66 モノクローナル抗ヒトIgE抗体によるヒスタミン遊離についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-09-30
著者
-
井上 康広
国立療養所南京都病院小児科
-
細井 進
国立療養所南京都病院小児科
-
細井 進
赤穂市民病院小児科
-
楠 隆
京都大学医学部小児科
-
三河 春樹
関西電力病院
-
東 日出男
京大・小児科
-
楠 隆
京大・小児科
-
三河 春樹
京大・小児科
-
楠 隆
京都大学医学部附属病院 小児科
-
三河 春樹
Department Of Paediatrics Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
関連論文
- MS7-6 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期継続投与(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- イブニングシンポジウム 12 : 気管支喘息治療薬の新しい可能性
- 小児気管支喘息難治性喘息に関する全国調査結果報告書 : 日本小児アレルギー学会・疫学委員会
- 喘息死委員会レポート2005
- 喘息死委員会レポート2004
- 喘息死特別委員会報告
- 62 運動誘発喘息における尿中ロイコトリエン排泄量および気道収縮との関連について
- 喘息死委員会レポート2003
- 喘息死委員会レポート '97
- 喘息死委員会レポート'96
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 52 北海道白老町中学生におけるスクラッチテストとアレルギー疾患疫学調査について
- 大規模疫学調査からみた学童期スギ花粉症の実態
- 519 γδT細胞によるヒトDerf2特異的Th2クローン産生サイトカインの抑制
- 318 変異型Derf2によるアトピー型ヒトT細胞のin vitroにおけるTh1シフト
- 48 小児期のプリックテストにおける非即時型反応の意義
- アレルギー外来受診小児における花粉抗原感作の実態
- 252 小児期におけるアトピー性皮膚炎と花粉抗原感作
- 523 誕生月と学令期アトピー性皮膚炎有症率
- 169 皮膚バリアー障害マウスにおけるダニ経皮感作及び皮膚アレルギー性炎症の誘導
- 乳幼児アトピー性皮膚炎における多項目プリックテストの再評価 : 臨床的意義及び母親の評価
- 日本アレルギー学会の "喘息の診断および治療のガイドライン" (1993年) についてのアンケート調査結果
- 疫学調査による乳幼児期のアトピー性疾患発症と栄養法との関係
- 18 Id2欠損マウス由来B細胞のIgE産生に対するCpGの抑制効果
- 130 Id2欠損マウスの持つアトピー素因の解析 : 樹状細胞及びT細胞の機能
- O29 分化抑制因子Id2を欠損したマウスにおけるIgE産生亢進とそのメカニズムについて
- 300 ダニアレルゲン認識の年齢的推移について : 気管支喘息児f1, f2特異IgE抗体価10年間の推移
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児におけるスギ花粉抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児における食物抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- アレルギー外来受診小児における食事抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- 206 学童への吸入ステロイド : DSCG+β2刺激剤の定期吸入療法と吸入ステロイドの有効性・安全性の比較検討
- 5. 小児気管支喘息における血清soluble CD14値測定の意義 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 352 遺伝子組み換えDer f2とSS置換Der f2に対する免疫応答についての検討
- 351 遺伝子組み換えDer f2とSS置換Der f2のアルゲン活性についての検討
- 186 年長喘息児の発作予後判定 : 呼吸機能を中心に
- 574 小児気管支喘息における酸素飽和度モニターの重要性 : 外来発作治療とアストグラフでの検討
- 58 ヤケヒョウヒダニ特異IgGサブクラス抗体の抗原認識と気管支喘息重症度
- 1D-7 Elマウスの深部脳波の検討
- 473 食物アレルギー児におけるQOL調査(第2報)
- 78 食物アレルギー児におけるQOL調査 (第一報)
- 91 乳児のアトピー性皮膚炎におけるアレルゲン除去食の意義についての検討
- 30 卵アレルギーの関与したアトピー性皮膚炎児における喘息発症要因についての検討
- 司会の言葉 (1 アレルギー薬物療法の流れ)
- 247 疫学調査による乳幼児のアトピー性疾患発症と家族のアトピー性疾患既往歴との関係
- 73 小児アトピー患者における血清IL-4値の検討
- 3. アレルギー疾患治療ガイドライン : 小児気管支喘息 (1 「アレルギー治療ガイドライン」その後)
- 358 乳幼児アトピー性皮膚炎における血清IL-4値の検討
- 341 卵アレルギー児におけるダニ特異IgEおよびIgG抗体の推移についての検討
- P210 日本で小児アレルギー疾患は増えているか? : 学童疫学調査からみた過去10年間の変遷(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 66 学童期の即時型食物アレルギーによる食物除去 : 京都市学童アレルギー調査2006から(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-4 アトピー性皮膚炎悪化因子としての小児肥満 : 学童大規模疫学調査からの検討(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- B-1 Methotrexate 大量療法時の Population Pharmacokinetics
- 螢光偏光免疫測定法による血清シクロスポリン濃度測定の検討
- 補体価の低下を伴った牛乳アレルギーの1例
- IE-8 Elマウスの痙攣発作型に関する検討 : 相互相関関数を用いて
- IID-2 ラット初代培養神経細胞のBenzodiazepine受容体に対する甲状腺ホルモンの影響
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
- 1. 司会の言葉 (4 アレルギー疾患の治療ガイドライン : 特に難治症について)
- 178 リコンビナントDer f2およびSS置換体に対する特異IgG3・IgG4抗体について : 特異的減感作療法の指標としての意義
- 107 小児気管支喘息患児において血中soluble CD 14はIgEと逆相関するか?
