127 食物アレルゲン除去におけるアレルゲン特異IgG抗体の推移について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1989-02-28
著者
-
細井 進
赤穂市民病院小児科
-
真弓 光文
福井医科大学小児科
-
三河 春樹
京大小児科
-
細井 進
京大小児科
-
三河 春樹
関西電力病院
-
伊藤 節子
医仁会武田総合病院小児科
-
真弓 光文
京都大学小児科
-
真弓 光文
京大小児科
-
伊藤 節子
医仁会武田総合病院
-
三河 春樹
Department Of Paediatrics Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
関連論文
- 眼球温存眼窩内残存腫瘤摘出術と自家末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法を施行し,寛解を維持している眼窩原発横紋筋肉腫の一女児例
- MS10-#1 IL-17/IL-17Fが線維細胞機能におよぼす影響(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 注意欠陥/多動性障害から広汎性発達障害に診断変更された症例の後方視的検討
- 母性を育てる学習プログラム開発のための基礎的研究 : 心理・生理・内分泌による乳幼児とのふれあい体験の評価
- 濾紙血を用いたチロシン血症1型の新生児マススクリーニングについて
- タンデム質量分析計・新生児代謝異常マススクリーニングにおける対象疾患とカットオフ値の検討
- 62 運動誘発喘息における尿中ロイコトリエン排泄量および気道収縮との関連について
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 52 北海道白老町中学生におけるスクラッチテストとアレルギー疾患疫学調査について
- 大規模疫学調査からみた学童期スギ花粉症の実態
- 519 γδT細胞によるヒトDerf2特異的Th2クローン産生サイトカインの抑制
- 318 変異型Derf2によるアトピー型ヒトT細胞のin vitroにおけるTh1シフト
- 48 小児期のプリックテストにおける非即時型反応の意義
- アレルギー外来受診小児における花粉抗原感作の実態
- 252 小児期におけるアトピー性皮膚炎と花粉抗原感作
- 523 誕生月と学令期アトピー性皮膚炎有症率
- 169 皮膚バリアー障害マウスにおけるダニ経皮感作及び皮膚アレルギー性炎症の誘導
- 乳幼児アトピー性皮膚炎における多項目プリックテストの再評価 : 臨床的意義及び母親の評価
- 序:各種疾患におけるレドックス制御とその異常 (特集 アレルギー・免疫疾患とレドックス制御)
- 抗インフルエンザ薬によるA型インフルエンザ治療後のウイルス抗原検出率
- 4番染色体長腕部分トリソミーの1乳児例
- O29 分化抑制因子Id2を欠損したマウスにおけるIgE産生亢進とそのメカニズムについて
- 300 ダニアレルゲン認識の年齢的推移について : 気管支喘息児f1, f2特異IgE抗体価10年間の推移
- 352 遺伝子組み換えDer f2とSS置換Der f2に対する免疫応答についての検討
- 351 遺伝子組み換えDer f2とSS置換Der f2のアルゲン活性についての検討
- 186 年長喘息児の発作予後判定 : 呼吸機能を中心に
- 574 小児気管支喘息における酸素飽和度モニターの重要性 : 外来発作治療とアストグラフでの検討
- 58 ヤケヒョウヒダニ特異IgGサブクラス抗体の抗原認識と気管支喘息重症度
- 30 卵アレルギーの関与したアトピー性皮膚炎児における喘息発症要因についての検討
- 358 乳幼児アトピー性皮膚炎における血清IL-4値の検討
- 67 続発性アミロイドーシスに併発したてんかんの一症例
- 176 小児アトピー患者の血清インターロイキン4
- P210 日本で小児アレルギー疾患は増えているか? : 学童疫学調査からみた過去10年間の変遷(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 66 学童期の即時型食物アレルギーによる食物除去 : 京都市学童アレルギー調査2006から(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-4 アトピー性皮膚炎悪化因子としての小児肥満 : 学童大規模疫学調査からの検討(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 補体価の低下を伴った牛乳アレルギーの1例
- タンデム質量分析法によるシトリン欠損症の新生児マススクリーニング : 新生児期濾紙血アミノ酸ではスクリーニング困難な患者の存在
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
- 249 ZAP-70欠損によるCD8欠損複合免疫不全症の臨床像、免疫学的検討と遺伝子解析
- 血球貪食症候群と遷延する肝門部リンパ節腫脹を呈した2a型自己免疫性肝炎の1男児例
- 初診時に左心房内への進展を呈していた胸膜肺芽腫の1例
- 24OP5-22 当院で経験した異なる臨床経過をとった腎明細胞肉腫の2例(ポスター 横紋筋肉腫・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- HP15-2 寛解導入療法中に縦隔気腫を合併した急性リンパ性白血病の一男児例(ポスター ALL5,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 新生児単純ヘルペスウイルス感染症を呈した超低出生体重児の1例
- 気管支喘息治療中に舞踏アテトーゼ様症状を呈した1例 : テオフィリンとオキサトミドの関与の可能性について
- 少量シタラビン療法による皮疹
- 178 リコンビナントDer f2およびSS置換体に対する特異IgG3・IgG4抗体について : 特異的減感作療法の指標としての意義
