48 小児期のプリックテストにおける非即時型反応の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2000-10-30
著者
-
中畑 龍俊
京都大学小児科
-
伊藤 正利
滋賀県立小児保健センター・小児科
-
細井 進
赤穂市民病院小児科
-
細井 進
京都大学小児科
-
楠 隆
京都大学小児科
-
原崎 正士
京都大学小児科
-
是松 聖悟
大分大学医学部脳・神経機能統御講座小児科学
-
是松 聖悟
山香町立国保総合病院小児科
-
伊藤 正利
滋賀県立小児保健医療センター小児科
関連論文
- O2-16 家族性痙性対麻痺と前頭葉てんかんを合併した姉弟例(遺伝2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-08 123 I-Iomazenil-SPECTにててんかん焦点を同定し得た前頭葉てんかんの3例(画像,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- A-5 日本人常染色体優性夜間前頭葉てんかんで見いだされたα4サブユニットの変異(Ser284Leu)によるニューロンニコチン性アセチルコリン受容体の電気生理学的異常の検証
- 15. 輸血のインフォームドコンセントに時間を要した肝肺症候群に対する生体肝移植の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- OO3-3 肝芽腫肝移植後のCMV再活性化リスクとモニタリング(口演 肝芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児がんに対するWT1ペプチドによるワクチン療法
- Autosomal dominant epilepsy with febrile seizure plus(Genetics)
- A-6 Autosomal dominant epilepsy with febrile seizure plus
- 治療終了7年後に二次性脳腫瘍(PNET)を合併した急性リンパ性白血病男児例
- 62 運動誘発喘息における尿中ロイコトリエン排泄量および気道収縮との関連について
- OO8-2 FK228耐性株の樹立とPI3K阻害剤およびMEK阻害剤による耐性克服(口演 診断・治療,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 2000年-2004年の早発型・遅発型B群溶連菌感染症頻度の推定 : 未熟児新生児医療研究会調査から
- 24OP6-14 生体肝移植後に肺転移をきたし自家末梢血幹細胞移植を施行した肝芽腫の一例(ポスター 肝芽腫,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 52 北海道白老町中学生におけるスクラッチテストとアレルギー疾患疫学調査について
- 大規模疫学調査からみた学童期スギ花粉症の実態
- 519 γδT細胞によるヒトDerf2特異的Th2クローン産生サイトカインの抑制
- 318 変異型Derf2によるアトピー型ヒトT細胞のin vitroにおけるTh1シフト
- 48 小児期のプリックテストにおける非即時型反応の意義
- アレルギー外来受診小児における花粉抗原感作の実態
- 252 小児期におけるアトピー性皮膚炎と花粉抗原感作
- 523 誕生月と学令期アトピー性皮膚炎有症率
- 169 皮膚バリアー障害マウスにおけるダニ経皮感作及び皮膚アレルギー性炎症の誘導
- 乳幼児アトピー性皮膚炎における多項目プリックテストの再評価 : 臨床的意義及び母親の評価
- 26HO8-2 造血幹細胞移植後の重症アスペルギルス感染症に対してボリコナゾールを含む抗真菌剤併用が著効した2例(口演「感染症」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 滋賀県の痙性両麻痺の追跡調査 : 18歳時の歩行能力および進路について
- O2-59 難治てんかんに対するGabapentinの効果(薬物治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- HP22-5 眼球突出で発症したNK/T cell lymphomaの1例(ポスター リンパ腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- てんかんをもつ子どものキャリーオーバー診療
- 小児神経科専門医の養成
- 道路交通法改正にともなう運転適性の判定基準
- 難治てんかん(無呼吸発作)を合併した18q-症候群の1男児例
- W-01 道路交通法改正にともなう運転適性の判定基準
- 心身障害児および慢性疾患児における教育, 医療, 保健, 福祉の連携 : 教職員へのアンケート調査から
- 小児部分てんかんにおける^18F-FDG-PETの有用性(画像)
- Vitamin B_6大量・valproate・ACTH少量の併用療法によるWest症候群の発作・発達予後
- G-6 小児部分てんかんにおける^FDG-PETの有用性
- 難治てんかんに対するクロキサゾラムの効果に関する検討(薬物療法)
- 脊髄性筋萎縮症の遺伝子診断の有用性と問題点
- A-25 難治性てんかんに対するクロキサゾラムの効果に関する検討
- Autosomal dominant nocturnal frontal lobe epilepsy(ADNFLE)と考えられた1家系について(遺伝)
- D-35 Autosomal dominant nocturnal frontal lobe epilepsyと考えられた1家系について
- ACTH療法における副反応予防についてのアンケート調査
- O29 分化抑制因子Id2を欠損したマウスにおけるIgE産生亢進とそのメカニズムについて
- 300 ダニアレルゲン認識の年齢的推移について : 気管支喘息児f1, f2特異IgE抗体価10年間の推移
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児におけるスギ花粉抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児における食物抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- 352 遺伝子組み換えDer f2とSS置換Der f2に対する免疫応答についての検討
