327 長期減感作療法施行症例における好塩基球ヒスタミン遊離能の検討。
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1995-08-30
著者
-
平井 浩一
東大物療内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学第二内科
-
森田 寛
東大物療内科
-
坂本 芳雄
関東中央病院呼吸器内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学 第2内科
-
倉光 薫
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
松尾 博司
埼玉医科大学心臓病センター 循環器内科
-
田部 一秋
埼玉医科大学呼吸器内科
-
飯田 真理子
東大物療内科
-
松尾 博司
埼玉医科大学
-
倉光 薫
埼玉医科大学呼吸器内科
-
倉光 薫
埼玉医科大学 健康管理センター
-
小林 良樹
埼玉医科大学呼吸器科
-
丸尾 仁
埼玉医科大学第二内科
-
森田 寛
お茶の水女子大学保健管理センター:jascom (j_-apan As__-thma And Co__-pd M_-anagement Forum)医療経済検討委員会
-
森田 寛
東京大学呼吸器内科
-
田部 一秋
国立相模原病院アレルギー科
関連論文
- W49. ヒト鼻粘膜上皮細胞からのGM-CSF産生に対するKetotifenの影響
- W14. ヒト気道上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす五酸化バナジウム(V_2O_5)の影響
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 胃癌と正常細胞を使ったSubtractiveImmunization法で作成された抗体を用いた肺癌関連抗原の検索
- 62 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)の臨床的検討
- 20.粟粒結核よりARDSを併発し治療に苦慮した1症例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- カルボプラチン・ドセタキセルによる化学療法でComplete Responseを得た胸腺癌と考えられた1症例
- 11.肺炎を繰り返し荒蕪肺となった右中葉の1切除例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 末梢血好酸球の肺血管内皮細胞への接着段階におけるロイコトリエン拮抗薬の効果
- 443 特異的免疫療法は喘息患者単核球培養上清による好酸球の血管内皮細胞間隙遊走活性を抑制する
- 326 LTD4はβ2インテグリン依存性に好酸球の活性酸素産生を誘導する
- 122 IL-8は好中球存在下で好酸球の基底膜通過を誘導する
- 117 好酸球のICAM-1への接着に及ぼすテオフィリンとデキサメサゾンの作用の差異
- Minute meningothelial-like nodules の1例
- 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液中サイトカインの検討(第25回日本気管支学会総会)
- 71 小腸穿孔を呈したChurg-Strauss症候群の一例
- 54 一側全肺にのみ浸潤陰影を呈した好酸球性肺炎の2例
- 6 EBMからみた吸入ステロイド薬と他剤との併用(吸入ステロイド薬の現状と展望)
- 24.原発性肺扁平上皮痛,原発性腎盂腎癌の2重癌を根治切除し得た症例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 460 MACSによる好塩基球大量精製法の検討
- 10.VATSで診断したMeningothelial-like Nodulesの1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 特発性上葉限局型肺線維症の1例
- 251 ダニ・アレルギー喘息における特異的免疫療法の意義 : 1. 疾患重症度におよぼす効果
- クレンザー吸入が原因と考えられた珪肺症の1例
- 工場の加湿器が原因の過敏性肺炎の一例
- 好酸球遊走能におよぼすトシル酸スプラタストの抑制効果
- ダニ抗原を用いた急速減感作療法の新規プロトコールの作製の試み
- 252 ダニ・アレルギー喘息における特異的免疫療法の意義 : 2. 医療費節減におよぼす効果
- 41 加湿器肺の一例
- 18. 左右気管支および上大静脈に留置型ステントを挿入した肺癌の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 197 減感作療法によるサイトカイン産生能に及ぼす影響
- 327 長期減感作療法施行症例における好塩基球ヒスタミン遊離能の検討。
- 3.著名な気腫性変化を認めたカリニ肺炎の1症例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- MSV-4 気管支ファイバースコープ下治療法の検討 : 術後気管支瘻閉鎖及び気管支閉塞術(難治性気胸に対する気管支閉塞術)
- 262 Activated carbonのマウス抗ペニシリンIgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 286 遅発型反応時の気道過敏性亢進に対する1型アレルギー反応の関与
- 303 マウス2相性喘息モデルにおけるマスト細胞の役割
- 217 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液による好酸球の肺血管内皮細胞間隙遊走活性
- D-8 急性好酸球性肺炎におけるBAL液中の好酸球の肺血管内皮細胞間隙遊走活性
- 153 好酸球接着能におよぼすH_2O_2の増強作用における接着分子選択性
- MSIV-6 重症呼吸不全患者に対する気管支ファイバースコープの治療的応用の検討(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 31 気管支喘息重積発作におけるイソプロテレノール持続点滴療法の検討
- 肺気腫患者における脚伸展筋力と歩行能力の関係
- 288 成人気管支喘息大発作におけるイソプロテレノール持続吸入療法の臨床的検討
- 59 急性好酸球性肺炎で発症した好酸球増多症候群の1例
