247 疫学調査による乳幼児のアトピー性疾患発症と家族のアトピー性疾患既往歴との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-02-28
著者
-
三河 春樹
関西電力病院付属高等看護学院
-
白鷹 増男
北里大学(医)医用情報学
-
高橋 幸一
森永乳業(株)食品総合研究所
-
早澤 宏紀
森永乳業(株)栄養科学研究所
-
三河 春樹
関西電力病院
-
有田 昌彦
昭和大小児科
-
白鷹 増男
北里大医用情報
-
清水 正人
森永乳業(株)
-
有田 昌彦
昭和大学医学部小児科学教室
-
早澤 宏紀
森永乳業株式会社栄養科学研究所
-
有田 昌彦
ありた小児科・アレルギークリニック
-
早澤 宏紀
森永乳業生物科学研究所
-
早澤 宏紀
岐阜大学 農
-
高橋 幸一
森永乳業株式会社栄養科学研究所
-
早澤 宏紀
森永乳業(株)
-
白鷹 増男
北里大学医学部医用情報学
関連論文
- MS7-6 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期継続投与(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- イブニングシンポジウム 12 : 気管支喘息治療薬の新しい可能性
- 小児気管支喘息難治性喘息に関する全国調査結果報告書 : 日本小児アレルギー学会・疫学委員会
- 喘息死委員会レポート2005
- 喘息死委員会レポート2004
- 喘息死特別委員会報告
- 喘息死委員会レポート2003
- 喘息死委員会レポート2000日本小児アレルギー学会・喘息死委員会
- 喘息死委員会レポート'95
- 8週間の摂取エネルギー制限が過体重ボランティアの体組成と血中脂質に及ぼす影響
- 52 北海道白老町中学生におけるスクラッチテストとアレルギー疾患疫学調査について
- 日本アレルギー学会の "喘息の診断および治療のガイドライン" (1993年) についてのアンケート調査結果
- 疫学調査による乳幼児期のアトピー性疾患発症と栄養法との関係
- 330 関西地方における空中花粉分布
- 単心室の心臓MRI所見について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 1. アトピー性皮膚炎、治療の実際 (V アトピー性皮膚炎, 治療の実際)
- 3. 小児気管支喘息 2) 急性発作の治療 (I 特別シンポジウム アレルギー性疾患の治療ガイドライン)
- E-26 PETで局所異常を認めた難治性欠神の一例
- E-9 てんかん女性患者の妊娠 分娩および生産児への影響に関する臨床的検討
- E-7 Carbamazepineにより発作の増悪を来した二乳児例
- B-3 自然発症てんかんラットとその起源系統脳内のNMDA受容体の加齢による変化
- 1E-3 ラット初代培養神経細胞のBenzodiazepine受容体に対するPenicillin Gの影響
- 1D-14 小発作様発作を伴うTremor rat脳内におけるベンゾジアゼピン受容体結合の変化
- 1D-7 Elマウスの深部脳波の検討
- 1C-13 小児部分てんかんにおけるSPECT : 脳波, MRI, CTの関連と発作焦点の推定
- 2B3-14 ACTH療法によるバルプロ酸血中濃度の変動について
- 473 食物アレルギー児におけるQOL調査(第2報)
- 78 食物アレルギー児におけるQOL調査 (第一報)
- 91 乳児のアトピー性皮膚炎におけるアレルゲン除去食の意義についての検討
- 30 卵アレルギーの関与したアトピー性皮膚炎児における喘息発症要因についての検討
- 司会の言葉 (1 アレルギー薬物療法の流れ)
- 247 疫学調査による乳幼児のアトピー性疾患発症と家族のアトピー性疾患既往歴との関係
- 73 小児アトピー患者における血清IL-4値の検討
- 3. アレルギー疾患治療ガイドライン : 小児気管支喘息 (1 「アレルギー治療ガイドライン」その後)
- 358 乳幼児アトピー性皮膚炎における血清IL-4値の検討
- 341 卵アレルギー児におけるダニ特異IgEおよびIgG抗体の推移についての検討
- 23 マウス肥満細胞株MC/9におけるFcεRIを介するGM-CSF遺伝子発現のメカニズムについて
- 193 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における呼吸器症状発現について
- 67 続発性アミロイドーシスに併発したてんかんの一症例
- 32 食物アレルギー児のQualityo of Lifeを高めるための工夫 : 経口DSCGの補助効果について
- 309 ヒト T細胞株由来因子の好酸球分化におよぼす影響とその性状
- 176 小児アトピー患者の血清インターロイキン4
- 174 好酸球増多症患者末梢血および腹水中の好酸球の性状
- 152 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における食物アレルゲンの推移と除去食の意義について
- 限外濾過処理カゼイン高度加水分解物を窒素源とする調製乳の牛乳アレルギー患児に対する免疫学的・栄養学的有用性の検討
- 牛乳アレルギー児の腸内細菌叢とそれに及ぼすラフィノース添加カゼイン分解乳の影響
- 233 カゼイン分解乳を飲用する牛乳アレルギー患児の腸内細菌叢とそれに及ぼすラフィノース添加カゼイン分解乳の影響