- 8 思春期及び青年期喘息の気道過敏性の検討 : アストグラフと呼吸機能の経年的変化(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 117 牛乳RAST陽性児の液性免疫学的検討 : 牛乳成分特異IgG、IgA抗体及び補体活性化について
- 211 ヤクヒョウダニに対する液性免疫応答と気管支喘息重症度との関連について
- 気管支喘息児における, ヤケヒョウダニ特異IgM抗体とその補体活性化能について
- 179 気管支喘息児におけるヤケヒョウダニ抗原に対する免疫応答の臨床的検討について
- 66 モノクローナル抗ヒトIgE抗体によるヒスタミン遊離についての検討
- WS92. ELISA法によるアトピー性皮膚炎児の米特異IgE, IgG抗体の検討(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 3 スギ花粉症と他のアレルギー疾患との関係(7 21世紀のスギ花粉症対策)
- 262 ヒスタミン遊離試験の遊離曲線パターンから検討した抗原による臨床的有用性の違いについて
- ヒスタミン遊離試験(HRT)データ解析法についての検討
- 477 除去食解除の指標としてのヒスタミン遊離試験の評価
- 531 アトピー性皮膚炎乳児のアレルゲン特異IgE抗体検出におけるスクラッチテストの診断的意義について : 牛乳における検討
- 290 離乳前の乳児における食物および吸入抗原感作の実態からみた環境整備のあり方についての検討
- 264 即時型アレルギー反応の寛解の指標としてのヒスタミン遊離試験の有用性についての検討
- 小児気管支喘息に対するfluticasone propionate連用式吸入用散剤(SN411MD)の臨床評価--長期投与試験
- 小児気管支喘息に対するfluticasone propionate連用式吸入用散剤(SN411MD)の臨床評価--連続投与による用量検討試験
- 表皮剥脱素産生メチシリン耐性黄色ブドウ球菌による新生児剥脱性皮膚炎の流行について
- 気管支喘息に対するテオフィリンのRound The Clock (RTC)療法における投与量ガイドライン設定に関する研究 : 第IV報 テオフィリン徐放製剤E-0686投与量指針
- 127 食物アレルゲン除去におけるアレルゲン特異IgG抗体の推移について
- ぜんそくは増えている (特別企画 ぜんそく)
- Population Pharmacokinetics of Theophylline. I : Intravenous Infusion to Children in the Acute Episode of Asthma
- Disodium Cromoglycate 吸入療法におけるβ刺激薬の発作時使用と定期使用の比較検討
- DSCG吸入療法におけるβ刺激薬の発作時使用と定期使用の比較検討
- 喘息死委員会レポート2002
- 3 小児喘息の実態から見た喘息死対策(喘息死 : 実態とその対応)
- 4 小児気管支喘息治療ガイドラインにおける位置付け(テオフィリン薬の臨床薬理と気管支喘息治療における位置づけ 急性期〜慢性期)
- 乳児喘息におけるテオフィリン療法
- 乳児喘息におけるテオフィリンの使い方
- 203 施設療法気管支喘息児のダニに対する抗体の変動について : 抗ダニIgM抗体を中心に
- 14 施設療法の評価 : 患児の背景因子との関連
- 102 施設療法の問題点 : 入院児の背景因子
- 522 大気汚染とアレルギー疾患有症率の関係 : 京都府下小学生における疫学調査と各種大気汚染物質濃度測定値の関係について
- 3 乳幼児期における多項目プリックテストの再評価 : 診断的価値及び母親への指導効果(ポスターワークショップ12 アレルギー外来での患者指導)
- 京都市小・中学生におけるアレルギー疾患疫学調査
- 416 卵白アレルギーの証明されたアトピー性皮膚炎における卵白特異IgEおよびIgG抗体について
- 2 アレルギー性鼻炎の疫学 : 小児から成人へ (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 乳児例と成人例の臨床的検討
- 当院における小児結核化学予防適応に関する後方視的検討