- 8 思春期及び青年期喘息の気道過敏性の検討 : アストグラフと呼吸機能の経年的変化(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 117 牛乳RAST陽性児の液性免疫学的検討 : 牛乳成分特異IgG、IgA抗体及び補体活性化について
- 211 ヤクヒョウダニに対する液性免疫応答と気管支喘息重症度との関連について
- 気管支喘息児における, ヤケヒョウダニ特異IgM抗体とその補体活性化能について
- 179 気管支喘息児におけるヤケヒョウダニ抗原に対する免疫応答の臨床的検討について
- 66 モノクローナル抗ヒトIgE抗体によるヒスタミン遊離についての検討
- WS92. ELISA法によるアトピー性皮膚炎児の米特異IgE, IgG抗体の検討(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 3 スギ花粉症と他のアレルギー疾患との関係(7 21世紀のスギ花粉症対策)
- ヒスタミンH1拮抗薬とロイコトリエン受容体拮抗薬の併用が有効であったアレルギー性外陰膣炎の一例
- 240 TGF-βによるFcεリセプターの発現調節 : ヒト好酸球細胞株EoL3・ヒト単球細胞株U937における解析
- 102 新たに開発したIgE-binding factor測定キットによる小児アトピー患者末梢血及び臍帯血IgE-binding factorの測定
- 15 臍帯血IgE-binding factor値とアトピー様症状(湿疹, 喘息)発生との関連
- 先天性腎尿路異常症患者における酸化ストレス環境の評価 : 当院の年齢別基準値に基づいて
- 乳児喘息に対する薬物療法--長期管理のポイント (特集 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005のポイント)
- 保護者アンケートによる北陸地区における小児気管支喘息診療の実態調査
- 司会のことば(アレルギー疾患の一次予防をめざして,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ES2 乳幼児喘息の急性期治療と長期管理(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児喘息の早期診断と治療
- 乳児喘息の急性発作への対応と長期管理
- EL8 小児喘息の早期診断と治療(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー治療の考え方 : アトピー性皮膚炎を中心に
- ES7 感染と喘息(教育セミナー7,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 小児科領域におけるアレルギー科教育のあり方(シンポジウム3 アレルギー科としての教育・診療のありかた,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 8 小児喘息における治療の進歩(第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(4 小児喘息の診断と治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 小児喘息におけるICSの有用性と位置づけ(吸入ステロイド薬の選択 : EBMの観点から)
- Toll like receptor(TLR)を介する樹状細胞活性化におけるerythromycin(EM)の影響
- シンポジウム III 喘息における寛解と治癒 : 座長のまとめ
- 司会の言葉 (4 腸管免疫と食物アレルギー)
- 1 司会のことば(シンポジウム15 免疫療法の現状と将来)
- P13 ヒト好酸球細胞株EoL-1の分化とアポトーシスの誘導に対するcAMPとbutyrateの作用
- 337 IL-4とPGE2によるナイーブT細胞のIFN-γ産生能獲得抑制機構の解析
- 序言
- 669 Naive CD^T細胞のサイトカイン産生能獲得に与えるPGE_2の影響
- 419 分化誘導後のEoL-1におけるCD14の発現およびエステラーゼ染色性に関する検討
- 116 血清中好酸球塩基性蛋白(ECP)値に影響を及ぼす様々な臨床的因子の検討
- 248 運動誘発性喘息(EIA)におけるカテコールアミン(CA)と好酸球塩基性蛋白(ECP)の関与
- 113 乳児アトピー性皮膚炎におけるアレルゲン除去食の意義について
- 127 食物アレルゲン除去におけるアレルゲン特異IgG抗体の推移について
- IgE依存型(アトピー型)喘息(小児期) (特集/小児アレルギー疾患のABC) -- (疾患病態解説)
- 食物アレルギー患者の診察のポイントと診断の進めかた (特集/食物アレルギー) -- (診断と治療)
- 内分泌撹乱物質とアレルギー疾患 (特集 アレルギー疾患と環境因子)
- MS5-5 JPGLの乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点の検証(第2報)(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 小児気管支喘息治療ガイドラインにおける位置付け(テオフィリン薬の臨床薬理と気管支喘息治療における位置づけ 急性期〜慢性期)
- 乳児喘息におけるテオフィリン療法
- 乳児喘息におけるテオフィリンの使い方
- 203 施設療法気管支喘息児のダニに対する抗体の変動について : 抗ダニIgM抗体を中心に
- 14 施設療法の評価 : 患児の背景因子との関連
- 522 大気汚染とアレルギー疾患有症率の関係 : 京都府下小学生における疫学調査と各種大気汚染物質濃度測定値の関係について
- 3 乳幼児期における多項目プリックテストの再評価 : 診断的価値及び母親への指導効果(ポスターワークショップ12 アレルギー外来での患者指導)
- 京都市小・中学生におけるアレルギー疾患疫学調査
- 416 卵白アレルギーの証明されたアトピー性皮膚炎における卵白特異IgEおよびIgG抗体について