- 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2006, 2007, 2008年度結果報告
- 超低出生体重児におけるビフィズス菌の効果 -抗生物質による腸内細菌叢の変動に対するビフィズス菌投与の効果-
- 1. 司会の言葉 (4 アレルギー疾患の治療ガイドライン : 特に難治症について)
- 極低出生体重児におけるビフィズス菌の効果 : Bifidobacterium breve 投与と腸内MRSAとの関連性について
- 262 ヒスタミン遊離試験の遊離曲線パターンから検討した抗原による臨床的有用性の違いについて
- ヒスタミン遊離試験(HRT)データ解析法についての検討
- 477 除去食解除の指標としてのヒスタミン遊離試験の評価
- 531 アトピー性皮膚炎乳児のアレルゲン特異IgE抗体検出におけるスクラッチテストの診断的意義について : 牛乳における検討
- 290 離乳前の乳児における食物および吸入抗原感作の実態からみた環境整備のあり方についての検討
- 264 即時型アレルギー反応の寛解の指標としてのヒスタミン遊離試験の有用性についての検討
- ラクトフェリンの経口投与によるマダイの白点虫感染防御効果 : 食品
- 小児気管支喘息に対するfluticasone propionate連用式吸入用散剤(SN411MD)の臨床評価--長期投与試験
- 小児気管支喘息に対するfluticasone propionate連用式吸入用散剤(SN411MD)の臨床評価--連続投与による用量検討試験
- 516.スポーツ選手の適切な栄養補給の基礎体力に及ぼす影響(その1)栄養摂取状況と身体組成
- ミネラル・微量元素を添加した低フェニルアラニンペプチドによるフェニルケトン尿症の治療に関する多施設共同研究
- 116 血清中好酸球塩基性蛋白(ECP)値に影響を及ぼす様々な臨床的因子の検討
- Ventures 低出生体重児に対するビフィズス菌の投与による感染防御の可能性
- 腸内フローラのマニピュレーション (第21回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム(1)近未来の人工乳に何が期待できるか)
- 喘息死委員会レポート2002
- 3 小児喘息の実態から見た喘息死対策(喘息死 : 実態とその対応)
- 喘息死委員会レポート'99 : 日本小児アレルギー学会・喘息死委員会
- 喘息死委員会レポート'98 日本小児アレルギー学会・喘息死委員会
- 喘息死委員会レポート : 致死的高度発作の救命例
- ニューラルネットワークを用いた疫学調査による乳幼児のアトピー性皮膚炎発症予知の検討
- 147 多重ロジスティック回帰分析とニューラルネットワーク分析による乳幼児のアトピー性皮膚炎発症予知の検討
- ラクトフェリンの細胞遊走抑制効果 : 食品
- 221.持久的運動中のペプチド摂取が運動時の糖質維持および骨格筋分解におよぼす影響(【代謝】)
- 386.ペプチド摂取が持久的運動後の骨格筋および肝臓でのタンパク質代謝に及ぼす影響について
- 乳清タンパク質加水分解物を用いた経腸栄養剤のラットにおけるインドメタシン潰瘍予防効果
- 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液 (Budesonide Inhalation Suspension ; BIS) の有効性と安全性の検討
- 464.牛乳カゼイン酵素分解物は運動負荷時の筋蛋白質分解を抑制できるか : 3-methylhistidineを指標として
- 連続歩幅データから見た歩行パターン分析 : 構造方程式モデリングの歩行解析への応用(医学・農林, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- ラクトフェリンのヒトにおける有用性について (平成11年度酪農科学シンポジウム講演内容)
- 522 大気汚染とアレルギー疾患有症率の関係 : 京都府下小学生における疫学調査と各種大気汚染物質濃度測定値の関係について
- 京都市小・中学生におけるアレルギー疾患疫学調査
- 186 保育園における食物アレルギー児の実態調査
- 阪神・淡路大震災後の看護者の外傷後ストレス障害に関する長期的研究
- アトピー性皮膚炎乳児における血清中ECP値について
- 喘息死委員会レポート2007
- 喘息死委員会レポート2006
- アトピー性皮膚炎乳児に対する食事療法の臨床的有用性 : 約4年間のフォーローによる検討
- 司会のことば(シンポジウム10 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ栄養と食生活のありかた : わかったこと, わからないこと)
- 司会のことば
- 司会の言葉 (1 小児喘息と成人喘息の病態と重症度)
- シンポジウム 11 感染によるアレルギー性炎症の修飾 : 司会のことば
- -研究成果の評価について-
- 小児気管支喘息治療ガイドライン
- 2 小児アレルギー疾患の動向(シンポジウム14 アレルギー疾患は増加しつづけるのか : 21世紀に向けた予測)
- 25. 治療ガイドライン : 小児喘息
- 遊びのサロン
- 2. 小児アレルギー疾患の漢方療法 (2 漢方薬の効果の現代医学的アプローチ : アレルギー疾患を対象として)
- 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期延長試験における安全性の検討
- 喘息死委員会レポート2009