊娠・分娩・産褥5)
- P-180 選択的β_2^-アドレナリン受容体刺激薬KUR-1246の24時間持続投与が妊娠ヒツジならびにその胎仔の呼吸循環代謝系におよぼす影響の解析
- P-173 胎生期の好中球数増加とその活性化がヒツジ未熟仔肺に与える影響の解析
- 症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理
- P-164 ヒツジ胎仔における急性脱血性低血圧負荷による脳室周囲白質軟化(PVL)の誘起
- P-530 新生ラット肺成長へおよぼす出生前デキサメサゾン投与の影響
- 急性脱血性低血圧を負荷したヒツジ胎子で観察された脳室周囲白質軟化
- ヒツジ胎仔において急性脱血性低血圧後に生じる脳室周囲白質軟化
- Tei index による胎児心機能評価の試み(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-24.筋緊張性ジストロフィー症(myotonic dystrophy ; MyD)CTG repeatの遺伝子解析 : 先天型MyDの出生前診断を行った1症例(第144群 妊娠・分娩・産褥期27)(一般演題)
- 入室から退室までの1日の流れに沿った 場面別感染対策(vol.16)家族,きょうだい面会
- Haemophilus influenzaeの子宮内感染により, 敗血症を呈した低出生体重児の2例
- 当院NICUにおける10年間の極低出生体重児の感染症サーベイランス
- 旭川厚生病院NICU10年間の活動状況と新生児死亡の変化
- 当施設における過去5年間の極低出生体重児80例の臨床的検討
- 不安定ヘモグロビン症による非免疫性胎児水腫の1例
- 未熟児におけるウルトラジアン・リズムと身体接触・授乳間隔の関係
- 先天性ダンベル型神経芽細胞腫の1例
- 229 低出生体重児の神経学的後遺症合併例における周産期・新生児因子に関する前方視的検討
- 肢先端脳梁症候群に一致する表現型を呈しヒルシュスプルング病を合併したX連鎖性遺伝性水頭症の1例
- 16. 胎児診断で発見された仙尾部奇形腫の 2 例(第 58 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 4.出生前診断された無脾症候群に伴う食道裂孔ヘルニアの1例(一般演題,第37回日本小児消化管機能研究会)
- 6.出生前診断された無脾症候群に伴う食道裂孔ヘルニアの1例(一般演題,第76回日本小児外科学会北海道地方会)
- RDS臨床の Up-to-date
- 周産期と肺サーファクタント
- 双胎妊娠において Late Preterm Birth (LPB) は異常分娩か?
- バセドウ病合併妊娠における新生児甲状腺機能異常(第165群 胎児・新生児 15)
- 低分子ヘパリン(dalteparin)を用いた thrombophilia 合併妊娠の管理
- 北海道における新生児聴覚スクリーニングの現状
- 出血性ショックで発症し救命し得た新生児肝被膜下出血の早産超低出生体重児の一例
- 穿刺液検査 (周産期臨床検査のポイント) -- (新生児編 基本的な検査)
- 未熟児のスクリーニング
- ARTと2卵性1絨毛膜性双胎 : 2)自然妊娠の2卵性双胎にみられた血液キメラ
- 12-3.羊水中炎症マーカーによる絨毛膜羊膜炎および新生児感染症の発症予知(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- 25.嵌頓状態に至った人工肛門結腸脱出に対して再造設を施行した総排泄腔遺残症の1例(第15回日本小児外科QOL研究会)
- 乳児期の鉄欠乏性貧血 (特集 周産期をめぐる血液--胎児・新生児編)
- 妊娠性血小板減少症 (gestational thrombocytopenia) の臨床的意義
- 妊娠性アンチトロンビン欠乏症
- 妊娠性血小板減少症 gestational thrombocytopenia(GP) の臨床的意義
- 16.出生前診断された仙尾部奇形腫の1例(第67回日本小児外科学会北海道地方会)
- HELLP症候群関連疾患 : 妊娠性アンチトロンビン欠乏症
- 妊娠性血小板減少症ならびに妊娠性アンチトロンビン欠乏症の分娩前後のフィブリノーゲン、FDP、D-dimer、Ht 値の推移 : 妊娠高血圧症候群との対比
- P1-25-4 胎児に重症発育遅延と胎児水腫を認めた抗リン脂質抗体陽性・妊娠高血圧腎症・HELLP症候群の1例(Group57 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-13-1 妊娠期から産褥期までの血清NT-proBNP値の変化(Group21 妊娠・分娩・産褥の生理・病理4 IUGR・PIH,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-2 北海道における妊娠中の新型インフルエンザ(Pandemic (H1N1) 2009)感染 : 日本における母体死亡ゼロの背景(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 札幌圏における未受診妊婦の実態調査 : 札幌市の未受診妊婦対策啓発活動の紹介
- 北海道における未受診妊婦の実態 : 分娩取り扱い施設へのアンケート調査から(2008年)
- タンデム検査で偽陽性を生じる抗生剤使用の問題点とその対応について
- 妊娠中の暫定的診断「妊娠蛋白尿」の病的意義(第2報)
- 慢性肺疾患モデルラットに対する生後ステロイド投与の影響
- 帝王切開術施行前後における D-dimer 値の正常域の検討-第2報
- 社会的ハイリスク妊娠の現状と問題点 : 今後の支援に向けて
- 偽性バーター症候群合併妊娠の1例 : 妊娠高血圧症候群モデル?
- 治療拒否は不幸な選択か
- 二卵性一絨毛膜性双胎の抱える問題
- 胎児心拍パターンから胎児QT延長症候群が疑われた1例
- 本邦における先天性肺胞蛋白症の現状
- 北海道における妊娠中の新型インフルエンザ (Pandemic (H1N1) 2009) 感染
- 肺サーファクタント蛋白C(SP-C)異常による先天性肺胞蛋白症の1例
- RDSに対するサーファクタント補充療法
- 6.新生児管理の要点(専攻医教育プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 体外循環による新生児急性血液浄化療法ガイドライン