- 351 遺伝子組み換えDer f2とSS置換Der f2のアルゲン活性についての検討
- 186 年長喘息児の発作予後判定 : 呼吸機能を中心に
- 574 小児気管支喘息における酸素飽和度モニターの重要性 : 外来発作治療とアストグラフでの検討
- 58 ヤケヒョウヒダニ特異IgGサブクラス抗体の抗原認識と気管支喘息重症度
- 急性リンパ性白血病治療後期に発症したL-アスパラギナーゼによる壊死性膵炎
- ウエスト症候群の診断・治療ガイドライン(日本てんかん学会ガイドライン作成委員会報告)
- てんかんをもつ人の自動車任意保険の現況 : 加入資格と支払い条件に関する調査
- てんかんをもつ人における運転免許と非医療者による与薬・坐剤の挿入 : 小児神経科医の役割
- 日本てんかん学会法的問題検討委員会報告 てんかんをもつ人の航空機利用 : 現状の問題点
- 小児神経学領域における phenobarbital 注射製剤の使用実態調査
- P210 日本で小児アレルギー疾患は増えているか? : 学童疫学調査からみた過去10年間の変遷(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 66 学童期の即時型食物アレルギーによる食物除去 : 京都市学童アレルギー調査2006から(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-4 アトピー性皮膚炎悪化因子としての小児肥満 : 学童大規模疫学調査からの検討(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ファーバー病の1女児例
- 補体価の低下を伴った牛乳アレルギーの1例
- P1-09 ポア形成領域以外に生じたSCN 1 Aミスセンス変異のアミノ酸置換が表現型に与える影響(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-13 マイクロサテライトマーカーを用いたFS・GEFS+・SMEIにおける新規責任遺伝子の網羅的探索(遺伝1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 6. マイクロサテライトマーカーを用いたFS・GEFS+・SMEIにおける新規責任遺伝子の網羅的検索(第1報)(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- 129 アレルギー外来受診小児におけるCD14プロモーター多型解析の意義
- 131 Common γ chain KOマウスを用いた、ヒトDCの機能解析についての検討
- 136 OVA経皮感作マウスにOVAの経口投与が与える影響の検討
- 133 樹状細胞(DC)を用いたアレルギー疾患治療の基礎検討マウスDCサブセットによる免疫応答の制御
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
- D-4 乳児期早期に発症する難治性てんかんに関する検討
- 178 リコンビナントDer f2およびSS置換体に対する特異IgG3・IgG4抗体について : 特異的減感作療法の指標としての意義
- 107 小児気管支喘息患児において血中soluble CD 14はIgEと逆相関するか?
- 8 思春期及び青年期喘息の気道過敏性の検討 : アストグラフと呼吸機能の経年的変化(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 117 牛乳RAST陽性児の液性免疫学的検討 : 牛乳成分特異IgG、IgA抗体及び補体活性化について
- 211 ヤクヒョウダニに対する液性免疫応答と気管支喘息重症度との関連について
- 気管支喘息児における, ヤケヒョウダニ特異IgM抗体とその補体活性化能について
- 179 気管支喘息児におけるヤケヒョウダニ抗原に対する免疫応答の臨床的検討について
- 3歳未満の卵白・卵黄特異的IgE陽性例に対する卵製品負荷試験の検討
- 小児喘息の服薬アドヒアランス : 保護者への意識調査から
- MS1-7 卵アレルギー児に対する早期解除を目指した卵製品負荷試験の検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本人で新しい遺伝子変異が同定された二つの家族性てんかん(てんかんにおける神経情報伝達の分子生物学-I.病因遺伝子解析を中心に-)
- NS-4 日本人で新しい遺伝子変異が同定された二つの家族性てんかん
- 小児特発性局在関連性てんかんの臨床的再検討(経過と予後)
- 熱性けいれんを伴う全般てんかんあるいは部分発作臨床例のNaチャンネル・αサブユニットの変異解析(遺伝)
- 日本人常染色体優性夜間側頭葉てんかんで見いだされたα4サブユニットの変異(Ser284Leu)によるニューロンニコチン性アセチルコリン受容体の電気生理学的異常の検証(てんかんにおける神経情報伝達の分子生物学)(III.発言蛋白の機能的解析を中心に)
- Cornelia de Lange症候群に合併するてんかんの検討(遺伝)
- D-36 Cornelia de Lange症候群に合併するてんかんの検討
- A-1 国際分類を用いたてんかん分類の試み : 小児神経科外来診療を中心として
- 滋賀県の脳性麻痺の病型別分析; 1977~1986年-第3編診断と治療の観点より-
- 滋賀県の脳性麻痺の病型別分析;1977~1986年-第2編障害程度と合併症について-
- 滋賀県の脳性麻痺の病型別分析;1977~1986年-第1編推定原因ないし要因について-
- 滋賀県におけ脳性麻痺の発生動向-1977~1986-
- 国際分類を用いたてんかん分類の試み : 小児神経外来診療を中心として(経過と予後)
- D-11 滋賀県のてんかんをもつ生徒の学校生活におけるQuality of Lifeの検討
- 精神発達遅滞児の肥満とその指導 : 発達年齢を考慮して
- 児童虐待に関する滋賀県内の医療機関実態調査について
- 在宅人工呼吸療法における多機関の連携
- てんかんをもつ児童・生徒の学校生活における Quality of Life の検討 : 学校生活状況、医療機関との連携について