- 5.カルボプラチン, ドセタキセルによる化学療法が著効した浸潤型胸腺腫と思われた1症例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 341 ICAM-1, VCAM-1が好酸球遊走能に及ぼす効果
- 31.気道狭窄の治療評価に3DCTが有用であった原発性肺癌の1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 非発作時の気管支喘息患者における尿中ロイコトリエンE_4についての臨床的検討
- 肺癌化学療法後のG-CSF投与における白血球増加と急性肺障害の臨床的検討 : Supportive care 1
- 318 ダニ抗原を用いたrush immunotherapyの新スケジュールの試み
- 215 LTD_4はCys LT_1受容体依存性に好酸球の血管内皮細胞間隙遊走を誘導する
- 216 好酸球の接着分子発現におよぼすLTD_4の作用
- 18 成人気管支喘息におけるスギ花粉症の影響について
- 158 好酸球の肺血管内皮細胞への接着段階におよぼすCysteinyl Leukotriene拮抗薬の作用
- 157 好酸球接着能におよぼすLeukotriene D_4の作用
- 156 好酸球接着能におよぼすIL-9の作用の検討
- 155 好酸球の肺血管内皮細胞への接着段階をデキサメサゾンは修飾しない
- 154 好酸球のVCAM-1への接着におよぼすデオフィリンおよびデキサメサゾンの作用
- ダニ抗原過敏性成人気管支喘息における抗原特異的免疫療法の臨床的意義 : 疾患重症度と医療費節減におよぼす効果について
- 153 ダニ過敏性喘息患者の単核球IL-8産生能に及ぼす急速免疫療法の効果
- 62 好酸球のVCAM-1発現肺血管内皮細胞間隙遊走のC-Cケモカインによる促進効果
- 488 好塩基球のreleasability の検討 : 抗IgE non-responder 好塩基球の遊離能の獲得
- 460 スギ花粉アレルギーと薬物過敏症
- 5. 15年をへだてたアンケート調査結果に見る薬物過敏反応の頻度および原因薬物の推移(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 43 Monocyte chemotactic and activating factor(MCAF)によるヒスタミン遊離能に及ぼすRush immunotherapyの影響
- 167 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行後の好塩基球ヒスタミン遊離能の検討
- 8 東京都を中心とする大気汚染地域における成人気管支喘息患者の臨床的背景因子の検討
- 327 しいたけ栽培に起因すると考えられた過敏性肺炎の一例
- 315 急性好酸球肺炎の一例
- 5. 急性好酸球性肺炎の 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 16. 気管支肺胞洗浄液中に多核細胞を認めたサルコイドーシスの 1 例(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 15. 肺癌左肺全摘後の気管再発巣に対するエタノール注入療法の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 218 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液中のサイトカインならびにC-Cケモカイン量の検討
- 223 発生環境の異なる 3 種ユスリカとコナヒョウヒダニ抗原の IgE 反応性抗原に関する検討
- 102 ツヤユスリカおよびコナヒョウヒダニ抗原のIgE反応性抗原に関する検討
- 98 3種類のユスリカ抗原及びHD抗原に対するプリックテスト結果、IgE抗体価について
- P-276 Bleomycin肺線維症モデル動物における細胞増殖・癌化機構に関する検討 -第2報-
- 402 ヒト肺胞マクロファージのサイトカインによるCD23(Fcε RII)発現調節
- 310 ヒト好塩基球からのヒスタミン遊離に及ぼすLPSの影響
- 難治性気管支喘息に対するTherapeutic Awakeningの試み・1症例からの考察
- 気管支喘息におけるRush Immunotherapyの安全性ならびに臨床効果に対する寄与因子について
- 173 アスピリン喘息における唾液中のブラジキニンとトリプターゼ濃度の検討
- Rush Immunotherapyの末梢血単核球培養上清中Interleukin-5量に及ぼす影響について
- 68 Rush Immunotherapy 施行前後の好塩基球からのヒスタミン遊離能の検討
- 601 ヒト肺マスト細胞および好塩基球からのヒスタミン遊離におよぼすnitric oxideの影響
- 166 dexamethasone および β2-stimulant によるヒト好塩基球遊走の抑制
- 359 IL-3, GM-CSFによるヒト末梢血好塩基球の遊走
- W13. 気道粘膜におけるサイトカインネットワーク : IL-6はヒト気管支上皮細胞からのIL-8, GM-CSF産生を増強する
- 46.モルモット気道に対する金塩の効果の発生機序の検討 : 第2報 in vitro系を用いて(気管支喘息:治療II)
- 78.薬剤過敏症に関する研究(第20報) : ペニシリンアレルギーにおけるPCG製剤中の高分子夾雑物の役割(薬剤アレルギー)
- 47 試験管内気管アナフィラキシーを用いたPcG製剤の惹起抗原性およびそれに対応する抗体の解析(薬剤アレルギー)
- 39 ヒスタミン代謝の研究III.ヒト血清中のヒスタミン-N-メチルトランスフェラーゼ活性(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 74 ペニシリンショックにおける主要な抗原決定基ベンチルペニロン酸の合成とその抗原性の検討
- 311.廐舎喘息の1例( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 262.薬物過敏症に関する研究(第21報) : 合成D-benzylpenilloic acidの抗原性の検討(薬物アレルギー)
- 175.免疫療法を長期間実施したアトピー性疾患症例におけるIgE抗体と皮内反応閾値の検討(免疫調節(II)減感作療法)
- 84.口腔粘膜に塗布されたマーキュロクロムによるアナフィラキシーショックの1例(薬剤アレルギー)
- 225 PCA反応によるβ-ラクタム系抗生剤の交差抗原性の検討
- 106 薬剤過敏症に関する研究(第18報) : ペニシリンショック動物モデルによるminor determinantの検討(薬アレルギー(ハプテン))